goo blog サービス終了のお知らせ 

かななのつぶやき

日々のつぶやきなので時々意味不明です。

このブログを書いて原発事故に対して思ったのことを書くのを終わりにします。

2011-04-03 | たわごと

またまた、原発事故のお話です。
ここ数日、不安感の裏返しかたくさんのHPをました。
その中で私が「」としたHPを紹介します。

 

NHK科学文化部ブログ 

NHKかぶんブログ」原発事故についての
情報が掲載してあります。
水野解説委員の「取材エピソード」わかりやすかったです。
NHKの受信料払っていてよかった。

 

上杉隆氏の公式ウェブ

フリージャーナリスト上杉氏のHP
朝のラジオ番組で原発事故後の情報開示のあり方にについて
涙声で話されていたのを聴き見た
HPです。

権力・利権について、考えさせられました。 

 

●政治家のHP

特に支持する政党など持たず、是々非々な態度で

がモットーとまず最初におことわりしておきます。

そんな私が今回の原発事故がらみの発言で
これはと思った政治家の
HPです。

 

原口一博氏(民主党)のHP 
上杉氏の記事に原口氏が登場したので
HP
をみました。
28日の「活動報告内」にあった
経済産業省内でつくられた文書」をみて
核燃料サイクルの推進の構図に驚きました。
 

 

河野太郎氏(自民党)のHP 
原口氏の「経済産業省内でつくられた文書」に
お名前がありそれで
HPをみました。
ブログの「無計画停電は必要ない」と
再生可能エネルギー100%を目指す」に
書かれてあることは本当に実現可能ならとても前向きな情報です。 

 

他にもいろいろなHPをみました。
そこで出た今現在の私の結論。

 

  不安がってもしょうがない。もう、起きてしまったのだから。

 世の中はみんなつながっている覚悟をきめよう。

 

 

 ・今は誰かを批判する時ではない。

 関係者全員尽力しているはず。

  真実は収束したら必ず明らかになる。 

 

  風評には惑わされないようにしよう。

 

 

 「自然に対して人間は無力。私も無力。 」
でも、
私の日々やるべきことをしっかり楽しくやろう。
(息子の世話、仕事、家事、、、)

 

 

   私が被災地にできる支援を考え実行。

 

被害の話を聞くと本当に心が痛いのですが、
せめて、この事故が早く収拾し、
この事故の教訓が世界にとって
プラスに転じるようにそんなことを祈っています。


DVD「東京原発」見ました

2011-03-31 | たわごと
連日福島原発事故のニュースから目が離せないです。
不安と終息への祈り。
被害がこれ以上拡大しませんように!!
現場で働いている方に頭が下がります。

様々な角度からの情報が欲しくてツイッターを
見ることを覚えました。

ツイッターには本当に多くの人の言葉が
ありますね。

政治家、専門家、ジャーナリスト、評論家、
芸能人、そして私と同じような一般人。

「デマがあるから気をつけろ!!」
そんなことも言われていますね。

ACのCMで繰り返し流された「知層」のように
読書などを通して物事の見方を広げておかないと
情報が多すぎると飲み込まれてしまうだろうなと
ツイッターを見ながら思いました。

多くの情報にふれればふれるほど
情報を受け取る力が試されますね。

そうそう、前置きが長くなりましたが、
話はタイトルに。

地震の後、夫が図書館から「東京原発」
というDVDを借りてきたので見ました。

役所広司主演の社会派コメディー。
役所さん演じる東京都知事が
東京に原発を誘致しようという発言から
物語はスタートします。

2004年に上映された映画です。
今見ると笑うに笑えない映画でした。

詳しい内容はオフィシャルサイトがあります。
興味を持った方はオフィシャルサイトを
のぞいてみてはと思います。

ちなみに検索で「東京原発」と入力して
クリックすると映画で語られている内容の
間違いを指摘している専門家のHPもあり、
「東京原発」の映画では不安・不信感を
あおるだけだという意見が書いてありました。

どちらも福島原発の事故が起きる前に
アップされたものです。

専門知識がないので
なんともいえないのですが、、、。

でも、正直、今回の事故で
不安感・不信感が増したのは事実です。
不便でも安全・安心が第一と思うようになりました。

福島原発の水素爆発がどれほどだったのかは
イギリスのBBC放送のHPの動画で知りました。

日本のTVでその映像を放映したのは何日か後です。
大変な事態なのに他国のマスコミの方が
先に動画を公開して情報を伝えているのは
日本のマスコミにはその情報を得る力がなかったのか、
もしくは、なんらかの事情で流さなかったのか、、、。

