義父が亡くなってから今日で18日目になります
義母はきれいに整理整頓されている書棚の中の書物を整理する毎日です
義父が整理していたファイルの中を見て驚いてしまいました
常に一緒にいた義母も見たことはなかったようです
特攻隊だった義父は75歳くらいまで同志の事務局をやっていました
苦しい時代の同志なので、堅く結ばれていたのかと思います
皆さんが高齢となりその会も解散することとなって久しいのですが
今でもその資料はそのままにしてあります
全国から寄せられたお礼状なども手紙と封筒をそれぞれにしてきちんと保管してありました
預金や保険なども、変更などをすると電話のやり取りまで克明にメモで残していました
何でもきちんと残してある膨大な資料、書籍などが部屋の本棚の他に、押し入れにも書棚を購入して整理されていました
それをすべてごみとして出すわけにはいかないので、ファイルからはずし、金具も取り除いたり、
名前などが入ったものなど分別しています
その作業が義母には面倒なことで、お金を出すからごみ処理施設にそのまま出したいと言う
夫が優しく『一日一冊でいいから休みながらやって』と言っても全くやり始めない
今ある書棚のところに仏壇を置くのだが、仏壇の下に低い書棚を購入してそこに収まるようにするので
仏壇が来るまでに私たちがやることになるだろうと想像しています
しかしながら土日ごとに打ち合わせや探さなければならないものがあって、中々できません
日曜日に仏壇の下に置く家具を見に行きました
義母が疲れてしまわないように、まずは私たちが下見をしてから義母を連れて行くことになっていました
でも家具は見に行きたいと言うので一緒に行くことになりました
夫も私もそう簡単に欲しいサイズのちょうどいい家具は見つからないと思っていました
ましてや義母の気に入るようなものは・・・大変だと思っていたのですが
埼玉のIDC大塚家具で義母がとても気に入った家具を買うことができました
事前に家具のイメージを聞いて、夫は真面目にそれに沿って探していましたが
もう予算的にかなりオーバーしていたその家具はダメかと思っていたのですが簡単にOKになりました
義母の性格はその時その状況で如何様にも変わることを夫はまだ把握できていない
そんなことで気に入った家具を購入した翌日から、整理を始めてくれた義母
私はご褒美をあげるように、せっせと食事やおやつを運ぶ
何よりやる気が出てくれたことがうれしい
そして“静か~に生きていた夫(寅年、目覚めたか!)”がやらなければいけないことや義母の様子をこまめに見てくれることもうれしい
体調を崩し、胃カメラまでのんで検査したのも全く異常なし
まだまだ日常には戻れませんが平穏に暮らしています
もうこの記事はボツにしようと思っていたのですが・・・
写真も全部入れて毎日少しづつ書いていた私のプチ夏休みの続き、アップしちゃいました <(_ _)>
義父が片目の白内障の手術を受け一週間後、良い方の眼の手術を行うにあたり足元がふらつく義父に付き添いが必要だということで
義母が病院に3日間泊まることになったので、急きょ実家にお墓参りも兼ねて一泊で帰りました
義父の入院中義母を一人には出来ないので実家に行くことは全く考えていませんでした
義母を病院に送り2時過ぎに出かけました
その途中、行田市を通過すると聞き、数十年前に見たホテイアオイがどんなふうになっているのか見たくて立ち寄りました
行田市にある“忍城”の外堀を利用して、中国江南水郷式造園の手法を取り入れた水郷公園があります
その水郷公園の隣にホテイアオイの“あおいの池”があります
車から降りると熱風が襲いかかってくるような真夏の日でした
カメラの設定を間違えて色が少し変ですが、激暑でなければゆっくりと釣りをしたり散策が楽しめる素敵なところです
時間がないので早々に後にしました
その後、加須のホテイアオイを見に行くなどとは夢にも思っていませんでした
妹がいない実家に一泊し、八ヶ岳方面 に出かけました
その続きです
自然を満喫し、遅い昼食を“八ヶ岳倶楽部”でと思っていたのですが、すごい混みようです
駐車ができません
諦めようと思ったのですが食事ができるところが近くになく、何としても入りたい
すでに3時近くなっているのですぐに案内してもらえました
中はエアコンなしの自然の風を取り込んでいます
森林の中、例年だと涼しくて、“避暑”という言葉がぴったりだと思うのですが、今年はさすがに暑いです
店内の林の中では“コケ玉”の講座があったようで皆さん楽しげに作っていました
好みの植物を買い自分流に作っているようです
時間があれば参加したかった
《ステージ》では、季節ごとにものづくりの作家の方の作品が展示されています
今回は木彫りの作品が並んでいました
冬の備え“薪”もこんな建物にこんな風に置かれているといい感じです
クモの巣も面白い
風力でまわるバルーンのお土産を買いました
《松原湖》懐かしいです!!
