いよいよ完結編になりました <(_ _)>
哲学の道から平安神宮・南禅寺・知恩院・・・行きたいところはたくさんありましたがもう3時を過ぎました
最後にどこに行こうか・・・特に理由もなく夫が行ったことがないという八坂神社に行くことになりました
予定では徒歩で向かう予定でしたが、もう歩くことが辛くなってしまいタクシーで移動することにしました
タクシーの運転手さんがとてもフレンドリーの方で、あまり話しかけることをしない私たちに親切にガイドをしてくれました
“さくら”を見に来たことを言うと、運転手さんが
『今の季節でもう一つ美しいものがありますよ そこを回ってもいいですか?』と


記憶がすでに定かではありませんが・・・
知恩院の近くを流れる小川のようなところで、新芽の出た“柳の並木”が素晴らしかったのです
知恩院を過ぎたところだったと思います
桜の美しさにも引けをとらない“柳の新芽”がとても美しかった
でも、疲れていて気力もなく、一眼レフではないと思うとタクシーを止めてもらう気にはなりませんでした
それが今思っても、今回の旅行で一番残念だったことでした
そして、素晴らしい平安神宮の桜をTVで見ると立ち寄ればよかったなどと後悔があります
またいつか行くことができると思って次回の楽しみとしました
八坂神社 は、厄除け・疫病退散・商売繁盛の利益を授かる神社として親しまれている京の町の守り神です
全国の祇園社の総社で、7月に行われる“祇園祭”で有名な神社です
祇園祭は、千百年の伝統をもつ八坂神社の祭礼です
祇園祭の始まりは、京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、「これは祇園牛頭天王の祟りである」として、
平安京の神泉苑に、当時の国の数 66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て祇園の神を祭り
さらに神輿も出し、災厄の除去を祈ったのだそうです
煌びやかな、京都らしい西楼門が見えてきました
奥に入ると、本殿・舞殿・南楼門などが見えてきます
もう時間がないので、足ばやに円山公園に向かうと《祇園の夜桜》という大きな枝垂桜が見えてきました
ライトアップされた桜は夜桜の名所ともなっているそうです
そこまでは見ることができず、これも残念です
円山公園は、国の名勝に指定されている公園です
中央に池を配した回遊式の日本庭園でこの日は、満開の桜の下でお花見をする人たちであふれていました
夜の部用のブルーシートも目立ちます
こちらも柳ですが、新芽が美しかった並木はこのような形ではなく長く下がり雨のようで、とても美しかったです

今回の旅行はこれでおしまいです
なが~い間ご覧いただき、またたくさんのコメントも頂きましてありがとうございました
京都タワーが見えてきました
もう最後かと思うと寂しい気持ちがしました

京都駅は、日本有数の観光都市である京都市の玄関ということでしょうか
近代的なりっぱな駅です
この駅ビルでたくさんのお土産を買って帰途に着きました
帰りの新幹線の中は、ぐっすりと眠ってしまいあっという間に東京駅に到着しました











ありがとうございました














哲学の道から平安神宮・南禅寺・知恩院・・・行きたいところはたくさんありましたがもう3時を過ぎました
最後にどこに行こうか・・・特に理由もなく夫が行ったことがないという八坂神社に行くことになりました
予定では徒歩で向かう予定でしたが、もう歩くことが辛くなってしまいタクシーで移動することにしました
タクシーの運転手さんがとてもフレンドリーの方で、あまり話しかけることをしない私たちに親切にガイドをしてくれました
“さくら”を見に来たことを言うと、運転手さんが
『今の季節でもう一つ美しいものがありますよ そこを回ってもいいですか?』と



