我が母校へ車いす体験学習のサポートに行く

2015年12月16日 | Weblog
小学校を卒業して半世紀以上になり

縁があり福祉サポーターとして母校に行くことができました。

 ←クリックすると拡大

 ←クリックすると拡大


今年は火おこし指導員・昔道具体験指導で小学3年生と接する

期会が多くありましたが、今日の生徒は話をよく聞き

体験の学習態度もとても良くびっくりしました。

 ←クリックすると拡大


(卒業生としてとてもうれしい時間を過ごせました。)

オマケ

在校時には校門の左手にあった二宮金次郎の像が職員入口に足を切られて(T_T)

ここに移動していました。

 ←クリックすると拡大



さよなら ホテル オークラ

2015年09月02日 | Weblog
7月13日(月)のホテルオークラでのランチに行きました。

取り壊しが決まっており、客室内など色々と

見学してきました。

ブログのアップが遅くなりました。

 ←クリックすると拡大


オークラのロビーです。


 ←クリックすると拡大


 ←クリックすると拡大

一段低いところにいす・テーブルがあり人の流れが交わらないところが良いですね!

オークラの茶室です。

以前 友達の初釜でお邪魔したことがあります。

 ←クリックすると拡大


 ←クリックすると拡大


廊下です。



テラスレストランで食事です。

 ←クリックすると拡大








庭の向こうにはプールがあります。

 ←クリックすると拡大


 ←クリックすると拡大

テラスは水着でも利用できます。


2019年に新しいオークラでランチを楽しみに待っています。

オマケ…




明治神宮に参拝する

2015年06月08日 | Weblog
日曜日に原宿へ



竹下通りも表参道も人でいっぱいです。

今日は緑がいっぱいの明治神宮へ行く。



南参道の途中で御苑の東門から花菖蒲や清正井を見学に入る。

協力金 大人一人500円を支払う。

 ←クリックすると拡大

下り坂を南池へ向かう。





この池には鯉・亀さらにスッポン(これには(*_*))がいました。

さらに進むと花菖蒲です。







菖蒲・あやめ・カキツバタ・花菖蒲 説明を見てもいまいち分からない(・_・)

 ←クリックすると拡大

パワースポットの清正の井

 ←クリックすると拡大



隔雲亭を通り

 ←クリックすると拡大



北門から参道へ出る。御社殿へ向かう



参拝後 今日の記念に神楽殿でご朱印を頂く。



 ←クリックすると拡大

おもろい女 一幕で終了(T T);

2015年06月01日 | Weblog
今日 北千住のシアター1010で

藤山直美の主演「おもろい女」を観劇に行く。

昭和初期に活躍した天才漫才師のドラマです。


 ←クリックすると拡大

相方には渡辺いっけいが他には山本陽子

田山涼成さらに正司花江の豪華キャストがたくさん出演しています。

席も1列目の11番と12番で最高です。



 ←クリックすると拡大

ロビーの花です。













1時から開演が始まり一幕が終了したときに2時25分

舞台の袖で関係者から「本日の公演を中止」とします。

いきなりのお知らせ…最初はドラマの続きかと思ったが

ほんとでした。今回のチケットは明日以降に払い戻しをしますとの案内がありました。

 ←クリックすると拡大




このような体験は初めてです。

なんか消化不良で帰宅です。

東京国立博物館の庭園行ってきました

2015年04月19日 | Weblog
4月18日(土)



去年も東京国立博物館に行きましたが、

庭園は本館2階のバルコニーから観るだけでした。

春の庭園開放:2015年3月17日(火)~4月19日(日) 10:00~16:00 に

行くことにしました。



まだ桜が見られました。




春草廬 しゅんそうろ



茶室が使用されていて中まで入れませんでした。




五重塔

桜(ケンロクエンキクザクラ)越しに五重塔です。

毎年撮影に来ている方が言っていましたが

「庭園解放時に咲いていることが無くていつも残念でしたが、

今年は見事に咲き誇っているのが見られついていますよ。」と言っていました。



私は初めての庭園散策ですが、その話を伺って来年も来てみたくなりました。

 ←クリックすると拡大





転合庵 てんごうあん



 ←クリックすると拡大

庭の前には池が広がっています。本館が見えます。



こちらは池側から撮りました。

 ←クリックすると拡大

六窓庵 ろくそうあん

 ←クリックすると拡大



お隣にはお休み処があります。

 ←クリックすると拡大



応挙館 おうきょかん



 ←クリックすると拡大

九条館 くじょうかん





狩野派による楼閣山水図が見ることができました。

 ←クリックすると拡大



朝早くに散策ができて静にゆっくりできました。

桜の種類も多く毎年違う顔を見せてくれそうです。

来年 またお邪魔します…よろしく

 ←クリックすると拡大

(転合庵が見えます)


