goo blog サービス終了のお知らせ 

中尾雅幸の人つなぎの旅

地域を元気に!と頑張っている方や子ども・若者の夢実現を応援中。手法は、あなたにとって最適な人との出会いのお手伝い

今年の活動のコンセプト発表:「学校と地域をつなぐ 地域の担い手と地域で活躍したい若者をつなぐ そして、九州各地をつなぐ」  

2019-01-12 15:02:33 | 就職
 若者の未来の幸せのために寄り添う皆さん、こんにちは!
 
 突然ですが、私は、1961年、宮崎生まれなのですが、
 小学校3年生の時に父親の仕事の関係で岡山県倉敷市に転居しました。
 その後、福岡の大学で5年間学び、東京で就職後、10年間九州を離れ(東京→高知→東京)、
 1995年に転勤で鹿児島に赴任したのちは、転職で福岡、熊本、佐賀県武雄市、
 そして、移住で福岡県糸島市と九州に住み続けています。

 今日は熊本で過ごした2年半の間に体験したお話です。
 熊本県宇城市が厚生労働省の事業を導入し、
 地域資源を活かして新たな仕事をつくり、
 また、地域でお仕事を探している方に地域のお仕事をご案内するという
 取り組みを開始し、私はその事業の事業推進員として採用され
 福岡に家族を残し、2年半、単身赴任しました。
 宇城市は、このようなまちです。
 

 その間、合同企業説明会を3回開催したのですが、
 合同企業説明会は、求人のある企業にお声掛けをして
 企業を集めることを行います

 企業募集で市内を巡っていたとき、
 着物のクリーニングを行う企業主さんから
 「高齢となり事業を終了したいが、お客様から、まだ、続けてほしいという声がある。
  建物と設備を貸すから、ここで仕事を行っても良いという方を募集したい」という
 お声掛けをいただきました。

 この時の説明会には、着物のクリーニング店だけでなく、和菓子屋さんも参加され、
 求人のある企業とともに、後継者を募集する取り組みとして
 新聞でも紹介され、多くの来場者がブースを訪れました

 事業期間が終わり、私は宇城市を離れ、武雄市で仕事をしていますが、
 地元を活性化するには、地元で仕事を探している方、
 採用したい方をつなぐコーディネータ^の存在が欠かせないと
 常に考えています。
 そのためには、様々な働き方があるということだけでなく、
 就職の仕方も様々な方法があることをコーディネーターは
 理解して、寄りそう必要があるのです

 最近、糸島のワークショップで出会った方から
 私の最近の作品ですと言われて手渡された冊子を見てびっくり

 私が2年半過ごした熊本県宇城市が子育て世代をターゲットに発行した
 移住案内書でした

 その中で、鮮魚店の事業を引き継いだ方の記事
 
 

 2年半で、宇城市内の小中高校も巡りました。
 宇城市で経験した学校と地域の連携活動が
 今の私の活動の原点です。
 
 
 
 つなぐ仕事を大切さを学んだ2年半でもありました
 これからも、つなぐ役割を担っていければと思います
 そして、九州5県に住んだ経験は、どこかの場面で活かすことができればと
 思っています(大分、長崎、沖縄には居住の経験はありませんが、仕事で何度も通っています)

 学校と地域をつなぐ、地域の担い手と地域で活躍したい若者をつなぐ
 そして、九州各地をつなぐ

 今年の活動のコンセプトです!
 