中学生の頃スケートの練習にきたところです
大会もありました
初めて来た夏の《松原湖》です
高原の牛乳《シュッポッポ牛乳》の工場と販売所に手作りの牛さんがたくさんいました
思わず寄り道
乳製品が苦手な私はあまり買うものがなく、夫がサブレを買っていました
「およりなんし」=「寄って行きませんか」という意味です
おばあちゃんがよくそんな風に言っていたのを懐かしく思いだします
《八ヶ岳高原大橋》は、清里へ向かう車の渋滞緩和のために平成10年に完成したものです
八ヶ岳の眺望がすばらしい橋
昨年のオーストラリアの古代の森を思い出しました
そちらは熱帯雨林、こちらは高原の森ですが、深い森を見た時にすぐに頭に浮かびました
やはりこんな自然が大好きです
八ヶ岳高原には、こんなかわいいバスが走っています
ちょうど車の前を走っていたので、記念写真を撮りました

出歩くことが嫌いだった義父
義母は必ずしも嫌いではなかったのではないかと思っている
義母一人だけを置いて遊びには行けないので誘ってみようと思っている
『今度一緒にいろいろなところに行きましょう』というと
うれしそうに頷いた義母、
義母がお気に入りの私の妹にも協力してもらい、実現するといいのですが・・・
義母はきれいに整理整頓されている書棚の中の書物を整理する毎日です
義父が整理していたファイルの中を見て驚いてしまいました
常に一緒にいた義母も見たことはなかったようです
特攻隊だった義父は75歳くらいまで同志の事務局をやっていました
苦しい時代の同志なので、堅く結ばれていたのかと思います
皆さんが高齢となりその会も解散することとなって久しいのですが
今でもその資料はそのままにしてあります
全国から寄せられたお礼状なども手紙と封筒をそれぞれにしてきちんと保管してありました
預金や保険なども、変更などをすると電話のやり取りまで克明にメモで残していました
何でもきちんと残してある膨大な資料、書籍などが部屋の本棚の他に、押し入れにも書棚を購入して整理されていました
それをすべてごみとして出すわけにはいかないので、ファイルからはずし、金具も取り除いたり、
名前などが入ったものなど分別しています
その作業が義母には面倒なことで、お金を出すからごみ処理施設にそのまま出したいと言う
夫が優しく『一日一冊でいいから休みながらやって』と言っても全くやり始めない
今ある書棚のところに仏壇を置くのだが、仏壇の下に低い書棚を購入してそこに収まるようにするので
仏壇が来るまでに私たちがやることになるだろうと想像しています
しかしながら土日ごとに打ち合わせや探さなければならないものがあって、中々できません
日曜日に仏壇の下に置く家具を見に行きました
義母が疲れてしまわないように、まずは私たちが下見をしてから義母を連れて行くことになっていました
でも家具は見に行きたいと言うので一緒に行くことになりました
夫も私もそう簡単に欲しいサイズのちょうどいい家具は見つからないと思っていました
ましてや義母の気に入るようなものは・・・大変だと思っていたのですが
埼玉のIDC大塚家具で義母がとても気に入った家具を買うことができました
事前に家具のイメージを聞いて、夫は真面目にそれに沿って探していましたが
もう予算的にかなりオーバーしていたその家具はダメかと思っていたのですが簡単にOKになりました
義母の性格はその時その状況で如何様にも変わることを夫はまだ把握できていない
そんなことで気に入った家具を購入した翌日から、整理を始めてくれた義母
私はご褒美をあげるように、せっせと食事やおやつを運ぶ
何よりやる気が出てくれたことがうれしい
そして“静か~に生きていた夫(寅年、目覚めたか!)”がやらなければいけないことや義母の様子をこまめに見てくれることもうれしい
体調を崩し、胃カメラまでのんで検査したのも全く異常なし
まだまだ日常には戻れませんが平穏に暮らしています
もうこの記事はボツにしようと思っていたのですが・・・
写真も全部入れて毎日少しづつ書いていた私のプチ夏休みの続き、アップしちゃいました <(_ _)>
