こんにちは、みさっちゃんです
まだまだ寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
先日23日(火)に、大岡地区センターで
すんたんを講師に味噌づくり体験会が開催されました
みなさん真剣・・・
すんたんからお味噌づくりについて分かりやすい説明があり。(おもしろい!)
お味噌を仕込むのは12月~3月頃の寒い時期が最適だそうですよ。
また、米麹、麦麹、大豆麹とどの麹で大豆を仕込むかによって仕上がるお味噌の種類が違います。
ふつうお家で出される一般的なお味噌汁は米麹味噌だそうです
↑手前のボウルが麹と塩を混ぜたもの。この二つをよく混ぜることを塩きりといいます。茹で上がった大豆がいい香りでした。
↑一緒にお手伝い、楽しいね
次は茹で上がった大豆を一生懸命つぶしていきます。
この作業が一番大変
だけども、みんなで一緒にワイワイ楽しくやると
不思議とあっという間に終わっちゃうんですよね
大豆をつぶしたあとはよ~く混ぜ合わせます!
この作業がとっても大事だそう
混ぜ方が足りないとうまく発酵しないそうです。
よく混ぜ合わせたら、団子状にまるめて・・・
思いっきりタッパーに叩きつけるようにして入れていきます。
しっかり空気を抜いて塩をふり消毒したら、ラップをかぶせ蓋をして完成!
熟成が進んでおいしいお味噌になるのが楽しみですね。
夏を超えたころからおいしくなるそうですよ
お次は朝の忙しい時やランチに便利な「みそまる」を作ります
味噌とだしの素にわかめ、ネギ、あおさなどお好みの具材を入れて
(具材は乾燥しているほうがベスト)団子状に丸めるだけ!
みなさん楽しそうにみそまるを作っていらっしゃいました
そして最後は、すんたんの自家製のお味噌でおいしいみそ汁と、
白菜の漬物でほっこりタイム
・・・と、このような感じで楽しい時間を過ごせました。
今回の講座を受けて、「自宅で味噌づくりにチャレンジしたい」と
言っていただいた方が多かったので、ぜひぜひトライしてみてくださいね
手作りのお味噌は本当においしいと思っていただけたら嬉しいです 。
今後もみなさんが楽しめる講座を企画していきますので
これからもママ'sCAFEをどうぞよろしくお願いいたします