黒豆さん 黒豆ちゃんに会う

2012年01月12日 | パグと出かける
それは それは そこそこ寒かった… 2010年12月の冬の話です。



ちなみに 現在はこんなカンジ。



2012年3月にオープンする京都水族館の工事現場(梅小路公園内にあります)。 

目と鼻の先に水産関係の中央卸売市場が… こやぶん的はシュールかと思う。
入場料2000円支払って観たいとも正直思わない(水族館は基本は海沿い・湖畔沿いでしょう)。

思いっきり 日にちが経ってしまったけれど、2010年の12月末に―
出不精こやぶん&怖いオバサさんの福豆さんと
イチバン愛想が良さげにみえる黒豆さんと 出かけたのですよ、梅小路公園に。
こはるさん(当時1才と少々)と黒豆ちゃん(当時3歳ぐらい)にお会いする為に。



毎度ながら 少数テキトーな撮影の為、見栄えの良い写真はありません。
いまでも 頭に残っているのは ひとり独演会(大声で歌う)オッサンの姿だったりする。



少々キレやすい性格のオバさんパグと、やる気なしのおっさんパグだからねぇ 辛抱しておくれ。



珍しく 耐えている福豆さん(普段は 教育的指導という名の嚇しがある)。



正直 ペキの黒豆さんは 怖いもの知らずなのであろうか?  ギモンですな???



こはるちゃんは わかっていらしゃる、福豆さんに一定距離を置く。さすがです。

基本 黒豆さんは比較的友好な態度で付き合うことができる。
けれど、福豆さんは やたらケンカをうる性格なので… 意外な対応に こやぶん



それにして 黒豆さんの写真がない? ことに気づいた こやぶん。



遅くなりましたが はーちゃん、小春ちゃん・黒豆くん 今後とも宜しくです。

 追伸 こはるでございます をリンクしました。

今年もえべっさんに行った、こやぶん

2012年01月10日 | パグと出かける
豆さん達の 医療費削減の夢 が年始早々危うくなった今日この頃、

『困ったときこそ 神頼みなのだ』のこやぶんとしては

 商売繁盛の神様=金運アップを目指して 今年も行ってきましたよ!



豆さん達の散歩も兼ねて…



なにより 露店商の誘惑に決して負けることはない時間帯に京都ゑびすに行ってきました。



豆さん達と一緒の参拝なので 鳥居をくぐっての参拝は無理ですから

神社前にて「今年一年もしっかり稼げるように」と念を入れてお祈りしてきました。

豆さん達も こやぶんが しっかり働けるようにお願いすべきですが…



朝ごはん前だったので 腹減りモードの豆さん達は超不機嫌。



朝から 豆さん達に怒られた こやぶんでありました。
でも 朝ごはんよりも、豆さん達の生活費を稼ぐこやぶんの為にも



イノシシのごとく 猪突猛進で 豆さん達に引っ張られて 自宅に大急ぎで帰った こやぶんでした。



豆さん達のお正月 2012年

2012年01月03日 | パグと出かける
2012年になって3日、改めまして…



いつでも 自分中心に動いているような勘違いなわんこの ごあいさつでした。




お正月の朝、関西のローカル番組ちちんぷいぷい
西国三十三ヶ所巡礼の旅の総集編を見た こやぶん、
もちろん 電車(基本在線)で行こうかと マジで考えている 今日この頃。
突然― 西国三十三ヶ所のネタをはじめるかもしれません。

さて お正月といえば、初詣。
基本 豆さん達は 毎日が寝正月的な生活をしておりますが… 本来のお正月を堪能をしてもらう趣旨で



毎年 豆さん達と一緒に参拝に行く― 蛸薬師堂(永福寺)



いつも 豆さん達が手術をする前に願掛けしている薬師堂さんで、



わんこ&にゃんこの健康祈願をお願いした絵馬を奉納してきました。

次に、北に向かって のんびり歩いて― 矢田寺(矢田地蔵尊)へ。



ここでも 豆さん達と一緒に 「皆さんが健康第一で過ごせるよう」に祈願してきました。

さらに 御池通まで出て、西に向かいつつ… 目指すは、



こやぶんの切なる願い― 豆さん達の医療費削減を祈願するために!