義父が片目の白内障の手術を受け一週間後、良い方の眼の手術を行うにあたり足元がふらつく義父に付き添いが必要だということで
義母が病院に3日間泊まることになったので、急きょ実家にお墓参りも兼ねて一泊で帰りました
義父の入院中義母を一人には出来ないので実家に行くことは全く考えていませんでした
義母を病院に送り2時過ぎに出かけました
その途中、行田市を通過すると聞き、数十年前に見たホテイアオイがどんなふうになっているのか見たくて立ち寄りました
行田市にある“忍城”の外堀を利用して、中国江南水郷式造園の手法を取り入れた水郷公園があります
<

その水郷公園の隣にホテイアオイの“あおいの池”があります
車から降りると熱風が襲いかかってくるような真夏の日でした
カメラの設定を間違えて色が少し変ですが、激暑でなければゆっくりと釣りをしたり散策が楽しめる素敵なところです
時間がないので早々に後にしました
その後、加須のホテイアオイを見に行くなどとは夢にも思っていませんでした
<

妹がいない実家に一泊し、八ヶ岳方面 に出かけました
その続きです
自然を満喫し、遅い昼食を“八ヶ岳倶楽部”でと思っていたのですが、すごい混みようです
駐車ができません
諦めようと思ったのですが食事ができるところが近くになく、何としても入りたい
すでに3時近くなっているのですぐに案内してもらえました
中はエアコンなしの自然の風を取り込んでいます
森林の中、例年だと涼しくて、“避暑”という言葉がぴったりだと思うのですが、今年はさすがに暑いです
店内の林の中では“コケ玉”の講座があったようで皆さん楽しげに作っていました
好みの植物を買い自分流に作っているようです
時間があれば参加したかった
《ステージ》では、季節ごとにものづくりの作家の方の作品が展示されています
今回は木彫りの作品が並んでいました
冬の備え“薪”もこんな建物にこんな風に置かれているといい感じです
クモの巣も面白い
風力でまわるバルーンのお土産を買いました
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
《松原湖》懐かしいです!!
中学生の頃スケートの練習にきたところです
大会もありました
初めて来た夏の《松原湖》です
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
高原の牛乳《シュッポッポ牛乳》の工場と販売所に手作りの牛さんがたくさんいました
思わず寄り道
乳製品が苦手な私はあまり買うものがなく、夫がサブレを買っていました
「およりなんし」=「寄って行きませんか」という意味です
おばあちゃんがよくそんな風に言っていたのを懐かしく思いだします
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
《八ヶ岳高原大橋》は、清里へ向かう車の渋滞緩和のために平成10年に完成したものです
八ヶ岳の眺望がすばらしい橋
昨年のオーストラリアの古代の森を思い出しました
そちらは熱帯雨林、こちらは高原の森ですが、深い森を見た時にすぐに頭に浮かびました
やはりこんな自然が大好きです
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
八ヶ岳高原には、こんなかわいいバスが走っています
ちょうど車の前を走っていたので、記念写真を撮りました

出歩くことが嫌いだった義父
義母は必ずしも嫌いではなかったのではないかと思っている
義母一人だけを置いて遊びには行けないので誘ってみようと思っている
『今度一緒にいろいろなところに行きましょう』というと
うれしそうに頷いた義母、
義母がお気に入りの私の妹にも協力してもらい、実現するといいのですが・・・
義母さんの気に入った家具が見つかり良かったですね。義母さんが元気に成って下さらないとねぇ~
松原湖素敵な処ですね~私は八ヶ岳のふもとには1度も行った事が無いのです。清里の少し行った処から眺めただけです。
秋に行って見たく成りました。
見どころ教えてくださいませんか?