某Y新聞(ネット)によると今回の事故で
「年間4000億円から1兆円程度のコスト増」
なのだそうです。

放射能飛散による農作物の出荷停止、
それにともなう風評被害など
他の経済への影響もでているし、、、。

確か原発は安全で安く供給できると
宣伝されていたのでは、、、。

と、ここまでブログを綴っていたら、
今LIVEで管総理が原子力エネルギー政策に
ついて話をしているようなのでTVをつけました。

撤退は現時点では考えていないようです。
やはり原子力エネルギーは必要なのだそうです。
今回の事故をうけてさらなる安全を確保するのだそうです。

でも、それを聞いてそのとおりと思えないのは
なぜなのでしょうか。

マウスピース

2011-03-27 | たわごと
ボクシングを始めたわけではないのですが
歯医者さんの勧めでマウスピースを作りました。

先日歯がしみると歯医者さんに行ったのですが、
虫歯ではなく歯が磨り減っていることに
よる症状らしいのです。

実は以前から歯の磨り減りは歯医者さんに指摘
されていたのですが、、、。

私自身も気がつかないうちに睡眠中に歯ぎしり
もしくは歯をくいしばって(?)いるようなのです。
無意識のうち(寝てる時なので本当に無意識)
の癖らしいのです。

ちなみに起きている時は歯を
くいしばってはいませんよ。

「現代人はストレスを抱えいるので
こういう症状の人は少なくないですよ」
と歯医者さん。

なにがストレスなのかよくわからないけど、、、。
歯の磨り減り具合をみるとやはり
夜寝ている時にかなり歯に負担をかけているようです。

ということで、歯を保護するということで
夜寝る間にマウスピースを使うことにしました。

使い始めて数日。
まだなれず、違和感があるのですが、
歯の保護の為ならしょうがないかなと思っています。

鬼は外!!福は内!!

2011-02-03 | たわごと
今日は節分!!
まるで暦にあわせるように昼間は暖かったです。

今日はずっと捨てに行かなくては
思っていた壊れているソファーを
クリーンセンターに持って行くことができました。

やらなくてはと思っていたことが
ひとつ片付くとすっきりしますね。

そして夕方は例年通り、家で豆まき!!

その後、今年の恵方の南南東を向いて、
無言で恵方巻を食べました。

鬼といえば、、、。邪気。
心の鬼が一番やっかいだなぁと思います。

腹をたてたり、いらだったり、、、。

人を通して自分が映ります。

鬼は外!!福は内!!

穏やかに、穏やかに。
高い境地に達したいものです。



27日にぺぱで集まりました

2011-01-29 | たわごと
もう何年のかかわりになるのでしょうか。
たぶん、私の人生の中で一番かかわっている団体
(言い方がちょっとオーバーかな)
ぺぱーみんとかんぱにーの会議がありました。

会議の様子はぺぱのブログに書いたので
どんななのと興味があるかたはのぞいてみてね。

気がつくと生真面目な私の姿が、、、、。
って、どこが~~~~
と自分でつっこみ!!

今年は少しライトになろうかなと
振り子がささやいております。

足るを知るとは  うう、、、深い、、、

2011-01-20 | たわごと
去年に出会った本の中で私の中で一番ヒットした本
(実際に口コミで売れているそうです)
「考えない練習」「もう怒らない」の
著者小池龍之介氏の新しい本「坊主失格」を
本屋で見かけて思わず購入してしまいました。

「坊主失格」は小池氏の半生とその苦しんだ心のあり方を
脳科学を交え分析しながら書かれてありました。

仏道により自分をコントロールするすべを得て
やっと心の平安を得るまでの小池氏の心の変遷です。

『足りていなくて苦しい。足りていないから欲しい。
「欲しい―足りない―苦しい―欲しい―足りない―苦しい」』
その連鎖の中で生きてきたと小池氏は半生を振り返ります。

1978年生まれで実家がお寺の小池氏は人から見れば
物質的に恵まれた時代と家に生まれたのですが、
常に大きな欠乏感を持っていたそうです。

寂しくて、不安で、空しくて、イライラして
その苦しみを取り去ろうと
人の笑いをとろうと道化てみたり、
無理やり人にあわせてみたり、
時には自分は一人だって平気だもんねと裏腹の顔をしたり
ある時は注目されたいと奇行をおこなってみたり、
人をコントロールすることでで満たされると思い人を傷つけてみたり、、、