少々 ご利益の趣旨が違いますが… 穴場初詣スポット 御金神社へ。

いつもながら こやぶん思うのですが、この神社に奉納品が風変りでして―


 ※下の細~ぃ 看板に「奉納 ウェスタン観光」って書いてあります。

話を元に戻して― シニア世代の豆さん達 若い時からT動物病院にお世話になってばかり。
なるべく 健康に過ごしてほしいのが一番なのが こやぶんにとってはBESTです。



何より 医療費削減の前に、豆さん達のオヤツを削減すれば良いだけなので…



今年は、是非とも こやぶんの財布にての― 諭吉さんの長期滞在を願うばかりですよ(笑)


話は変わりますが… こやぶん姉が豆さん達に「花より団子」の法則を無視して



おたふく商会のオートクチュール福袋を置き土産に― 僻地の旅に行ってしまった。



ちなみに 今回はカルスト・シェパードの原産国で遊んでおります。

覇向に衣裳

2011年10月10日 | パグと出かける


一仕事終えた後の風呂は、ヒトもパグも気持ちはええぇ。



ゆっくり 湯につかれば、疲れも取れるでしょう・・・ さぞや
   ※こやぶん 豆さん達の三助さんの流し業務がありますゆえ、疲れが2倍。



さて 10月9日は 朝からえぇ天気でした

珍しく 豆さん達 電車に乗っての移動です。


乗車中のマナーや電車の乗換等をなどを豆さんに… ではなく、
ペットカートを取説を確認中のこやぶん
(行き当たりバッタリ・現地調達がモットーのこやぶん)




電車を乗継ぎ(と云うても、JR大阪駅で東海道線から環状線に乗換しただけ)、




たどりついた先は・・・



浜田省吾のコンサート会場。
名前は知ってるけど、どんな唄を歌ってるかは詳しくは知らない・・・ こやぶん。







大阪城 天守閣・・・
こやぶん 急な坂をカートを押して歩くのは無理です。
何たって― ペットカート初心者のこやぶん、うまく動かないぞ!
車輪と縁石の位置関係の予測が こんなに難しいとは・・・ 知らなかったぞ!。






極楽橋:大阪城大阪城の二の丸北側に復元された橋。
観光客の往来のある辺りで、テニスを始めるオッサン二人 恐るべし。 
しかも スライスやロブなど繰り出し、それなりな腕前ではなかろうか?





のんびり 大阪城公園を通り抜け・・・ 向かった先は




 ※パグのコスプレ大会ではありません、念のため。
  

次回に続く

あまりにも ローカルなお話なんですが…

2011年09月14日 | パグと出かける
週に一度はお世話になる… T動物病院に行ったら 



意見・要望をメールやFAXで 京都市に送ってくださな! と云われた。



そ~云えば、こはるでございますでも 紹介されていたし…

黒豆さんが勝手に舎弟と思いこんでいる―



ラッシュ君のママさんにも 同じ事を云われたなぁ~ と思いだす、こやぶん。


実は 7月下旬頃の京都新聞(地方紙)に、こんな記事があったのですよ

7月29日付 京都新聞より引用。

京都市が新設を計画している「市動物愛護センター(仮称)」の構想検討委員会は29日、
センターの開設場所を現在の市家庭動物相談所(南区上鳥羽)とする中間案をまとめた。
市は現施設を建て替える方針で、早ければ2014年度のオープンを目指す。

1979年に建設された相談所は建物の老朽化に加え、
保護された犬や猫の殺処分に重点を置いた施設になっている。
ペットの安易な飼育放棄が相次ぐなか、人と動物のふれあいを通して
動物愛護意識を高める場にしようと、5月に専門家を交えた検討委を設置し、
構想を練っている。

中間案では現相談所が気軽に利用できる場所にあり、
新センターの開設場所として望ましいとした。
相談所の北側にある約1万平方メートルの上鳥羽公園を
ペットと一緒に遊べる広場として活用していく方針も示した。