「八ヶ岳高原大橋」黄色い橋も見たいし、素晴らしい緑の森、私もオーストラリアの世界遺産の森を思いだしました。
義母さんが一緒に出かけてくださると良いですね。
気に入ったらきっと楽しみにして下さると思いますよ、そんな日が来る事を蔭ながら祈って居りますね。
大変でしたね。
義母さんもお出かけするようになると良いですね。
私の母も父が亡くなってからいろいろ出かけるようになりました。
体が動けるうちだけですからね。
mammyさんも誘ってあげてください。
八ヶ岳方面は懐かしいですね。
私も冬場の方がたくさん行きました。
義母さんにとって、仏壇は、ご主人の化身の様な物です。
納得のいくものが見つかって良かったですね。
そして、これから一緒に旅行できそうな雰囲気
明るい兆しです。
これからどんなふうに義母様が、変身されるか楽しみです。
まだまだ、一緒に行動できるでしょうから、
思い出を沢山作ってやってください。
八ヶ岳、清里・・・思い出の場所です。
今日は、凌ぎやすい一日でした。
高原の景色が、ますます清々しい気分にさせてくれました。
ありがとうございます。
夕べは涼しかったですね、秋の気配を感じる晩でした。
お義母様も少しずつお元気になって、これからmammyさん達とのお出かけも増えていきそうですね。
ご主人は寅年...私の長姉と同じ年の生まれです。
じゃぁお義母様は、実家の母と同じ位の歳かな~?
元気で有ればまだまだ旅行にも行かれるますね。
八ヶ岳の自然が素晴らしいです。
緑が最高!
「およりなんし」=「寄って行きませんか」という意味です
優しい方言ですね。
懐かしい“ふるさと言葉”に巡り会うと色々なことを思い出しませんか。
房総方面に旅行に来たら怪獣ガーデンにもおよりなんし...mammyさんご一行様。
すこしずつ秋の気配もしてきましたね。
義父さんの遺品の片付け大変でしょ~
我が家の義父も専門誌とファイルなど納戸いっぱいでした。
亡くなって15年経ちますが主人が全部片付けたんですよ。
そんなこともあり私達も死ぬまでにできるだけ
整理整頓シンプルライフを心がけなければと思う様になりました。
八ヶ岳の緑が気持ち良さそうですね。
最後の写真のオシャレなバスがまた良いですね~
こんなバスに揺られながらノンビリ旅行してみたい気分になりました。
徐々に義父がいない生活に慣れてきたのか諦めがついたのか・・・と思います。
元気に片付けなどをしてくれています。
松原湖は、中学時代から慣れ親しんだ湖です。
でも実家からはちょっと遠いので滅多に行くことはなかったのですが、
スケート大会などに行きました。
八ヶ岳付近はどこも素敵ですね。
しのさんも山がお好きな様子、どちらに行かれてもきっと喜んでいただけると思います。
実家に近いといっても、私はほとんど知らないのでいつも妹に連れて行ってもらっています。
昨年の9月のお彼岸に行った時も妹が連れて行ってくれたものをブログに載せました。
しのさんもその頃同じところに行かれましたよね @(^-^)@
そんなことで今回は妹がいなかったので、ガイドブックで探して“白駒池”等に行きました。
いいところをご案内できなくてすみません <(_ _)>
これから秋の紅葉、素晴らしいでしょうね (゜▽゜*)♪
歩かない義母は残念ですが、もうすでに体力がありません。
遠出もできないので、どこかのんびりできそうなところを選んで行きたいと思っています。
私も小さいころから、父を亡くし祖父母というように弔辞があり、その後々まで供養などが続くことを知っていますから
これからも大変なことがたくさんありますね。
義母は日頃から全く歩かないので、どこに行ったら喜んでくれるのかわかりませんが努力したいと思っています。
きっとお母様もお父様に気を使われていたのでしょうね。
自分で出かけようという気になること、出かけるときっと楽しみが増えると思います。
お母様、良かったですね。
八ヶ岳、これからが紅葉のベストシーズン、行きたいです。
自転車親父さんもぜひ今度は“秋”の八ヶ岳、いかがですか?