就職希望の高校生の地元就職率と県民幸福度との関係を調べてみた

2019-01-02 13:29:01 | 就職
 若者の未来の幸せのため寄りそっている皆さん、新年あけましておめでとうございます
 
 今年は、地域と教育の魅力化についてコーディネーターとしての活動を本格化させていくことを
 誓った、中尾です

 最近よく考えることは、中学生、高校生にとって幸せな未来とはどのような状態かという事です

 将来、やりたいことが決まっていて、そのことが実現した時は幸せな状態なのでしょうか?
 一方、時々、聞くのが、生まれたまちに住み続けたいけど、やりたい仕事が無いという悩み

 生まれ育ったまちには、親も、親戚も、友人もいて、何と言っても住む家がある
 心のよりどころとなるなじみのある風景、自然、歴史、学校
 なじみのお店や味
 そこで暮らしながら好きな仕事が出来ることは、確かに幸せな状況と言えるでしょう

 その状況は本人はもちろん、親にとっても
 そして、地域の守り手が残る(Uターンする)という事は地域にとっても
 幸せなことであることは間違いありません

 文部科学省が発表するデータによると、高校卒業者で就職を希望される方のうち、
 県内就職者数の割合を県別に計算してみました
 
 愛知県の97%から青森県の57%まで県による差があります
 愛知県、大阪府のように就職先が多い都市部やその隣県の地元就職率が高いのは
 理解できますが、地元就職率上位に富山、石川、福井の北陸3県が入っています
 この3県は、県民幸福度が高いことでも有名であり、
 もしかして、高校生の県内就職率と県民幸福度(日本総研データ)に何か関係があるかと思い
 相関関係を調べてみました
 
 グラフの横軸が就職志望の高校生の県内就職率で縦軸が県民幸福度です
 県民幸福度は、様々な要因を勘案してのデータであるので、
 地元就職率との相関関係が高いとは言えませんが、関係がないとも言えないようです

 今日から帰省ラッシュが始まっていますが、私も東京で仕事をしていた時、
 帰省に要するエネルギーと費用を別の事に伝えたら幸せなのになあと
 感じていたことを思い出しました

 一方、日頃寄り添っている中学生からいただいたお悩み相談が印象的でした
 「親の仕事を継がなければいけませんか?」
 また、つい最近、高校生から聞いた将来のこと
 「高校時代に行っていた、子どもたちの体験活動のボランティアを続けたいから
  これからも、このまちで暮らし続けたい」

 迷いながら、考えながら未来を切り拓こうとしている中学生、高校生とともに
 時には寄り添い、時には対話しながら進み続ける存在でありたいと思います
 

 

中学生の夢実現のお手伝い♪

2017-07-27 20:14:55 | 就職
 若者の未来の幸せを応援されている皆さん、
 こんばんは!!!

 今日もじりじり、もわ~~~~という太陽の元
 昼休みには片道12分の自宅に戻り
 昨夜購入した半額弁当を食べる日々ですが

 自宅に戻る途中に、武雄に研修に来たという
 グループの皆さんが、「尋常じゃない暑さ!」と
 口にしていました

 どこから来たのですか?と聞いたら
 「沖縄から来ました!」

 沖縄の方も驚く暑さだったようですΣ(・□・;)

 昨日は、武雄中学校で組織されている
 学校、家庭、地域の連携組織である
 「武中のちから」叶武(かなむ)部会に出席しました
 
 この部会は生徒の皆さんと教職員、保護者、地域が
 対等な立場で意見交換するというもの
 
 今夜のテーマは、「こんなことやってみたい」
 「あんなことができればよいな」という感じで
 生徒の皆さんが、保護者や地域とともに
 行ってみたいことを提案し、
 それに対し保護者や地域が意見を述べるというストーリー
 
 第一回目にも関わらず、生徒の皆さんからは
 全クラスで話し合った結果をまとめた資料をもとに
 アイディアが飛び出しました
 
 生徒の意見もすごかったけど、大人の反応もすごかった!!!

 すべての提案に対し、質問を出し
 実現に向けての前向きな回答がどんどん出てきます
 生徒の皆さんの本気度に本気で答える地域の大人たち
 ものすごいエネルギーがぶつかりあい
 ここから何かが誕生しそうな予感です
  
 今日の議論で生徒の皆さんも
 意見要望に具体的な姿が見えてきたようです
 
 次回は、具体像について実現化に向けての
 話し合いになります

 私の昨夜の役割は、
 ファシリテーターと書記とカメラ係

 楽しみました!