記憶がすでに定かではありませんが・・・
知恩院の近くを流れる小川のようなところで、新芽の出た“柳の並木”が素晴らしかったのです
知恩院を過ぎたところだったと思います
桜の美しさにも引けをとらない“柳の新芽”がとても美しかった
でも、疲れていて気力もなく、一眼レフではないと思うとタクシーを止めてもらう気にはなりませんでした
それが今思っても、今回の旅行で一番残念だったことでした
そして、素晴らしい平安神宮の桜をTVで見ると立ち寄ればよかったなどと後悔があります
またいつか行くことができると思って次回の楽しみとしました
八坂神社 は、厄除け・疫病退散・商売繁盛の利益を授かる神社として親しまれている京の町の守り神です
全国の祇園社の総社で、7月に行われる“祇園祭”で有名な神社です
祇園祭は、千百年の伝統をもつ八坂神社の祭礼です
祇園祭の始まりは、京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、「これは祇園牛頭天王の祟りである」として、
平安京の神泉苑に、当時の国の数 66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て祇園の神を祭り
さらに神輿も出し、災厄の除去を祈ったのだそうです
煌びやかな、京都らしい西楼門が見えてきました
奥に入ると、本殿・舞殿・南楼門などが見えてきます
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
もう時間がないので、足ばやに円山公園に向かうと《祇園の夜桜》という大きな枝垂桜が見えてきました
ライトアップされた桜は夜桜の名所ともなっているそうです
そこまでは見ることができず、これも残念です
<

円山公園は、国の名勝に指定されている公園です
中央に池を配した回遊式の日本庭園でこの日は、満開の桜の下でお花見をする人たちであふれていました
夜の部用のブルーシートも目立ちます
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
こちらも柳ですが、新芽が美しかった並木はこのような形ではなく長く下がり雨のようで、とても美しかったです

今回の旅行はこれでおしまいです
なが~い間ご覧いただき、またたくさんのコメントも頂きましてありがとうございました
京都タワーが見えてきました
もう最後かと思うと寂しい気持ちがしました

京都駅は、日本有数の観光都市である京都市の玄関ということでしょうか
近代的なりっぱな駅です
この駅ビルでたくさんのお土産を買って帰途に着きました
帰りの新幹線の中は、ぐっすりと眠ってしまいあっという間に東京駅に到着しました
<




























