goo blog サービス終了のお知らせ 

中尾雅幸の人つなぎの旅

地域を元気に!と頑張っている方や子ども・若者の夢実現を応援中。手法は、あなたにとって最適な人との出会いのお手伝い

究極の人つなぎ:移住担当というお仕事

2016-09-07 21:28:07 | 就職
 
 このブログをご覧になっている皆さん、こんばんは。
 そして、いつも最後までおつきあいいただき誠にありがとうございます。

 先ほど、明日の前語りをしたところで
 そのまま、このブログは小国町の話題に進むのが
 流れ的にも良いかなと思いましたが

 ちょっとお伝えしたいことがあったので、武雄の話題です。

 私は中途採用(公務員⇒民間⇒公務員:出戻り公務員と呼ばれています)
 で武雄に入り7年目
 この6年5か月の間に、
 ● 競輪事業所
 ● 佐賀県庁国際戦略グループ
 ● 武雄市役所市民協働課(居樹担当) 兼 男女参画課 兼 被災者支援課
● お住もう課(移住担当課)
 ● 文化・学習課
 ● 生涯学習課
 ● 税務課収納対策室
 と実に激しく動いています

 その中で、移住担当は兼務時代に含めて3年間担当しております
 その間、宝島社の「田舎暮らしの本」で、
 住みたい田舎ベストランキング全国2位になるなど
 市民のみなさんとともに武雄を移住の街にする動きづくりを仕掛させていただきました

 その動きは私がお住もう課を離れた後も、一層、充実し
 昨年、移住され、古民家をリノベーションされ、
 今年、オムライスとカフェのお店をオープンした、
 「やまさき」さんに行ってきました

 私は、お住もう課パーマネントスタッフとして活動しております
 お住もう課を離れても、一市民として、お隣さんとして
 移住された方の武雄暮らしを応援するというもので

 一般的な業務を離れてから、その仕事を続けるのは
 行政的に難しいところが多いのですが、
 移住後の暮らし応援という、隣人としての支援は
 どの部署に異動しても問題なくできます

 今日も、おいしいオムライスをいただいた後に
 
 
 「何か困ったことありませんか?」
 と尋ねたところ、

 「せっかくのこの空間をミニコンサートなどに使っていただけないかしら。
  自分たちで企画まではなかなかできないので
  場所をお貸しして、参加者がワンドリンク注文していただければOKよ」
 という嬉しいご提案

 移住されると、どうしても、思っていたことと違うことが起こったり
 生活の不便さが強調され、意見、要望を聞くことも多いのですが、

 なぜか、武雄で新しいことを始める方は
 自分たちの暮らしとともに、周囲の皆さんの交流の場にしたい
 という思いが強い方が多いのが印象的です

 この素敵な空間で、おいしいオムライスでおなか一杯になって
 カフェでゆっくり音楽に浸る

 あなたの企画をお待ちしています

 
 
 


 

今夜も Bohemian Rhapsody が止まらない

2016-09-07 03:13:28 | 就職

 私が大好きな伝説のバンドQueenの
 ボーカルだった、Freddie Mercury

 生誕70周年を記念して、小惑星の名前に
 Freddie Mercuryの名前が

 ここ数日、夜中にユーチューブで
 無性にBohemian Rhapsodyが聞きたくなって
 夜更かししています

 Queenを初めて聞いたのは高校2年の時
 同じクラスだった女子に勧められ

 Gueenと彼女にどんどんはまり込んでいきました
 当時、ピアノを弾いていた私は楽譜を買って練習しまくって
 
 カセットテープに録音して
 レコードをお返しするときに、付録としてプレゼントしました
 
 思い出が蘇る

 久しぶりにバンド組んでステージで暴れたくなった中尾なのでした
 やるぞ~~~~~

 
 ※ 写真は、高校2年の女子ですが、イメージです。
   このブログの登場人物とは無関係です
   このブログの筆者とは関係ありありです
 

 

継続が大切です

2016-09-06 08:04:48 | 就職

おはようございます。
 私は朝の当番が無い日には
 アパートのすぐ近所にある
  武雄中学校で朝の挨拶をしています


 だいたい7時40分から8時までというパターンが
 多いのですが

 今朝は、ちょっと早起きして
 7時20分に学校に向かいました


いつもの正門や裏門ではなく
 早めに登校した生徒さんの様子を見に
 今日は3年生6クラスを巡りました

 いつもの朝とは違ったメンバーと
 挨拶を交わすことができ
 新鮮でした


 皆さんの未来を応援します!


 はい。勉強も部活もブログも継続が大切です!

 

「1億総活躍」の妨げは 家事をしない夫が日本を滅ぼす!???

