goo blog サービス終了のお知らせ 

かななのつぶやき

日々のつぶやきなので時々意味不明です。

京都へその3

2011-10-03 | おでかけ
その3でございます。

●知積院
こちらのお寺は長谷川等伯が描いた障壁画と
利休好みだったというお庭が有名なお寺。

まずは長谷川等伯の絵を閲覧しました。
さすが、国宝、すばらしい。
私は「松に秋草図」が一番気に入りました。

その後、利休好みだったという庭園をみながら
大書院へ。
なんでも大書院に、
かって東伯の障壁画が飾られていたとのことです。
現在は別の絵が飾られています。


利休好みだったという庭園。




大書院からお庭を見ている、じーまさん。
お庭をみていると心が洗われ、
ゆったりした気持ちになりました。

その4へ続きます

京都へその2

2011-10-03 | おでかけ
2日目の朝はホテルの朝食でスタート。
京都のおばんさい満載のバイキング。
ついついつ~~い。
いつもの朝食より沢山食べてしまいました。

仏像が見たいという私のリクエストで
三十三間堂を基点に周辺のお寺をまわることに。

チェックアウトして、
京都駅のコインロッカーに荷物を預け、
バスで三十三間堂へ。
三十三間堂→知積院東福寺と歩き
東福寺駅からJRで京都駅へというルート。

お寺めぐりを満喫いたしました。

●三十三間堂
千手観音座像と千体千手観音立像と
風神・雷神と二十八部衆の像がみごとでした。

怒ってみえるお顔、ドヤ顔しているお顔、
ほほえんでいるお顔さまざまなお顔立ちでした。
今にも動いてしゃべりそうで、それぞれのどの像も圧巻でした。
像の安置されている場所の空気は重く感じられました。


三十三間堂のお庭にて。
子ども連れのママさんに
「シャッター押して下さい」と頼まれパチリしたら
「私もシャッター押しましょうか?」と私のカメラをみてママさん。
それならとお願いしますと私。
ということで、じーまさんと。


三十三間堂の長~~い軒下。
尾張、紀州の藩対抗の「通し矢・とおしや」という競技をおこなった軒下。
お堂西縁の南端から120メートルの距離を弓で射通したそうです。
見物客も沢山いて盛り上がったとか。
なんか当時の一大イベントだったのでしょうね。

そうそう、お庭はきんもくせいの甘い香りがただよってました。

その3へ続く

京都へその1

2011-10-02 | おでかけ
書きかけのブログを今日(9日)アップしてます。
----------
お仕事で、昨日、今日と名古屋で開かれた全国里親大会へ参加。
終了後、プライベートで京都まで足をのばしました。
ぺば関西支局長(??笑)じーまさんと待ち合わせ。
夜の京都を楽しみました。

宿の三井ガーデンホテル四条から
祇園を通って清水寺方面へ夕食に。

余談ですがホテルあのお値段であのサービス。
じーまさんは見つけ上手!!サンキュです(^^♪

お目当ての店へ行く途中、ちょっと遠回りして錦小路へ。
すでに閉まっていたお店も結構あったけど
観光客?(私もそうだけど)人通りはありました。

そして錦天満宮へお参り。


その後祇園を通って
目指したお店まで歩け、歩け。

想定外の距離だったけど、
じーまさんと一緒に
しゃべりながらで楽しかったのです。

お茶屋へ行くお姉さん(芸妓さん)とすれちがうなど、
京都風情を味えたし。

が、、、。清水寺方面のめざしていた
お豆腐のお料理の店に着いたらなんと閉まっていて、、、。
ガクッ!!