 武雄中学校の皆さんは、
 豪雨災害の被災地への募金活動や
 
 企業とタイアップして
 難民の方などに子ども服を送ろうキャンペーンも展開中です!
  
  

地域に飛び出す学生さんを応援しています!

2017-07-23 15:40:32 | 就職
 若者の幸せな未来を応援されている皆さん、こんにちは!
 高校生までの皆さんは既に夏休みに入ったようですね

 大学生と言えば、私の学生時代は、
 7月10日過ぎから2か月間の夏休みだったはずですが
 (夏休み明けに前期試験でしたので、2か月で記憶が消し去られて悲惨な結果に!)
 
 最近は、7月下旬まで講義があり、夏休み前に前期試験があるようですね
 その結果、8,9月が夏休みの大学が多いようです

  昨日は、福岡市西区姪浜の旧唐津街道沿いで大学と地域と商店街の交流連携拠点である
 M's コミュニティを訪問しました

 ここでは、毎週土曜日の午後、西南学院大学の皆さんが
 本と学習をテーマに、このような活動をされています

 私も本をお届けしたところ、商店街における地域活動について
 活動テーマを探している大学生のグループと一緒になりました

 このグループの皆さんは経済学部の方々ですので
 ほとんど、企業志望の方が多いのですが、
 学生時代に地域に飛び込んで地域課題の解決のために
 動くという経験は、学生さんにとっても地域にとっても
 意味のあることだと感じています
 
 このように地域について関心を持ち、活動する学生さんが
 増える傾向にあり、非常にうれしく思っています

 そして、最近はこのような取り組みもはじまっています
 
 地域で活動する公務員という仕事について
 公務員という仕事に興味を持っている学生さんが
 公務員と本音で語り合う場づくりです
 
 この夏も発祥の地である福岡で「公務員を語る。公務員と語る。」が開催されます

 そして、この取り組みが全国へ広がっています
 関東でも、地域に飛び出す公務員仲間である
 公務員キャリアデザインスタジオの皆さんの主催で
 「公務員を語る。公務員と語る。」が開催されます!

 この夏休み、
 公務員について大いに語り、地域についてもっともっと興味を持っていただく
 学生さんが増えたらいいなと思っています!




  

持続的でみんなに光が当たり 一人ひとりが役割を持ち、活躍することができる組織や社会づくりが大切だ

2017-07-17 23:16:43 | 就職
若者の幸せな未来に寄り添う皆さん!
こんばんは!

今年は、週末を過ごす福岡の集合住宅で
久しぶりのベランダ農園にチャレンジしています

5月にトマト、オクラと数種類のハーブを植えましたが
トマトとバジルのみが、暑さにも負けず元気です

バジルはこれからの季節、どんどん背が伸びて行くので
今年は思い切って中心部分を
先端から10枚くらい葉を付けて、ちょっきんとしました

そうすると切られたすぐ横から出ている左右の芽が
どんどん伸びて行きます

切った先端部分は水につけておくと
2週間でこんな感じになります



ここまで根が張ると
植え付けると
約一ヶ月でこんな感じに成長します

この様な感じでたくましく育つ
我が家のバジルなのですが
この連休は、パスタは和風だったので
出番無し

バジルを見ていると人材の育て方も同じだと感じます
中心でどんどん伸びていく人材には
独立の環境を整え、独り立ちしていただきます

そうすると、2番手、3番手に光が当たり
一人ひとりが役割を持って
チームはどっしりと広がりをもって
安定感も増し、信頼される組織になっていきます

独立したチームももといた古巣を助けながら
同じようにどんどん大きくなります
根っこが出ている写真の部分は
1か月前に移植し、安定感を持って大きくなった
先端部分を再びちょっきんしたものです

このように持続的でみんなに光が当たり
一人ひとりが役割を持ち、活躍することができる
組織をつくり、それぞれの組織が
切磋琢磨しながら育っていく
安心感のある社会が求められています

このような社会をつくっていきたいと
バジルを移植しながら考えた
夏の休日でした