2016-09-04 19:06:41 | 就職
9月4日の産経新聞の日曜経済講座は
ちょっと刺激的な見出しでした。
http://www.sankei.com/politics/news/160904/plt1609040001-n1.html

このデータ自体は、厚生労働省の5年前のデータなのですが、
日本の働き方というのがクローズアップされている時なので
あえて、“働き方”との連動を狙っているのでしょう。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/data/ottonokyouryoku.html

記事では、休日の家事・育児の時間の短さの原因が
長時間労働にある!との見方をしていますが、
果たしてそうでしょうか?

そもそも、長時間労働を語るとき、
残業・休日出勤とひとくくりにされていますが、
私は疑問を感じます。

私は農林水産省に勤務しているとき、
戦後農政の大改革と言われた、

「新しい食料・農業・農村政策の方向(新政策)」の策定事務局に
1年間勤務したことがあります。

毎月の残業時間が100~150時間でしたが、
休日出勤は1年間で2~3日のみでした。
(チームのトップであった、永岡洋治氏の方針で
 平日に業務を処理し、休日はゆっくり休むことを
 徹底していただきました)

厚生労働省のデータで、どれくらいの方が休日出勤が理由で
家事の時間が取れないのかは推察できませんが、

私は家事に携わる時間が取れていないのは
男子の成長過程での家事に携わる時間ではないかと思われます。

ところで、私は、所謂、イクメンだと自負しています。
前述の勤務の時の事務局が解散した直後に
一人娘が誕生したのですが、

異動した国際部でも、
GATTウルグアイラウンドが大詰めを迎え
残業の連続でした。

それでも、休日は平日に育児に参加できない分、
娘を連れて、買い物や散歩に出かけました。

当時のディズニーランドでは、男性が利用できる
おむつ替えコーナーがなく、
パレードが行われる通路のベンチで交換したことを覚えています。

実は、私の父親も子煩悩で近所の子供も含めて
面倒見の良い父親でした。
しかも、買い物も好きで、良く私と弟と3人で買い物に出かけたものです。

一方、「男は台所に立つものではない」という方針で
料理を含め、台所をうろちょろするのを嫌いました。

おかげで、育児と買い物、掃除は好きだけど、
全く料理のできない男が誕生したわけです。
(妻からは、「料理ができないくせに、家事をしているとか、
 イクメンとか名乗るな!」と言われています)

このように(私一人のデータですが)、
男性の家事・育児に費やす時間は
その男性が育った環境にあると感じています。

その環境に長時間労働(休日出勤)が加わり、
新聞記事のような状況になっているのではないかと
思われます。

同じ新聞社ですが、このような記事も発見!
家庭科共修世代という考え方は斬新ですね。
http://www.sankei.com/premium/news/150905/prm1509050020-n1.html

本日の結びの一言。。。
「残業続きの、過酷な時期に、良くお子さんが誕生しましたね?」と
言われますが、月に一度だけ、No! 残業 dayを作っていました(笑




公務員採用試験を振り返って

2016-09-01 23:03:16 | 就職

 9月に入り、公務員を目指す学生の皆さんも、
 秋季採用の準備に大詰めを迎えていることでしょう。
 目標目指して頑張ってください!

 皆さんが、受験される自治体は、
 どのような試験スケジュールになっているでしょうか?
 大部分の自治体が1次試験で教養(専門試験が課される場合も)、
 2次で論文、面接というパターンではないでしょうか?

 私が以前、所属していた自治体では市長の方針で
 「教養で振り落とされる人材にきっと素晴らしい
  原石が隠れている」という方針で
 1次試験に教養試験に加え、論文試験を導入し、
 総合点で判定するという方針を打ち出しました。

 しかも、論文は2つのテーマ。
 私も採点の担当だったのですが、120名の受験生全員の論文を読みました。
 合計、240編。。。

 短時間で平等な目線で比較しなくてはならず
 かなり疲弊したことを覚えています。

 その時、印象に残ったことは

 女子は、教養の成績上位者と論文の成績上位者がほぼ一致する
 男子は、教養の成績中位~中の上位にキラリと光る人材が多い

 かなり前のデータですので、今の学生さんに当てはまらないかもしれませんが。。。
 私の経験から、、、
 1次で1割程度に絞り込むと、どうしても、魅力ある男子が!!!!
 
 つまり、1次試験の教養試験で上位1~2割くらいを合格にする自治体は
 将来、大化けする有望な男子を他の組織に持っていかれている
 可能性があるのです。

 ある自治体の職員さんとお話をしていて
 「最近の新規採用職員は、非常に優秀だけど、
  こじんまりとまとまっている」と
 おっしゃっていたのが、印象に残っています。

 突き抜ける行動力のある皆さん
 何とか一次試験を突破してください!!!

 市民として皆さんの頑張りに期待しています。

 サクラサク