でも、救う神ありですね。
すぐそばに京料理のお店の明かりが。

日月庵というお店です。
値段もそんなに高そうではなく、
思わず引き寄せられるように入店。

頼んだお料理は湯葉懐石。
京都で湯葉が食べたかったので大満足。
品数も多くおなかいっぱい食べました。

ということで2日の京都の夜はふけていったのでした。

写真の料理はひきあげ湯葉とおさしみ(湯葉刺しも)です。

その2へ続く、、、。

お墓参りと神津牧場

2011-08-13 | おでかけ
義母のお墓参りに行きました。

帰りに少し足を伸ばそうということで
西へ西へドライブ。

看板にひかれ山道を車で走り、神津牧場へ。

動物をあまり得意としない息子ですが、
息子の通うセンターでの
アニマルセラピーのおかげでしょうか。
牛の近くによっても以前ほど怖がることがなかったです。

街中より風が涼しく感じられました。
一通り散策した後、ソフトクリームを食べ帰宅しました。






野バラの会で新潟へ遊びに行きました

2011-07-03 | おでかけ
お久しぶりのブログです。

2日、野バラの会の日帰り旅行で
息子と新潟へ遊びに行きました。

まずは「ばかうけ」でおなじみの栗山米菓が運営している
「せんべい王国」へ行きせんべい焼き体験しました。

火の暑さで、遠巻きにしてた息子も
「1回は生地をひっくり返そうよ」と
私に言われ一緒に生地をひっくり返しました。


試食は、、、。
息子に全部食べられてしまったのですが、
(息子の持っているのをもらおうとしたら食べられてしまった)
焼きたて、たれつけは美味しそうでした。


せんべい試食後は敷地内にある「ばかうけ稲荷」にお参り。
神社仏閣と聞くとかならずお参りしたくなる私です。


次にご当地限定「ばかうけ」や美味しそうなおせんべいが
並ぶお土産コーナーを徘徊。
限定「ばかうけ」を購入。
しかし、限定って響きは、、、。ねっ!!ねっ!!

「せんべい王国」の後、向かったのは「新潟ふるさと村」。
新潟の暮らしや歴史を体験できる「アピール館」や
庭園など、いろいろな施設が集まっているところです。
ここで昼食。
食事の後、息子と施設内を歩き回りました。

最後に向かったのは
本日メインの場所「マリンピア日本海」。
水族館です。

いろいろな魚をみて、イルカショーを見学。

イルカショーのはじまる時に会場のざわつきに
ちょっとパニックを起こしかけた息子でしたが、
トイレに行って落ち着き、一番後ろの席にいくと着席でき、
耳をふさぎながらも時々拍手や、指差しもでるなど
楽しめたようです。



平成18年からの実施している野バラの会の旅行。

今回も役員さんやボランティアさんのおかげで
息子とともども笑いありの道中。
楽しむことができました。

息子と気兼ねなく参加できる団体旅行ってありがたい!!
感謝です!!


赤堀花しょうぶ園に行きました

2011-06-11 | おでかけ
息子と一緒に赤堀の花しょうぶ園へ行きました。
正式の名称は「国指定史跡女堀 赤堀花しょうぶ園」

しょうぶはまだ三分~四分咲でした。
次の週末頃が見ごろでしょうか。

それでも、しょうぶの花を見ながらの散策は気持ちよかったです。
そうそうシーズン中は駐車料金がかかります。
指定の駐車場は300円でした。






2月某日 ひさしぶりに 東京の友達と会いました

2011-03-05 | おでかけ
もう何年お会いしてないのかな
ごぶさたしていた友達Cちゃんから
電話があったのは1月の半ば。

「ひさしぶり~~」お互いの近況の報告。
会話がはずむ。
「東京へ遊びにおいでよ」とCちゃん。
「うん、では日にちを決めちゃおう」と私。
そして「では2月某日で」と約束。

その約束どおりに友達のCちゃんに会いに東京へ。
待ち合わせは目白駅。
改札口近くにCちゃんの姿。

「ごぶさた~」と声をかけると
「ほらあのさ、あの人」とCちゃん。
見るとな、な、なんとお姉さんの
ような存在のM子さんがいるではないか。

Cちゃんが私へのサプライズでM子さんにも
声をかけて呼んでくれていたのでした。
神奈川に住んでいるM子さんにまさかお会いできるとは
なんとうれしいサプライズ。

気持ちはすっかりあの頃へ。

3人でぶらぶらと目白周辺を歩き、
Cちゃんがよくおやつに買ってきてくれた
「おぐらや」というおせんべい屋さんへ行きました。
(ちい散歩の色紙がありました)