仏壇は今週見に行きます。
今回は仏壇の下の家具でした。
気に入ったものがあって夫とホッとしています。
義母が実際に見ないと決めかねるので、良いものがなかったらどこに行こうかと思案していました。
義父と違って、多少いい加減なことはしますが、頑張っているので応援しています。
この調子で動いていたら少しは動けるようになるでしょうか?
以前TVで、90歳でも筋トレができるというような内容をやっていたので勧めたのですが
全く否定されてしまいました。
その時は義父がいつも否定的でした。
頭から「義母は体が弱い」「体操もやっていい人と悪い人がいる」など・・・
義母は適度な運動(動かない)をしないために腰痛があったのだと思いますが、高いお金を出してコルセットを買っても「苦しい」と言ってはやらない。
違う病院にかかってもコルセットを勧められ、「苦しいからやらない」ということでその病院では短くカットして少しでも装着できるようにしてもらったのですが、やはりやりませんでした。
楽な習慣ができて、背を伸ばすということがもうできなかったのかと思います。
今度は義父に甘えられないので、少しは努力してくれると思います。
私が上手く伝えられればいいんですよね、きっと(=v=)
夜は過ごしやすくなりましたね *^-^*
昼間の暑さも、やはり和らいできました。
義母とは、もっと早く元気なうちに出かけたかったです!
どんなに二人を誘ったことか・・・その時も義母だけは一緒に出かけたりはしました。
義父に気を使っていたところもあります。
でも今はすでに義母は介護カーなしには歩けません。
何年か前から自分のために歩くように言っていたのですが、私の言うことを素直には聞き入れてくれませんでした。
夫や義妹にもお願いしたのですが、「若い時から外に出るのが好きじゃないからだめじゃない」と言ってはくれませんでした。
義母は、82歳になります。
パンくんママさんのお母様は、まだお元気だと思います。
日頃から動いていれば、まだまだ元気にどこにも行ける歳ですよね。
少し前の義母の同級会も一緒に行った友人に助けてもらって行きました。
その友人は未だに低い山なら歩いて登るそうです。
いつも私と比較するので(-x-;) 、同級生の様子を見る絶好のチャンス!
そして自分に重ねて『がんばろう!』と思って欲しかったのですが、
都合のよいように、自分には甘く考えるのでがっガリしたものです。
怪獣ガーデンにもおよりなんし・・・もううれしいです(゜▽゜*)♪
素敵なお庭を見せてもらいたい!
パンくんにも会いたいです!
「およりなんし」優しい響きですね、思わず立ち寄ってしまいました。
りこぴんさん、今年の夏はきつかったことでしょうね。
体調はいかがですか?
少しづつ秋がやってきているのを感じます。
遺品の片づけ、大変ですね (´△`)
今片づけないと、大変なことになると思ってがんばっています。
今は義母ががんばっているので、うれしいです。
私も同感です。
今死んでしまったら、残された人が本当に大変だと思います。
夫に内緒の“高価なもの”も実はあります
娘には言ってあります。「高いヨー!!」と。
夫にもそういう内緒のものがあることだけは今回言いました (*゜o゜*)
使いもしない無駄なものを何で買ったのかと今は後悔しています。
“整理整頓シンプルライフを心がけなければ”その通りですね。
少しづつ整理をしたいと思っています。
オシャレなバス、人気があるのでぎゅうぎゅう詰めでした。
ベストな季節はそんな状態ですね。
高原をのんびり旅する、気分も豊かになりそうです。