佐渡のすし☆弁慶

2015年03月31日 | Weblog
千葉そごうで新潟物産展があり

 ←クリックすると拡大

知人(板長さん)が応援でこちらに来ているので
(中央にいる板さんが新潟の弁慶 新潟ぴあ万代店の店長です。)

 ←クリックすると拡大

早速おすしを頂きに行きました。

 ←クリックすると拡大

食べログの廻転寿司部門で全国1位(新潟ぴあ万代店)です。

 ←クリックすると拡大


① 甘海老 ② 炙りトロ

 ←クリックすると拡大

③ のどぐろ ④ ぶり

 ←クリックすると拡大

⑤ もずく

 ←クリックすると拡大

⑥ あわび 

 ←クリックすると拡大

⑦ 中落ち 漬けトロ

 ←クリックすると拡大

⑧ ヒラメ

 ←クリックすると拡大

⑨ 的鯛

 ←クリックすると拡大

⑩ トロ

 ←クリックすると拡大

ネタとシャリの絶妙なコンビネーションが最高です。

新潟まで行く予定をしていましたが、今年は先方が来てくれました。(^|^)



縄文フェスタで紙鉄砲を作る

2015年03月29日 | Weblog
市川考古歴史博物館にて縄文フェスタが

本日3月29日に開催されました。

地元の堀之内自治会との共同開催です。

 ←クリックすると拡大


オープニングのセレモニーで

地方選挙が近いので県議・市議と今年は来賓が多いこと



こんな事は禁句かな…

挨拶後に和太鼓によるオープニングセレモニーです。

 ←クリックすると拡大

駐車場の桜も満開です。

 ←クリックすると拡大


私は歴史博物館の2階で紙鉄砲の係です。



鉄砲作りの体験ゾーンで太い竹と細い竹を使って作ります。



中に細い竹を入れて固定します。




太い竹を節の下を切り手持ち側にします。








細い竹は筒より1センチくらい短くする。

 ←クリックすると拡大

出来た鉄砲で試し打ち水に浸したティッシュペーパーを竹筒の大きさに合わせて作ります。





今日一日でたくさん作りました。

残った数本を持ってきました。


つるとんたん 六本木

2015年03月12日 | Weblog
今日はとても暖かく気持ちの良い日でした。

仕事で六本木に来て、お昼の食事に

ぶらり途中下車の旅で紹介されていた。お店は別かも…

 ←クリックすると拡大

「つるとんたん」を見つけて大きな器が記憶にあります。

 ←クリックすると拡大

今日は煮込みうどんと

 ←クリックすると拡大

とろろごはん(ボリュームたっぷりでした)

 ←クリックすると拡大


きつねうどん(大きなアゲが入ります)麺は細麺に変更していただく

 ←クリックすると拡大

この細麺はお蕎麦のような食感でまるでキツネそばのようでした。

とてもおいしく頂きました。

ご馳走様でした。



駐車場にちょこっとお休み処

2015年02月26日 | Weblog
矢切駅から坂道を登り化研病院へ

向かう方がブロックに腰かけている姿を見て、

駐車場に以前いただいたペプシのベンチを

設置しました。





道路に平行に置ければ良いのですが、

駐車スペースを1台使えなくなるので

やむなくここに設置しました。

 ←クリックすると拡大

駐車場に傾斜があるので足元の一方に下駄を履かせて

傾斜をなくしました。(苦心作です)



目の前にはペプシの自販機が目に入る位置です。

 ←クリックすると拡大


お休みしたときにのどを潤していただけたら

…営業も兼ねています。


この自販機はスイカ・パスモが使えます。




中山法華経寺の荒行

2015年02月10日 | Weblog
今日は氷のできる寒い朝でした。

中山法華経寺に行く。





五重塔



大仏様



本日は成満(じょうまん)の日で、入行時に閉ざされた瑞門(ずいもん)が100日ぶりに開かれ、大荒行成満会が催行され、全国から集まった大勢の出迎えの檀信徒が早朝より修行僧の出行を待ち受ける日でした。

私が着いた時間は後片付けをしていました。

 ←荒行堂



修行中の規則もとても厳しいです。

 ←クリックすると拡大

 ←クリックすると拡大

 ←クリックすると拡大

荒行僧になるには、日蓮宗の僧侶のうち修法規程に沿ったものに限られ、厳しい修行に耐えうる体力と精神力が要求される。
荒行僧の一日は、早朝2時半に起床し、朝3時の一番の水から3時間毎に午後11時まで1日7回、寒水に身を清める「水行」をはじめ、「万巻の読経」、「木釼(ぼっけん)相承」、相伝書の「書写行」がある。食事は朝夕2回、梅干し1個と白粥だけという。