goo blog サービス終了のお知らせ 

Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

よの散策

2009年10月29日 | 散歩
与野公園のある【与野市】は、市町村合併で【さいたま市】となりました
さいたま市は、浦和・大宮・与野市3市の合併によってできた、日本で10番目に人口の多い都市です
与野公園のある場所は、【さいたま市中央区】となるようです
さいたま市○○区と住所を言われても、今ではどこなのかまったく予想することもできない感じです
昔の市の名前を懐かしく思う一人です

与野公園は、さほど大きいわけでもなく、特別なものもありません
でも、今回初めて訪れて素敵な公園だと思いました
薔薇の植栽されているスペースのお隣は遊具のあるスペースです
遠い記憶の中にあった懐かしい風景です
他にもたくさんあったのですが、今の遊具はおしゃれで素敵な感じがします
きっと孫ができたら私も一緒に、いえ、率先して遊んでしまいそうです                     マウスオン
<


隣接する薔薇公園のバラです
素敵な名前に惹かれます
今日は、こちらのバラ                   ≪ 凛 ≫

< < < < <



ガイドブック片手の夫がみつけた本格的なフレンチレストラン ≪ シャンソニエ
瀟洒なたたずまいで、探している時には個人の家とは思えないのに何度も通り過ぎたお店
建物の中に入ると、アールヌーボー調の素敵な店内でした
壁には古い額に入ったボビンレースがいくつもありました・・・いつの時代のものでしょう 素敵です!

あらためて聞くこともないので未だに聞いてはいませんが、夫は忙しかった結婚記念日を祝ったつもりかもしれないと感謝しています
ガイドブックの通り“本格的な”美味しいフレンチをいただきました
また機会があったらもう一度行ってみたい素敵なお店でした



私たちは、あまり出かけないのですが、出かけたらこれでもかという感じで歩き回ります!
その日も時間ぎりぎりまで、与野の町を散策しました


与野には七福神を祀っている寺社が7つあります
七福神は、室町時代に竹林の七賢人になぞらえて七体の福神を取り揃えたのが始まりとされて、インド・中国・日本から選ばれた神様です
そうです!幸福をもたらす七人の神様

        恵比須神(日本)  商売繁盛の福の神
        大黒天(インド)   右手に小づち、左肩に袋を下げた蓄財の神
        福禄寿(中国)    幸福(福)と高給(禄)と長寿(寿)の神
        寿老神(中国)    老子の化身で、1,500歳の超長寿を全うした長寿の神
        布袋尊(中国)    未来予知ができる福徳の神
        毘沙門(インド)   天鎧・兜を身につけた知恵と勇気の守り神
        弁財天(インド)   唯一の女神で、学問・芸術・財運の神


まず初めに向かった先は、大黒天をお祀りしている≪円乗院≫
鎌倉幕府の武将・畠山重忠が創建した名刹                                        マウスオン
<

                                  マウスオン
<

 一枚目の画像は
 樹齢300年という天然記念物にも指定されている
 えどひがんの変種“千代桜”
 枝葉は長く垂れ下っています
 みごとな姿形と、円形で淡い桃色の花弁が美しい
 とありました
 この桜は、春にもう一度見てみたい気がします


 二枚目の画像は多宝塔です
 外からも存在感のある建造物です
 山門を入ると右側にある
 高さ30mの多宝塔は見応え充分です
 素晴らしい









二ヶ所目は、妙行寺
妙行寺の山門をくぐるとすべてが整然としている
手入れが行き届いている庭は気持ちがいい
いつの時代からのものなのか、何年もの間大切にされてきた建物も、樹木も立派なものばかりです
ボタンの植栽されているところもあります
庭の片隅にはベンチが置かれています
素晴らしい庭をゆっくり眺めることができるようにとの配慮だと思う                        マウスオン
<


大カヤ妙行寺金毘羅堂境内にある
国指定天然記念物の“大カヤ”
   樹    齢 1000年
   樹    高 21、5m
   根回り周囲 13、5m

この大カヤは≪雌株で4月頃にはひっそりと花が咲き、秋には楕円形の実をつける≫のだそうです
1000年もの時を刻んでもまだ花を咲かせるなんて凄いことだと、ただただ感心して見上げました
関東随一の巨木として有名だそうです

“モッコクの木”
妙行寺の裏にある、こちらも県指定天然記念物
   樹    齢 500年余
   樹    高 17、9m
   根回り周囲  3、4m
二またに分かれているせいか、今では枝を支えるものが必要の様子
ちょっと痛々しいお姿