また市獣医師会と連携して夜間救急診療所をセンターに併設。
大規模災害時に飼い主と離れたペットを保護したり、
被災した動物用に食料や医薬品を配ったりする緊急時の支援機能を充実させるとした。

中間案に対する市民意見を8月中旬から1カ月公募し、今秋にも最終案をまとめる。
【引用終わり】


今における日本(京都市)では精一杯できる事なのかもしれないけど、
動物福祉先進国の制度を知れば知るほど・・・ 

よく紹介されるのが―
 ドイツのTierheim(ティアハイム:Tier=動物 heim=家)  。
里親が見つかるまでペットの生活場所を提供します(動物の孤児院かな?)
ドイツ各所にティアハイムが存在し、
ペットの世話をするのは― ほとんどがボランティアで
エサ代や治療費などの運営費は約1,100ユーロ(約15万円)は、
税金からの援助は極わずかで、経費のほとんどを一万人以上の会員からの寄付で賄っている。

英国のThe Royal Society for the Prevention of Cruelty to Animals
                            (略してRSPCA、英国王立動物虐待防止協会)
1840年にビクトリア女王が後援者となり、The Royal の冠名をつける事となった、非営利の民間団体。
合法的手段を駆使して動物の虐待を防ぎ、動物福祉精神を推進することを目的に活動。
付属施設に38の診療所と33の動物センターがあり、1700人の職員が働き年間140億円の寄付で運営。
RSPCAの理念に基づき、オーストラリアやニュージーランドにアメリカにも、同様の団体が発足しています。
 ※アニマルレフュージ関西(アーク)はRSPCA国際準会員ですよ。


意見を云える機会は貴重で大切なことなんだけど・・・
性急に物事をススメて、箱モノは簡単に建造するだけではなく、
半永久的に運用できる動物の保護施設のシステムを考えないといけないのでは?

その為にも まずは先立つモノを考えねば― と こやぶんは考える。


例えば、わんこのみに課せられる狂犬病予防接種時に支払う登録料。
 
元々は、戦後の混乱期に狂犬病発症を抑える為に設けられ―
狂犬病の予防接種後に注射済み票と鑑札(わんこの戸籍?)が交付、手数料をを市区町村に支払います。 
(初回は登録料も含めて6000円前後で、次回更新からは3000円前後のお支払)

管轄の厚生労働省のお財布に20億円ぐらいの集まる財源だったのですが… 
法改正で国から地方自治体に権限が移った時からは、
なんと! 一般財源に組込む地方自治体もあり、ペット税為らぬ― わんこ税を支払っているようなモノ、

しかも「何に使ってもいい」という 一般財源となっている?

少々 ハナシが違う と思いますが…
 ※京都市における狂犬病予防接種時における登録料の使い道は不明です。

わんこの飼い主だけ負担があるのは不公平、根拠のない使い道をされたら― 更に不本意。

こやぶん思うに、踏んだり蹴ったりの悪税になりさがってますよ!
 ※豆さん達の健康を守る為、T動物病院で狂犬病予防の接種をお願いしてますよ、念の為。


まずは狂犬病予防接種時に支払う登録料を財源にはじめてもいいから…

ペットと共に暮らすヒト全員から 気前よくお金を負担してもらい(税金の投入は極力避けて)、
行政等の過度の干渉を受けない― 
独立したカタチで、動物福祉を提供できる施設に京都市は挑戦してもらいたいものです。

ただし あくまでも こやぶんの個人的な意見にすぎませんよ。

 

桜と鴨川とパグ

2011年04月18日 | パグと出かける
春爛漫・・・ ヒノキ花粉の飛散量が最大値になるかもの今日この頃、


 ※ こやぶんはアレルギー持ちだけど、花粉症とは無縁だったりする。

京都の桜は・・・
染井から枝垂れや八重へと 品種の見ごろが変わりつつございます。



でも 本日夕方から降り始めた雨で、だいぶん 散ったかもしれない。


さて パグによって気候の良い時期を選んで・・・ 暇を見つけては 行うのが

減量するために 長めの散歩です。

夏超えする為にも 体力をつけて措かねば・・・ とこやぶんは思う。



福豆さんは 散歩好きなので 自分で勝手に歩けど・・・ (好き勝手に)
黒豆さんは 気が乗らないと歩きません(散歩のお供によっても 態度が変わる)



豆さんたちの 都合をきけば・・・ こやぶんが大変!



