goo blog サービス終了のお知らせ 

中尾雅幸の人つなぎの旅

地域を元気に!と頑張っている方や子ども・若者の夢実現を応援中。手法は、あなたにとって最適な人との出会いのお手伝い

時々、社会派の発言も必要だ(10月1日からの社会保険の加入対象の広がりについて)

2016-09-22 16:59:23 | 就職

 子ども・若者の夢実現を応援する皆さん、こんにちは

 写真の通り、パート・アルバイトを行っている方々の
 社会保険への加入対象が平成28年10月1日より広がります

 一般的に「加入対象が“週20時間以上”働く方などに広がります」と言われています
 佐賀県では、最低賃金が現在694円が715円にまりますので
 仮に750円の時給の方が、週20時間月にすると、4.33をかけて
 86時間働いたとすると64,500円となります

 え~~~6万5千円で社会保険加入???
 って思われるかもしれませんが、
 実際は、20時間以上もしくは、8万8千円という基準が設けられています
 
 しかも、この制度改正は10月1日では
 社会保険が適用されている従業員501人以上の企業に限定されています
 (概ね3年で中小企業へも拡大の見通し)

 この制度改正で、月8万8千円以下にしないといけないの?
 と思われる方もいらっしゃるかもしれません
 (実際、そのような働き方に持っていこうとしている企業もあるようです)
 この改正の奥に潜むことは、またの機会にお話をしますが
 パート・アルバイトで働く優秀な方に社会保険加入⇒正社員に準じる待遇
 それでは、その人件費をどこから持ってくるのか???という
 働き方の改革の構図が見えてきます

 本日は、20時間を超えた働き方はできなくなるのか?
 という疑問をお持ちの方もいらっしゃるようですので
 簡単ですが、まとめてみました
 

お仕事は誰かが引き継ぐべきだ

2016-09-18 15:27:11 | 就職

 以前、お仕事を探している方にお仕事情報を提供する仕事をしていた時があります

 熊本県宇城市雇用促進協議会が私の勤務先でした

 年に2度、合同企業説明会を行っていました
 市内の企業を巡り、求人のある会社に出展していただくのですが

 事務所に一本の電話が

 市内できもの専門のクリーニング店を営む方でした

 後継者がおらず、廃業を考えているのですが
 お客さんからやめてほしくないと要望をいただき

 後継者を求めて、企業説明会に申し込んでいただきました
 (その後、和菓子屋さんもお申し込みをいただき、
  需要の高さを感じました)

 働き方も就職だけでなく、起業という選択肢もありますが
 ゼロからのスタートはハードルが高いのも事実です

 それなら、基盤と顧客のある後継者になるという
 選択肢もあるのではないでしょうか?
 (行政もしくは商工団体が中に入ることで安心感にもつながります)

 今日の朝日新聞の記事です

 北九州の銘菓を福祉施設が製造権を引き継いだとの事
 このような取り組みがもっと広がり
 働く場所が維持されていく社会づくりが望まれています

 
 

徒歩通勤の楽しみはお庭や花壇の観察なのです。そして、そこから会話が生まれます。

2016-09-15 21:13:23 | 就職

 毎朝、たった10分間の徒歩通勤ですが
 多くの発見があります。

 公民館の花壇は、夏に比べてこんなに大きく花開きました
 
 

 この写真を撮影したら、花を植えられた地区の高齢者倶楽部の方とお話がはずみます
 駅前の通りには、私の大好きな花壇が
 街路樹の足元が花で飾られているのは、武雄ならではの風景です
 

 中学校の中庭は、光庭と名付けられ
 地元のグリーンのお店のご協力で
 このような素敵な空間に
 

 間もなく職場体験、guminokiさんにも毎年、中学生がお世話になっており、
 おススメのグリーンを購入させていただいております

 娘が中学生のころ
 PTA会長とOYAJIの会の代表を務めさせていただき
 花を育てるだけではなく、正門横に花壇を建設しました

 OYAJIとお母さんとおばあさんとおじいさんと中学生、そして、弟妹たちの手作りです
 

 花は人とひとをつなぐ最高の贈り物です

社会への第一歩 ⇒ 面接対策に必要なのは地域のおっさんだ!

