goo blog サービス終了のお知らせ 

かななのつぶやき

日々のつぶやきなので時々意味不明です。

遭遇ふたたび 野良ちゃん

2011-08-20 | 日記
息子と散歩に群馬の森に行く途中。
井野川との間に野良ニワトリが。

おもわず、車を停めて窓からパチリ。
あまり画像がよくないけど、
本当にいたよということでアップしました。

前、井野川の河原脇の梅の花を見に行った時にも、
野良ニワトリに遭遇。

同じニワトリだろうか。


おじいちゃんの所へ

2011-08-12 | 日記
義父の所へ家族で行きました。

かわりなく、お元気で、
カクシャクとしていて安心しました。

義妹がちょうど来ていたので一緒にランチ。
車で10分くらいの「木曽路」に行きました。

こうして、元気で顔をあわせて食事ができること
感謝しなくてはですね。



ぺぱーみんとでバス旅行

2011-08-11 | 日記
子育てキャラバン第4弾ということで
このブログでも宣伝したバス旅行に行ってきました。

大塚製薬㈱高崎工場の工場見学。
ポカリスエットの製造を見学させていただきました。
その後、富岡の自然史博物館へ。

参加した皆さんの様子は
ぺぱーみんとのブログに写真をアップしたので
そちらを見てくださいね。

こちらに載せた写真はぺぱのブログに
のせきらなかった写真です。

なんでも大塚製薬高崎工場のシンボルはくじらだそうです。

いろいろ 

2011-08-04 | 日記
昨日は地区別教育行政懇談会で沼田へ。

おとといは里親の会の親子交流研修会という行事。
埼玉の里親会さんと会員さんとの情報交換会を
埼玉中央児童相談所おこないました。

その後、里子さんと里親さんの交流を深める
お楽しみということで会員さん達とバスで
品川アクアスタジアムへ行き、
夕食に品川プリンスホテル・ハプナでバイキング。

人気のダイニングとのことで、
様々な種類のお料理&デザート美味しかったです。

ひとつ、ひとつ、予定していたことが
無事終わるとホッとします。
「忙しくしていられることはいいことじゃない」
と思うのですが、ちょっとお疲れモード。

ホッとして家を見回すと
あ~~あ、片付けないと、、、。





子持山でディキャンプ

2011-07-28 | 日記
今日の上毛新聞に掲載していただいたのですが、
仕事をしている里親の会主催で火曜日(26日)に
「ふれあい教室」という行事をおこないました。

この事業は児童養護施設さんをご招待して
会員の里親さん、里子さん、学生ボランティアさんと
一緒に日常では体験できないことを体験する企画です。

県内6ヶ所ある児童養護施設さんを年に1ヶ所順繰りに
ご招待して夏の一日をすごします。

子持山ブルーベリー園でブルーベリー狩り。
その後、メープルビレッヂへと散策しながら向かいます。
メープルビレッヂのバーベキュー棟で
摘みたてのブルーベリーでジャム作り。
その後、お昼にバーベキュー。
食後には社会人ボランティアさんによる手品。
その後すいか割り。

ブルーベリー園さん、ビレッヂの方、
役員さん、学生ボランティアさん、
手品ボランティアさん、施設の職員の方々
県社協の方々、皆様のお力で
今回も無事に終えることができました。

事務局としてはホッとしております。
ありがとうございました。

このディキャンプの企画は3回目。
3つの児童養護施設さんをご招待したことになります。

このディキャンプは企画作りから関わりました。
もう、3年目になるのですね。
月日の経つのが早いなぁとしみじみ思いました。




海の日にネグレクトについて学ぶ

2011-07-18 | 日記
事務局の仕事をしている里親の会開催の研修会がありました。

今回のテーマは
「ネグレクトを受けた子どもの心とそのケア」。

講師は現東部児童相談所の所長の真下先生。
真下先生は虐待対策専門官として
お仕事をされていたこともある方です。

ネグレクトは虐待のひとつとされ、
養育者が子どもの世話をしないなどの行為。
発見が遅くなると子どもの生命にもおよぶ行為。

様々な現場を踏まえた先生ならではの
お話でとても勉強になりました。

児童虐待、特にネグレクトはデータ上でも
近年、増加しています。

格差社会、地域での人間関係の希薄化。
さまざまな社会的要因がその背景にあるようです。

誰しも幸せになりたい。
そう思って生まれてくるのだと思います。

虐待を受けている子どもが
一人でもいて欲しくないと思います。

でも、子どもへだけの思いだけでなく
「虐待(ネグレクト)」という行為を
おこなう人は幸せなのだろうかと
お話を聞きながらずっと考えてました。

自分のエゴだけでしか物事が考えられないこと。
狭い視野でしか考えられないこと。
(本当に大変なら世の中にはSOSを
 受けてくれるところはあります)

虐待をおこしてしまう人は
不幸せ=心が安定していない状態
なのでしょう。

物質や肩書きのみ価値を置く社会。
そんな社会のひずみも無関係ではないのだと思います。

どんなに小さな赤ちゃんでも
虐待を受けた子どもは必ず心に傷がつくそうです。

虐待が増加している社会。
他人事ではなく社会の一員として重く受け止めないと
と思います。

今週もしょうぶのお花見

2011-06-19 | 日記
娘のアッシー。
待ち時間をつぶすので息子と高崎の浜川運動公園へ行きました。

息子と散歩しようといったのですが、
しょうぶの花が見ごろでした。

カメラを構えて写真をとっている方が
何人もいました
携帯のカメラしか持っていなかったので、
撮りたかったなぁとちょっと残念でした。


誕生日に娘から

2011-05-18 | 日記
5月某日は私の誕生日でした。
写真は娘からもらった折りたたみ傘です。

今もっている折りたたみ傘は少し小さめなので
もう少し大きなおりたたみ傘が欲しかなと言ったら
娘から誕生日プレゼントだよともらいました。

ありがとう!!