黒豆さん 暑い時期は鴨川で 勝手に泳ぐ暴挙に出る!



水遊びでは満足しない、黒豆さん。


 ※鴨川の子供用の遊び場のみでしか遊ばせないですよ
   (鴨川と云えど、意外に深い水深や流れが急な場所もあるので、こやぶんなりに注意しています)

ちなみに 福豆さん 風呂は好きですが― 鴨川は苦手。



鴨川で泳ぐことはしない、木陰で休憩するのみです。


そんな 鴨川を愛する 自称川が似合う(?)黒豆さんに―



ヘルシーなオヤツ&○○○袋が届きました。



散歩中の オヤツ休憩の時に 福豆さんと分け分け・・・ していただきます。
あかりんさん ひとみんさん 有難うございました


最後に 京都には 色々 桜の名所はあるけれど・・・ 変り種をひとつ。



京都御所内(学習院跡)にある 松桜です。
この桜は樹齢約100年の枯れたクロマツの空洞に山桜の木が根を張ったもので
平成8年に松は倒れてしまいましたがその後も桜は毎年花を咲かせています。



ヤマサクラの根性 おそるべし・・・


関西は 15日まで松の内のだから・・・

2011年01月09日 | パグと出かける
年明け早々忙しい、この時世に15日まで正月気分かよ! と、
お思いの皆さん、

伝統としての形のことだからなので さらりとお流しください。
※諸説では、徳川家光が1月20日に亡くなり― 鏡開きを1月11日に変えた。
松の内が終わる前の11日に鏡開きするのも妙なので松の内も7日に変えたらしいとか?


だけど 鏡開きが 何故か京都は異様に早い → 1月4日

その理由も・・・ 正月三が日を白味噌仕立味が飽きるので、
すまし汁の水菜を添えた雑煮が欲しくなる時期=4日云う謂われ???


意外に 伝統も イイカゲンだったりする。



さて そんな 鏡開きの日、
豆さん達は 初詣に出かけた(ついでに T動物病院も)


毎年 健康を祈願する蛸薬師堂

元旦に授与していただいた絵馬に―



豆さん達の親戚やお知り合いなど パグさんの名前を 家で地味ぃ~に書いて、



皆様の健康な胃袋を願って参りました。




そして 冬場恒例・・・ 決して近くはないT動物病院へ歩いて通院。
 ※念の為、『新年の挨拶』ではなく、普通に豆さん達の再診。

寒さが緩んで・・・ 散歩するには ちょうど良い気温だったけど、



この時期の鴨川で 一番の注意は、



ユリカモメさんも 豆さんのオヤツだって狙うからなぁ~。

歴女風に散歩してみた・・・ 福豆さん?

2010年11月28日 | パグと出かける
ずいぶん 前の話なんだけど(祇園祭の山鉾巡行の日の事)、

福豆さんを連れてT動物病院に向かう道すがら… 
三条木屋町を少々上がった(北へ歩く)場所、


大河ドラマ龍馬伝で大森南朋演じる武市半平太(瑞山)の居住を示す石碑、
その前でたぶん女子3名泣いておりましてねぇ― こやぶん ドン引き致しました。
( ここに武市半平太が住んでいた事に感激、 感極まわり 泣いたそうだ! )



そ~いえば 今日で龍馬伝も最終話(実は視聴していた)…
こやぶん家のご近所は 実は幕末動乱期の舞台だったよな
 と思い出しましたので―



鴨川西岸沿いにある… 先斗町(ぽんとちょう)。

東海道五三次の終着 三条大橋の付近と

大阪から伏見経由で京都の中心街へ荷物を運ぶ為に造られた高瀬川(運河)拠点だった地域で



江戸中期頃から発展したらしいです(それ以前の三条河原は… 処刑場だっりする)。

現在は 京都の五花街のひとつですが、
祇園に比べれば、先斗町界隈は親しみやすいお店が多い地域だと こやぶんは思う。

で、まず 先斗町を紹介したかと申しますと…

幕末の名だたる事件は この辺りだけで起きました!