2016-09-13 21:51:45 | 就職

 今日も昨日に引き続き、街を歩きました
 
 昨夜のお話を少し

 私は中学生と地域の連携を応援する活動を行っています
 
 主な活動は朝の挨拶と年に3回の絵本の読み聞かせ
 そして、3年生の受験勉強を一緒にする土曜学習会
 ボランティア先生、そして、職場体験など
 キャリア教育の応援団です



 昨年までは地域コーディネーターを行っていたので
 中学校に出ていくこともしばしばありました

 昨日、街で声をかけてきた高校3年生が
 「中学校で会ってたよね」
 「土曜学習会で一緒だったね」
 「教頭先生だったよね
 「いやいや、地域のおっさんだよ」

 あまりにも頻繁に中学校に行ってたので
 学校の職員と思っていたらしいのです

 話を続けていたら、来週が就職の面接とのこと
 短時間でしたが、面接のコツを伝えました

 面接試験の達人によると
 「父親との会話の多い学生は
  面接試験に突破する確率が高い」そうです。

 このことを知っていたので、
 母子家庭で育った女子大生の就職試験の
 お手伝いをしたことがあるのですが

 予想される、いわゆる、圧迫面接対策をじっくりと行い
 見事、第一志望に合格されました

 このような感じで、子ども・若者の未来を応援しています

 冒頭にお話をした、中学校と地域の連携活動では
 長崎県のコーディネーター養成のお手伝いも行っています


 夜間や土日は、会いたい人に愛に行く旅を続けていますので
 遠慮なくお声掛けください

高校生の県内就職率の高さと、県民幸福度は相関関係がある???

2016-09-10 12:44:05 | 就職

 今朝NHKを見ていると
 宮崎、鹿児島、佐賀の3県の高校生の
 県外就職率の高さがクローズアップされていました
 文部科学省調査
 (全国平均:19.0%、鹿児島:45.8%、宮崎:45.6%、佐賀:44.2%)

 宮崎県では、高校生が企業経営者等について
 仕事ぶりを見せてもらったり、商談に出席したりして
 磁場企業の真の姿に触れる
 ジョブシャドーイングを行っている
 レポートを見ることができました

 県外就職率は企業が多い都市部では
 低くなる傾向にありますが
 (愛知:3.2%,大阪:6.8%)
 例外もあります。
 (富山:7.05%、石川:7.28%、福井:11.46%) 

 今朝は、時間があったので、
 高校生の県外就職率と幸福度の関係を調べてみました
 幸福度は、法政大大学院の坂本光司教授が
 発表されたデータです

 富山、石川、福井は相関関係図を見てもわかるように
 県内就職率の高さ = 幸福 となっていますが

 佐賀は、県内就職率は低いのに幸福度は高い

 県内就職率が高い層に幸福度のばらつきがある

 などが言えます

 幸福度が、就職だけでなく、様々な指標を使っているため
 県内就職率との相関関係を求めるのも
 無理がありますが

 休日の暇つぶしにおつきあいいただいて
 ありがとうございます

 福井の工業や商業等の専門高校のホームページで
 卒業後の進路を見ていて、驚くことがあります

 一般的な掲載方法は
 ① 大学、短大、専門学校への進学
 ② 県外の企業への就職
 ③ 県内・地元企業への就職 の順番が多いと思います
 (中には、③をそのほかにしてしまっている学校も)

 しかし、福井県の高校の大部分は
 地元企業への就職
 一番目立つ場所に示されています

 このように、高校時代に専門知識や技能を習得した高校生の地元への就職
 → 企業の業績アップ → 地域経済の活性化 → 地域雇用の増大
 という好循環につながり

 若者が地元に残ることによる、少子高齢化の進度の減速
 地元消費の維持、地域文化の継承、教育の充実を図ることができます

 そのためには、宮崎県の取り組みのように
 もっともっと地元の企業への就職を選択肢の一つに入れるための
 働きかけが必要と感じています

 私も地域の人間として、高校生と地元企業の橋渡し役になりたいと
 思っています