500年もの間風雨にさらされ、治療中にもかかわらず
それでも、赤い実をつけてがんばっています
思わず応援してしまいます
モッコク
金木犀こちらも妙行寺金毘羅堂境内にあった金木犀の木
こんな大きなりっぱな金木犀は初めてです
初めて知った夫は初めての芳しい香りに驚いていました

それにしても妙行寺境内にある樹木も建造物も、金毘羅堂境内にあるそれらもいづれもりっぱで驚きました
手入れが行き届いているから何百年前というような感じがありません
素晴らしいものばかりでした
妙行寺と妙行寺金毘羅堂は道を挟んで並んでいます
金毘羅堂の境内にあった樹木は、大カヤと金木犀とこの木
名前はわかりませんが、遠い昔からの大切な遺産であることに変わりはありません
樹木の名前はほとんど知らないのですが、これらの木やりっぱな妙行寺の庭にある樹木を見て名前も知りたいと思いました
◎写真の名前4◎




円福寺
室町時代からの古刹(こさつ:古い寺)
本堂には江戸中期の木造阿弥陀如来像や毘沙門天、不動明王を安置してあるというりっぱな寺院です
すでに夕暮れ近くに到着した時に、寺院のてっぺんに輝く金の装飾が逆光に輝らされて遠目にも美しく
思わず小走りに近づいてしまいました

こちらには、布袋尊様がいらっしゃいました                                         マウスオン
<


家までの所要時間は、約1時間  タイムリミットです
七福神巡りをしたいとスタートしましたが、寄り道が多くて二ヶ所しか廻れませんでした
遠い昔通りすがりにバラ園があることを知り、来てみたいと思っていた与野
歩いてみると素敵な場所がたくさんあり、りっぱな社寺も数多く、とくに七福神巡りは面白い
いつかきっと実現したいと思います



最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (自転車親父)
2009-10-29 22:54:25
こんばんは。
私もサラリーマン時代に大宮に一年ほど勤務しました。
ですから大宮、浦和と言わないと場所がピンときません。
与野は間の町で印象は薄いですけど大きな工場のあった場所ですよね。
こちらではお正月に○○七福神めぐりをやりますよ。
浅草七福神とか隅田川七福神なんて。
返信する
自転車親父さんへ (mammy)
2009-10-29 23:38:01
そうでした!大宮にお勤めされていたんでしたね。
一番なじみのある大宮でさえどの辺かも見当がつかなくなりました。
不便を感じます。

ブログをアップするのに“七福神”を調べてみたところ、全国的にたくさんあって驚きました。
そして七福神めぐり、どこでもお正月のイベントでやっているようですね。
お正月は、三が日おせちを用意しなければならないので行けるかわかりませんが
是非、○○七福神めぐりをしてみたいと思っています。
最初はどこがいいか検討してみます。
ありがとうございました!
返信する
Unknown (monalisa)
2009-10-30 01:11:46
与野公園には、薔薇が沢山あるんですね。
我が家は、薔薇リストラ中なんですが、
『凛』と言う名の薔薇があるなんて
しかも綺麗じゃあないですか~~ァ。
これは、monalisaと一緒に是非持っていたいですね。
主人の実家へは外環を使って東北道で、30分と便利になってから、与野方面は、通らなくなっています。シャンソニエにも行ってみたいですね。


6年前に、主人と半年かかって、
秩父34ケ所観音霊場巡りをした事がありますが、観点を変えて、七福神めぐりは幸せが寄って来そうですね

散歩には、今一番いい季節ですね。
ご主人の粋な計らい・・・素敵ですね。
聞きださな所,mammyさんの人柄が現れています。
見習わなくっちゃ






返信する
おはよう~♪ (りこぴん)
2009-10-30 06:31:27
mammyさんおはようございます。
主人がゴルフで珍しく早起きしました。
朝、夕の寒さが深まってきましたね~
そろそろ本格的な冬支度せねばなりません。

日中は秋晴れのいいお天気が続いていてハイキングやお散歩にはいい季節ですね~。
ご主人結婚記念日を考えてなかなか乙なことをなさいますね~。
我が家は「今日は結婚記念日だよね~」ぐらいで終ってしまいますもの。