当時の名残は『○○○の石碑』しか残っていませんけど、
たぶん通り自体は幕末とほとんど変わらんと、こやぶんは思う。
※河原町(かわらまち)通りは 戦時中に拡張工事をしたので― 大通りに化けてますけどね。

例えば 武市瑞山(半平太)がかかわった事件― 本間精一郎惨殺の地は


 
ちょっと前まで 当時の刀痕そのままに残っていたけど、
 ※ご近所にご迷惑なので、行き方は説明致しませんので、あしからず。
今は 修繕されてしまったのでねぇ~(残念
 
細い路地で 日本刀を振り回すって… 身のこなしが難しかっただろうし、
何だか… 追い詰められた感が漂うですよ(狭い路地故の圧迫感?)
ちなみに、本間精一郎を斬った一味、人切り以蔵の異名を持つ岡田以蔵ら6名と云われ、
遺体は高瀬川に捨てられ、翌朝には首級が四条河原に晒されたそうだ。

てな カンジで 先斗町と西隣の南北の通り木屋町は細い路地が何十本も繋がり、

しかも…



だったり、


 ※どんつき=「突き当たり」の京ことばです。

と慣れないと 少々ややこしい路地です。

ただ 幕末の志士にとっては、立地条件のよい隠れ家で、
いさ 逃げるとなれば―
高瀬川を使い伏見経由で海路で、
三条大橋から京の七口、粟田口から逃げる事ができました。

さて 本間さん遭難の地から 少し上がります(北上する)と、


土佐藩邸跡があったりする。

土佐藩邸は木屋町(きやまち)通りと蛸薬師(たこやくし)の角にあり、蛸薬師通りを西へ歩くと― 

その土佐藩邸の目と鼻の先… 裏庭あたりで起きたのが



龍馬暗殺の舞台になった 近江屋跡(醤油屋さん)があります。
今は 何も味気もない、某コンビニ前に― 
石碑が建っているだけですが、常にお花などが供えていることが多いですね。

近江屋跡碑が建つ河原町通りを、更に上がり(北上)、
三条通り手間の東側にある小道― 
龍馬通に江戸時代から続く材木商の酢屋があります。



実は 坂本龍馬の隠れ家のひとつでもあり…



ただ 繁華街の中にポツリとある為、目立たないですね。

ちなみに、酢屋がある通りから一筋上(かみ)、三条(さんじょう)通には…



池田屋事件の碑があります。
(いつの間にか… 居酒屋池田屋が開店していたけど、一昔前はパ○○コ前だった

池田屋から150mぐらい東には 三条大橋があり、


 
三条大橋の擬宝玉のひとつには("云われ"だけど…)


があり、たまに傷を探す観光客さんをお見かけしますね(ちょいと探しにくいけど)

そんなこんなで…
こやぶん ふだんは自転車でびゅ~んと通り過ぎるだけで、
じっくり 石碑めぐりをすることはないからねぇ~

ちなみに 案内役の福豆さんは…

なれない歴女のフリに疲れて―
こやぶんの寝床を占領して 爆睡するのであった。


鴨川で散歩…

2010年02月16日 | パグと出かける
さて 冬の晴れた休日は… 鴨川で散歩がお決まり。


冬の寒い時期に豆さん達の体を絞って 体力作りに励む訳ですが―



血は争えないのか… このお方同様に 黒豆さんは寒い日の散歩はお嫌いです。
なのに、おうちでシ○コを嫌がる(だから、暴風雨の時でも散歩に行かねばならない)

ただ… 黒豆さん おひとり様散歩だけは結構ルンルンで行くのだよなぁ~。




鴨川での散歩… 豆さん達は西の河川敷沿いを歩くことが多い。
東の河川敷はきれいに整備されてしまったおかげで、マナーを守らない自転車が多い。
(不法駐輪で道幅は狭く、しかも自転車を暴走する若者が多いのでねぇ~ 困ったものです)


河川敷を歩くと、意外なぐらい野生の動物に遭遇します。

冬場であれば、ゆりかもめ。

早朝から夕方16時前後まで鴨川で過ごし、夜はねぐらの琵琶湖に大移動します。

飛来するゆりかもめを見かけると… 「冬がきたなぁ~」と思う。
ちなみに ゆりかもめが鴨川に飛来し始めたのは1970年代で― 案外 最近の出来事だったりする。

また 鴨川のあっちこっちで見かけるのが、鷺(サギ)。
アオサギ・ゴイサギ・コサギ・ダイサギ… ほんと サギだらけ?(いつも間に増えたの?)