その後、東京駅周辺へ。
ふかひれラーメンを食べて、
喫茶店へ入って、あんみつ屋さんへ入って、
書店をめぐって、、、。

そして、3人寄ればかしましいとばかりに
近況、本の話、あれこれあれこれと
おしゃべりに花が咲きました。

若かったあの頃の気持ちを思い出した一日でした。

写真は「みはし」というあんみつ屋さんで食べた
フルーツクリームあんみつ。
あんみつを食べるのも久しぶりでした。



家族で沖縄へ行きました その5(感謝!!沖縄旅行ブログ最終編)

2010-09-22 | おでかけ
沖縄最後の日は朝ホテル周辺を散歩し、チェックアウト。

夫が「おじいちゃんの為に出航の前にここによろうよ」と提案。
那覇空港から近い海軍壕公園へ立ち寄ることにしました。

公園内には旧日本海軍の司令部の跡があり、
見学できるようになっております。

まずは戦没者慰霊之塔に家族で手を合わせました。
その後、ビジターセンターで資料を見て
旧海軍司令部壕内を見学しました。

旧日本海軍の司令部の跡は
縦横に堀り巡らされた壕の中にありました。


ビジターセンターの展示物


海軍壕内部へ向かう階段

この司令部壕は戦争末期には敵に包囲、集中攻撃され
司令官はじめ多数の兵隊が自決した場所。

大田司令官は自決する前に本部に向け
「・・・・・・・沖縄県民斯ク戦ヘリ 
県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ・・・」
という電報を発していたそうで
その資料が展示されていました。

「沖縄県民はこのように(前文で惨状を訴えています)
戦ったのだからこれから平和になった後世には
特別の配慮をお願いします」という内容の電報です。

一般市民を巻き込み、盾にした軍人も少なくなかった中、
自ら最後を覚悟した時に、県民のこれからを訴えた
電文を打った司令官がいたのですね。
(大田司令官は沖縄出身ではありません)

日本を守る為、日本人の為と戦った、、、。
でも、多くの惨状を目にした時、
どんな風に思ったのでしょうか、、、。
涙が出そうになりました。

アメリカ人と思われるグループが
通訳にガイドされ熱心に見学しておりました。

公園内は戦争関連の施設だけでなく
ローラー滑り台など楽しそうな
子ども向けの遊具もありました。

丘の上にあるので
夜には那覇や豊見城の夜景がきれいだそうです。

平和っていいですね。
沖縄で戦争の跡地や資料館を巡り改めて思いました。

普段、平和が当たり前でなにも感じないで過ごしているけど、
こうして家族5人で旅行に出られるのも平和だからこそ。

感謝しなくてはとしみじみ思いました。
今ある幸せを実感できた沖縄旅行となりました。


海軍壕から外へ出たら売店と明るい休憩場がありました。


~~追加~~旅行おまけ話

●私的なヒットな食べ物

・「こーれーぐーす」と沖縄そばの組み合わせ。
 「こーれーぐーす」は島唐辛子を泡盛漬けにした液体スパイス。
 沖縄そばをひきたててました。

・島ラッキョウをつまみにオリオンビール。
 私の中では大ヒットでした。

・青パパイヤのサラダはヒットというか発見の食べ物。
 青パパイヤは野菜として食べらているのですね。
 サラダはだいこんのサラダのようでした。

・A&Wという沖縄にしかないハンバーガーショップ。
 名護市のA&Wへよりました。
 なんでも日本で一番はじめにできたハンバーガーショップとか。


写真は食べかけのソーキそば。
「こーれーぐーす」と相性バッチリ。
私ったら、、、。
食べる前にパチリすればいいのに、
目の前にあるとつい、、、。
   
では、沖縄旅行記はこれで終わりです。