goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ's CAFE

2012start南区生涯学級ママ's CAFE運営staffのブログ♪
2015南区を巣立ち自分たちの力で活動中!

今年も

2020-05-03 | 手作りイロイロ(食編)


たっぷり堪能しました

タケノコくん

ちょっぴり苦手だった次男が

とりわけよく食べたのが

こちら

豚肉をカリカリに炒めて、タケノコを加え

醤油で味付け。味付けが醤油だけとは思えない美味しさです♪


いりぬかdeクッキー 焼いてみました!

2018-07-10 | 手作りイロイロ(食編)

 こんにちは!すんたんです♪

おうちで精米しているママズカフェメンバーから、いつも生ぬかをもらって

ぬか床に使わせてもらってます。その「ぬか」を使って今回ママズカフェメンバー希望者で手作りクッキーを作ってみました♡

甘さ控えめ、香ばしくておいしいクッキーが出来上がりましたよ~

いつもは子どもたちに市販のお菓子をあげちゃうけれど、たまにはこんな手作りおやつも

いいですよね!

 


★七草粥★

2017-01-07 | 手作りイロイロ(食編)

 

みなさん、あけましておめでとうございます!

 

お正月、どんな風に過ごしましたか?

 

今年もゆるゆると、楽しく、そしてタメになることを

メンバーみんなでやりたいなと思っています

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

本日のランチは「七草粥」。かぶとかぶの葉とセリを入れました。

昨日のキューピー3分間クッキングで観たもの♪

市販の七草より癖がなくて、息子たちもペロリでした。足りなくてカップ麺食べてたけど

 

 

 


まちゼミ★キムチ作り体験

2016-09-15 | 手作りイロイロ(食編)

すんたんです♪

先日もブログで紹介した、「まちゼミ」の中の

キムチ作り体験に行ってきました

こちらではお店の2階で毎日キムチを手作りしているそうです


実際にやったことは
キムチのタレを
塩漬けした白菜に

まんべんなく塗って(葉と葉の間も)

ビニールに入れただけなんですが

その後で
キムチのタレのレシピと
失敗しやすいポイントを
職人さんに
直にお聞きすることが
できました


キムチの味は
唐辛子で決まるって知ってますか?
天日干しの最高級品は
1キロ5000円もするそうです\(◎o◎)/
辛さより甘味を先に感じるのが一級品だそう。


セロリやトマトやゴボウのキムチも試食させてもらい、
中でもセロリは
キムチにすることで
青臭さが消えて
絶品でした〜


この冬、キムチ作りトライしてみたいです

写真は
作って持ち帰ったキムチと沖縄もずくのキムチ

ピリ辛もずく酢という感じでこちらもおつまみに最高でした

 

★今回お邪魔したお店は・・・

横浜橋商店街(地下鉄阪東橋側の入り口はいって少し)
「福美高麗人参産業」

http://www.yokohamabashi.com/shops/genre/eat/fukubi.html

お店の皆さんがとても親切で丁寧に指導していただきました!

 


手作り味噌  完成~~☆彡

2016-07-03 | 手作りイロイロ(食編)

こんにちは!いよいよ暑くなってきましたね。

今年2月の寒い時期に仕込んだ「手作り味噌」が

出来上がりました~

。。。と、参加してくれた方からメールをいただきました。

キレイな茶褐色でとっても美味しそう!

みょうがのお味噌汁にしたり、キュウリにつけたりして

召し上がっているそうです

気になる「カビ」はたくさん生えていたそうですが、

その部分を取り除けば全く問題なかったとのこと。

参加されたほかの皆さん、ドキドキしながら開けてみてくださいな~~

すんたんでした!


完成O(≧∇≦)Oぬか床ちゃん

2015-03-25 | 手作りイロイロ(食編)

長らく調子の悪かった我が家のぬか床ちゃん。


みほちゃんからいただいた生ぬかで思いきってイチから作り直しました~


約1ヶ月…やっと美味しい香りに\(^o^)/


なんていうか、
待ったカイがありましたよ♪お帰りなさい!!ぬか床ちゃん!!
だんなくんに新しい甕を買ってもろたので
仮住まいの鍋から卒業しよな~

手はかかるけど、カワイイ子なんです
みほちゃんに感謝

すんたんでした


今年の梅干し★日光浴してま~す!

2014-08-16 | 手作りイロイロ(食編)

ここんとこお天気悪くてできなかった梅干しの土用干し。
昼はたっぷり日をあてて、夜は夜露にあてます。

 

これを3日続けたらあとは梅酢に戻して熟成。。。年明けには

ほんとのできあがり。

ただ今おひさまをいっぱいに浴びて美味しくなってます!

ハンパなく酸っぱくてしょっぱくて、気合の入る味ですよ(笑)

 

 


白菜漬け★つづき

2013-12-18 | 手作りイロイロ(食編)


白菜漬け、いよいよ本漬けに入ります♪

丸2日くらいで2リットル以上水分が出てカサも半分近くまで減りました。

こうなったら白菜を1つずつ軽く水気を絞って取りだし、樽の水を全部捨てます。
本漬けでは塩は使いません。昆布と鷹の爪とお好みで柚子の皮を白菜の間にはさむだけ。下漬けで下にあった白菜を上に置くといいです♪

なるべく隙間なく水平に詰めて、重しは白菜と同じかやや軽めにします~

下漬け同様外葉を乾燥よけに一番上に被せて中蓋を置いてから重しをします。


ここから4~5日経つと、昆布の旨味が染み出して漬物らしくなってきます。
まだこれだと浅漬け。
サラダ感覚で食べられますよ~

10日もすると酸味が出てより美味しくなります♪
食べる時は洗わずに軽く絞って適当な大きさに切ってください


重しをずっとしておくと水分が抜けすぎて筋っぽくなるので、いい感じになったら重しはとってしまってくださいな~


白菜漬けは材料と容器と重しがあれば手軽に作れて失敗の少ない漬物です。
市販のものに多い人工的な味はなく、自然な甘味と歯触りを楽しめますよ

容器は南太田のフジスーパーで買えますし重しはペットボトルで代用可


古漬けは豚キムチと同じく豚バラ肉と炒めるとうまいよん!