お疲れ様でした。
おかげで私もいっしょに旅行した気分です。(笑)
今日の行程はたぶん行ったことがあります。
記憶にありますよ。
たぶん私は冬行ったような気がします。
それと子供がまだ小さい時に連れて行きました。
子供たちも良く歩いたと満足した記憶があります。
また行って見たいです。
凄いというか、さすがというべきでしょうか。
大津に古い友達がいて、数年前に高台寺を訪ね、八坂神社の境内を抜けて帰ったような気がします。
でも、こんな素晴らしいところだったとは!
それから丸山公園、シートを敷いてお花見ができるのはいいですね。
国の名勝、堅い京都のイメージからすると、何だか微笑ましく感じました。
いよいよ旅が終わる。京都駅のショットはそんなmammyさんの思いを強く感じさせました。
外国人旅行者の大半が訪れるという京都、世界に誇れる街です。
四季折々に訪れたくなりました。
お疲れさまでした。
有り難うございました。
冬の京都も魅力的だと思います。
小さなお子さんの足でよくがんばりましたね
今回思い切って行ったことで、変な勇気が自分の中に沸いてきたように思います。
そして、古都の魅力を存分に感じました。
今度はいつになるやらわかりませんが、また計画したいと思っています。
ぐずぐずしていまして、4週間、一月が過ぎてしまいます。
昨日のようにも思ったり、良い旅ができたと満足しています。
今回足りなかったところは、何度でも行けばいいと考えることにしました。
最後に八坂神社に入ったとき、実は選択を誤ったと思いました (・・;)
見たいのは、もっと違う感じだと思いました。
でも、ここが将来見てみたい、祇園祭の祭礼だと思って見てきました。
円山公園も然り。
国の名勝?という思いがしましたが、京都の市民にこんなにも身近にある公園は、
名勝としてもいいのではないかと思ったり。
もうすでに限界だったので、体力気力のあるときに、行きたいところに行きたいと思います。
京都駅のりっぱな建物には驚きました。
日本を代表する駅なんですものね
この間、フラワーアレンジの友達の間でも
話題に出ていた桜、『祇園の夜桜』って言うんですか?
これは、是非見た方がいい・・・と言ってましたよ。タクシーの運転手さんがフレンドリーでよかったですね。
タクシーに乗る人は、観光客が多いので
観光案内は、日常茶飯事。稼ぎ処なんですね。
池にいたサギを見て思い出しました。
祇園祭では、鳥のかんむりを被った舞があるんですよ。
mammyさん、どうします?
7月の祇園祭、11月の紅葉・・・って、今年は
京都への旅が多くなるんじゃあないですか?
京都は、いいですね。
お仕事をされながらの、こんな立派なブログアップ…さぞ大変だったろうと思います。
でも、何年も行くことのなかった大好きな京都を一緒に旅行した気分にさせて頂きました。
ありがとう御座います
いつの旅でも駅に着くと
「あ~、もう帰るんだ~」って寂しい気分になっちゃいますよね。
健康でいられればいつでも行かれる、、、
私も何年後になるかわかりませんが、ベビくんたちと一緒に旅してみたいです。
出かけた京都の旅館は祇園の中心部にある元御茶屋だった旅館でした。
直ぐ近くに八坂神社があり境内を散策したのが
つい此間の様によく覚えています。
その頃は初秋の頃で雨の日でしたが
お隣に祇園の夜桜があるとは全然気が付きもしませんでした。
今回のmammyさんは京都の桜のおっかけですよね~。こうして一つのテーマで楽しむ京都もあるんだと勉強になりました。
京都は見どころがいっぱいですからテーマを絞って見学するのもいいですね。
旅ブログアップは私なんぞは後で調べて分ることが殆どですがこうして記録に残すと旅の充実感も違いますね。
とても良い旅をなさいましたね~♪お疲れ様~!
フラワーアレンジのお友達はやはりお花をやっていらっしゃるので、“美しい花”の情報はお持ちですね (゜▽゜*)
素晴らしいりっぱな 《祇園の夜桜》でした。
もう少しいられたら、ライトアップされたその枝垂れ桜を見ることができたでしょうね、残念です。
旅に行くとタクシーの運転手さんに当たれば良い情報をゲットできる手段ですね。
私たちは、それが苦手で・・・でもこの運転手さんは、自然な感じで話しかけてくれました。
おかげでまた違った素敵な京都の一面を見ることができました
どうしましょう・・・
いろいろとありまして・・・今年は(しばらくは)無理かと思います (-。-;)
完結してホッとしています。
自分でもいつまでやってんの
そんな風に言っていただいて、ありがとうございます。
この春に行けるとは思っていなかったのです。
行きたいと思っても中々実行は難しいですね。
夫も義父母と同じで、出かけることが好きではないので、少しづつ洗脳していこうかと
今回は、夫の協力があって実現しました。
パンくんママさんも、ベビくんたちとみんな一緒に楽しい旅ができるといいですね (^○^)
皆さんに見てもらうので真剣に調べたり・・・がんばりました。
自分一人だったら、キチンとはまとめなかったと思います。感謝です (o^-^o)
旅の楽しみの一つは、宿泊ですよね。
祇園の元御茶屋だった旅館に宿泊した感じはいかがでしたか?
今回も私たちは、二条城の桜を見ることだけでそこに決めました。
実際には、寝るだけのところでしたが。
奈良、京都では、宿泊先も楽しめますね
“祇園の夜桜”は丸山公園に向かわなければ、私たちも知りませんでした。
偶然見ることができたものです。
丸山公園のお花見に参加してから、帰りたかったです (o^-^o)
りこぴんさんと同じで、すべて後で調べながら書いています。
撮りたいシーンを撮ってきて、調べる。
それもいいのかもしれません。
これからも変わらないと思います。
お体はいかがですか?