それでも決して満たされず、このままではダメだと
なった時に父親に勧められた仏道(実家の宗派でなく原始仏教)
で救われたという内容の本でした。

小池氏はことさら、自らの弱さを強調して書いており、
前作にはその片鱗を見せなかったので
(どちらかというと心穏やかな人生を歩んできた方と)
そんな風に生きてきたのねと
ちょっとびっくりしました。

でも、よく考えてみると、
誰でも大なり小なりそんな弱さを持っている
ように思います。(もちろん私も)

本当は足りているのに、もっともっとの欠乏感。

先日買ったミスチルのアルバムの、
「擬態」という曲に
『富を得たものはそうでない者より
満たされてるって思っているの?
障害を持つものはそうでないものより
不自由だって誰が決めるの?
、、、、、』という歌詞があり
ドキッとしたのを思い出しました。

今の日本は物質的には日本の歴史上で一番裕福な時代。
(庶民である我が家だって
江戸時代の大名より美味しいものを食べてる)
でも、過剰な自尊心、勝手な解釈、孤独、不安、イライラ、、、が
世の中にあふれているように思います。

釈迦は王侯貴族に生まれていたけど
満たされない思いがあって出家し悟ったとのこと。

どんなに物質的(地位や肩書きも)に恵まれても
もっともっとと本人が欠乏感(不安)をいだいていて
満たされてない人はいっぱい世の中にいるように思います。

物質的に満たされた時代に考えることは沢山あるようです。

頭の中でぐるぐるといろいろなことを
考えながら読みました。

鼻かぜをひいて

2011-01-15 | たわごと
この一週間鼻風邪をひいてます。
昨年は喉風邪が長引きました。

風邪を引いてもすぐよくなるのがモットーだった私ですが、
最近はどうも長引くようです。

年齢的に更年期という体の変わり目ということもあるのかな。

とはいえ、熱はでないし、体を動かすのは苦しくは
ないので相変わらずに動いてはいるのですが、、、。




年末年始に思ったこと

2011-01-02 | たわごと
新年あけましておめでとうございます。
といいながら三が日もあっという間に過ぎようとしています。

仕事休みにはいってからの
年末は日頃手付かずでいたところを掃除したり、
息子の世話をしたりと
あわただしく過ぎていきました。

年があけてからはやはり息子の世話や
実家の父母や義父に会いに出かけて
やはりあっという間に過ぎました。

思えば昨年は
ただただ、目の前にあらわれた出来事に
真剣に取り組まざる得ない
(私「我」をとりあえずおいておいて)
そんな1年だった気がします。

でも、それはそれでありがたいことなんだろうな
と思っております。

起こる出来事、お会いした人から
多くのものを学んだような気がします。

今年も起こる出来事に、お会いする人々に
何かを学んでいこう、
学ぶべき何かを見つけられる心を
持っていければと思っております。

そうそう、年末、息子と家の近所を散歩した時に
きれいな夕方の空に心を奪われました。

空の変化する様の美しさ、
私達が気がつきさえすれば
空は誰にでも美しさを与えてくれますね。

「この人だけに与えよう」
「この人には与えないよ」
なんてことは決してないのですし。

そんなことを考えていたら
急に背中に暖かいものが流れた気がしました。
まるでどこかからエネルギーをいただいように。

「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」
一休宗純が『狂雲集』で遺した言葉です。

日本人の平均寿命を考えると
今まで迎えたお正月より
これから迎えるお正月の数が少なくなっているのは事実。
(平均寿命を超えて生きそうな気もしますが
こればっかりはわかりません)

残りの人生どれだけあるのかわかりませんが、
生きている限り人として成長して
人に何かを与えられる存在に近づけたらと思います。

去年ある言葉に出会いました。
「(自分の)魅力とは求めれば(認めてもらおうと)逃げる、
(魅力は人に)与えて与えて与えること」
という言葉です。はっとしました。

今年も日々成長していければ思います。

もう12月ですね 

2010-12-02 | たわごと
昨日は子育てキャラバンスクラップブッキング高崎の巻
があり高崎北公民館へ行ってきました。

初回テーマのスクラップブッキング(計2回)が終わりました。
とりあえず、子育てキャラバン順調なすべりだしでほっとしております。
ぺぱのみんなが力をあわせた結果。いいですね。
当日の様子はぺぱのブログに書きました

とぺぱはいいのですが、私はなかなか喉風邪の咳がおさまりません。
なかなかよくならないのはエネルギーが枯渇しているのかな。
養生しなくてはですね。

そうそう、昨日ミスチルの新しいアルバムが発売になりました。
子育てキャラバンの帰りに購入。
アルバムからエネルギーをもらって早く風邪をよくしたいです。