それにしてもバラ、凛すばらしく沢山咲かせているんですね~やっぱり本職の方が育てると違うのかしら~そのバラは国際バラコンクールで金賞を取ったほどのバラらしいですよ。
七福神、今までそれほど気にもとめていませんでしたが何だか興味がわいてきました。
そのうちノンビリと七福神めぐりでもしてみようかしら~幸せが寄ってきそうですよね~。
先ず、近場で自転車親父さんの浅草七福神とか隅田川七福神辺りかな~。




返信する
Unknown (yoshi)
2009-10-30 07:03:32
おはようございます。
与野にも、いいところがあるんですね。

洋のレストラン。遅ればせながらおめでとうございます。前に気づきながら…。
和の妙行寺、円福寺。巨木に心ひかれます。
最後の樹木はビャクシンのようですが、こんな大きいものがあるのかどうか。確信は持てませんが。

mammyさんの整理が素晴らしい。お手本みたいというか、このままガイドブックになりそうな内容です。
さすが…です。 
返信する
monalisaさんへ (mammy)
2009-10-30 14:25:32
薔薇は素敵ですが、うまく育てることができません。ちゃんと世話をしないからです。
うちでもリストラ中というところです

本当に便利になりましたね。
外環を使わなくても近そうですね?
“シャンソニエ”室内には古い時代のボビンレースがたくさんありました。
お料理も工夫されていて素敵でおいしかったですよ

~半年かけて・・・秩父34ケ所観音霊場巡りを~素晴らしいですね
今回の寺社を見て回るのもとても楽しかったので、ぜひやってみたいと思っています。

聞きださないのは・・・聞くのが面倒くさいからです
ありがとうございます <m(__)m>
返信する
りこぴんさんへ (mammy)
2009-10-30 14:50:28
こんにちは!  うちではエアコン(暖房)が活躍中です。
明日には、ストーブを出してと言われています。 義父母にとって、年々つらくなる冬ですね。

夫とこんな風に出かけ始めたのもブログを始めた頃からです。
二人でカメラを買って・・・夫も写真を撮ることが好きなようです。
自分のことを言ったり人のことも関心がないのかと思っていましたが、
必要ないことは言わないだけのようです。

“凛” 国際バラコンクールで金賞を取ったのですね!
好きな薔薇でした。
りこぴんさんのお庭に咲いていた【カフェラテ】のような色の薔薇がたくさんありました。
見せてもらっているので、気になって名前なども見てみました。
それほど大きくないこの公園でも素敵な薔薇がたくさんあって楽しかったぁ~

私も計画します!
幸せが寄ってきそうです
返信する
yoahiさんへ (mammy)
2009-10-30 15:03:18
yoahiさん、こんにちは!
ありがとうございます <m(__)m>

寺社を見て歩くのがこんなに面白いとは思いませんでした。
そして、きれいにしてある境内の立派な木にも驚きました。
妙行寺 本殿の向かって右側に見える立派な二本の木の手前は、≪イヌマキの木≫だと思います。
その奥が、重そうなほどの塊をいくつもつけています。
その木と妙行寺金毘羅堂の名前のわからなかった木は同じかと思うのです。
とにかく立派な木でした。

ありがとうございます。
私が迷わないように分かりやすく書くことを心がけています。
最近は物忘れが激しくて、心配です
返信する
Unknown (ちかろん)
2009-10-30 20:26:32
こんばんは
さいたま市は3市の合併だったんですね。範囲が広くてピンとこないのも
わかる気がします。
与野公園は散歩するのによさそうな感じですね。
私もついこの間まで、よく公園に行っていたな~と思い出しました。

凛という薔薇も素敵ですね。花びらの微妙な色合いなど、自然の力ってすばらしい!

ご主人とゆっくり出かけられてよかったですね。
改めて聞かなくても気持ちが通じている証拠でしょう。
七福神の7つのお寺、夫婦の楽しみにちょっとずつ訪れるのもいいかもしれませんよね。
返信する
こんばんは (パンくんママ)
2009-10-30 23:37:15
与野は行ったことがありますよ~。
でも与野にこんなステキな場所があったなんて...。
本当にmammyさんのブログはガイドブックを見ているようです。
今度行ったら是非寄ってみたいですね。

こちらも数年前から合併の話が持ち上がってますが...昔ながらの地名はそれなりのいわれがあって付けられているので、合併後に今風の名前に変わってしまうのは寂しいものがありますよね。

この洒落たレストランもご主人の粋な計らいなんでしょうね。
羨ましいです

そのうち私もmammyさんのブログを頼りに、埼玉 長野をブラブラ散策してみたいと思います。
もしかしたらmammyさんとすれ違うかも...ですよ


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。