福豆さんの本領発揮… ?

今日も元気に 無謀な狩りもどきに挑戦。

ちなみに 黒豆さんは 渋々ついてきてる状態で、非常にテンション



だけどねぇ~ 黒豆さん この時期に歩いて体力つけなきゃぁ~ 夏越えキツいよ。




この頃は… こんな方もお住まいです。



カピパラではありません、ヌートリアです。
主に南米のブラジルからアルゼンチンにかけての河川に分布し、草食動物です。
毛皮として人間によって持ち込まれ(ヌートリアはスペイン語でカワウソの毛皮)、
やがて人間の手を離れて野生化し、自然増殖を始めた外来の動物― 帰化動物だったりします。



増えすぎは困りモノだけど、
鴨川で暮らす在来種の皆さんと仲良く暮らしてもらえたぁ~  と思う次第。

空を見上げれば トンビが舞っています。



※鴨川河川敷での食事はご注意を  トンビが弁当を狙ってます(マジで)


のんびり歩いて   出町柳付近で折り返して戻ること多いけど

たまには 出町ふたばで大福を買ったり




御所(京都御苑)に立ち寄ることも。

この時期であれば― 御所内の梅園がちらほら花を咲き始め出した頃。



だけど 豆さん達のお気に入りは… 花見より枯れ葉?



黒豆さんも 限られた範囲の中でパグ走りを見せてくれます(オッサンでも走れる

京都御苑はノーリードでの散歩は禁止(周囲は交通量の多い通りに囲まれていますからねぇ)、
いつもいつも ロングリードを忘れてしまうものだから、こやぶんを中心に 
枯れ葉の上でグルグルと廻って 体が温まって…  ギーにはなりませんが、裸族には… ?


さて のんびり散歩を終えたら、お約束のアレ。


結局 こやぶんの休みは豆さん達の世話で終わってしまうのだよなぁ~

今年も福豆さんの季節

2010年02月14日 | パグと出かける
2月になれば 節分。

京都の節分は伝統行事が目白押しで、中でも吉田神社や壬生寺と盧山寺は人気。
昨年の節分の様子を少々書きましたが

こやぶんの節分の愉しみと云えば… 


まずは壬生寺の屋台に現れる白川のたい焼きの屋台。

今年は めでたくGetできましたよ~ 見栄えは悪いのですが、味は良い。
昨年 耳にした『代替わり』ではなく、都合で出店しなかっただけで、 
塩がアクセントのあんこがズっシリ、皮がパリパリの鯛焼きにを戴けて― 
体調不良にめげず、しっかり頂きました。

あ~ 旨かった、皆さんにも食べていただきたいわ。


今年は 吉田神社の節分祭厄除福豆福当りにも挑戦。

まずは 吉田神社で福豆を購入します(200円)… もれなく抽選券ももらえます。



抽選は後日おこなわれ、結果は京都新聞の紙上やネットで掲載されますので、
指定された期間中に吉田神社境内で引き取りに行く。

賞品は地元企業などからの奉納品、
海外旅行に車、液晶テレビに、京都の特産物などなど…豪華な品々数々。



お披露目されています(年ごとに 景品内容も微妙に違う)

節分の祭事と云うより… 2月1日~3日間、露店が並び人混みも多く お祭りに近いカンジですね。
でもね、祭事は室町時代から続く宮中行事の追儺式の形を残す、由緒正しいモノですよ。
(祭事は夜に執り行われる事が多いので… こやぶん的には節分の大抽選大会だと思っている)

こやぶんの福当たりの結果は…