goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ's CAFE

2012start南区生涯学級ママ's CAFE運営staffのブログ♪
2015南区を巣立ち自分たちの力で活動中!

ママズカフェ始動!!

2014-01-28 | ママ’s cafe
一昨年から始まったママズカフェ。

今年も新しいメンバーで始められそうです!

フレッシュな気持ちで楽しいコト、たくさん企画していきますよ!


27日のミーティングでは、ホワイトボードに書ききれない程の「やりたいこと」が出てきました。

ママの自分時間をキラキラさせよう!

何か始める一歩を踏み出す「きっかけ」作りのお手伝いをしたい!

ママだって夢も野心ももっていい!

・・・なんだかワクワクしてきます!


一緒に今年のママズカフェを作ってくれる仲間、まだまだ募集しています!

みんな子育て現役バリバリの30代から40代ママです。

興味のある方は南区地域振興課生涯学級担当にご連絡くださいね~!

電話045-743-8197

ママズカフェ★第二回ミーティングのお知らせ

2014-01-13 | ママ’s cafe
あけましておめでとうございます!すんたんです。

今年も明るく楽しく朗らかに過ごせるように、家族そろって出雲大社にお参りに行ってきました。

昨年60年に一度の遷宮があったばかりの出雲大社・・・古いものをなるべく残して社殿を建て替えるそうで、
真新しいという感じはなく、落ち着いた佇まいでしたよ。

伊勢神宮よりもなんとなく親しみのある雰囲気で、またゆっくり訪れたい場所になりました。
次は近くのワイナリーにもぜひ立ち寄ろうと思います!


さてさて
12月あたまにママズカフェの第1回ミーティングがありました。その時に
来られなかった人も含めて、年末年始にやりたいことをそれぞれ妄想(?)して
第二回にみんなで話してみようということになりました。


もしママズカフェでやりたいことを形にしてみたいという方は、特に参加資格はありませんので
お気軽にのぞいてみてください。この記事のコメント欄に下のお名前とお子さん連れかどうかを
書き込んでください。
どんなものか、聞いてみるだけという方も歓迎します。


日時 1月27日(月) 9時30分~12時頃 (多少遅れたり、中座しても構いません)

場所  南区役所 4階 会議室 

持ち物 筆記用具  他に必要になった時はブログにてお知らせします。


☆お子さん連れでも構いません。おもちゃも用意します。

☆超簡単スクラップブッキングミニ講習会もちょこっとやります。




ママズカフェ★作戦会議

2013-12-07 | ママ’s cafe
ママズカフェすんたんです

最終回の予告通り、5日に来年度のママズカフェの作戦会議をしました!

5人も受講生が集まってくれて、みんなの内に秘めた想い…自分の時間をもっと輝かせたい…っていう共通した気持ちを飾らず素直に語り合えた時間でした。


好きなこと得意なことを生かした街の先生を目指す連続講座とか

今までのママズカフェと同様ママが楽しむことリフレッシュすることをテーマにした連続講座、

親業をとことん学びたい…広い視野をもったたくましい子供に育てるにはどうしたらいいか…とか


今まで子育てに追われていたけれど、ママズカフェで自分の楽しみをもつことの素晴らしさに気づけたから、これからやりたいことをみつけたいという声も多くあがりました。


エコなシンプルライフを楽しむをテーマにして省エネやエコクッキングや収納や布ナプキン作りを学ぶ講座とか面白いかなと今書きながら思いつきました。


これを読んで、何かひらめいたりしたら是非コメント欄に書き込んでみてください!全く新しいことでもいいんです!

1月に区役所そばの蒔田コミュニティハウスで2回目の集まりを予定しています♪1回目に参加できなかった人も、まだ具体的には何も決まっていないので2回目から参加してください!

これからクリスマスやお正月と慌ただしいと思いますが、ワタシが今できること、これからやりたいこと、こういう仲間とこんな活動したいなっていうイメージを膨らませて来年お会いしましょう~
これは言わば「ママの部活」です♪


日程と場所はブログ上で、お知らせします!1回目参加いただいた方にはメールします!

★追記します★
次回の打ち合わせでは、超簡単スクラップブッキングのプチ講習会を一緒にやろうと思っています。
誰でも簡単にできて誰かに教えたくなっちゃうようなアイデア満載・・・誇大広告かしら(汗)

ママズカフェ★最終回

2013-12-04 | ママ’s cafe


すんたんです

11/28(木)に今年度のママズカフェが終わりました。
最終回は「みんなのお気に入り好きなもの持ち寄りプチ自慢大会」…長いね


どんなものが飛び出すか、期待が膨らむ一方、悩ませていないか心配もちょっぴりありましたが

みんなすごーーーい!!

スタッフの想像をはるかに上回る熱気いっぱいの自慢大会になりました♪

まず写真のリースと韓国の組みひもはKさんの作品。
リースは第二回の写真立てを作った回の後、お子さんたちと弘明寺公園などで拾い集めた
小枝や松ぼっくりをうまく組み合わせてグルーガンでつけたオリジナル。
講座を生かして作ってくれたのは感激しました。

他にも・・・

ゴスペル大好きなTさんは自分たちで作ったCD…聴かせてほしかったな!

小笠原の海の貝殻?をたくさん持ってきたAさん
おしとやかな雰囲気からは想像できない行動派でびっくり!!

Mさんの美顔ローラーと美顔パックにはみんな物凄い食いついた!


シュトーレンを焼いてきてふるまってくれたSさん、ほんとに本格的で美味しかった!ご馳走さま♪


和服を自分で素敵に着付けた写真や手作りの子供服や小物をたくさん見せてくれたYさん…街の先生オススメしたいわ




その他全部紹介したいくらい面白いものが盛りだくさんで予定していた時間内でおさまらず…

読みが甘かった!反省


よくわかったのは、子育て中のママに…いやママだから持っているエネルギー

自分の時間がない中でも楽しむことや面白がる工夫をしていること

そして
女性はおしゃべりが大好き♪ってこと

来年のママズカフェのエア企画もママならではのアイデアが出ていました。興味深かったのは、3グループ全部にゴスペルが入っていたことです。ママズカフェでゴスペルグループ作っちゃう!?我が家のおススメおかずを持ち寄ったランチ会っていうのも面白かった!


約2ヶ月間、お休みも少なく楽しくノリよく参加してくれた受講生の皆さん!本当にありがとうございました!

12月5日(木)10時~12時
大岡地区センター小会議室で来年度ママズカフェの作戦会議をします!

ちょっと話を聞いてみようって事でもウェルカムです。子連れももちろん歓迎
です。

受講生以外でも、このブログを見て興味をもってくれた方は気軽に覗いてみてください

集まりはこれからもこのブログで予定をお知らせします!コメント欄に参加したい旨入れてもらえると助かります♪

その他なんでもコメントはいつでも大歓迎です。

第5回 みんなでゴスペル♪

2013-11-21 | ママ’s cafe
11月14日(木) ゴスペル講座でした。

講師は、YCCゴスペル・ラヴァーズ代表の荒川伸子先生と、
お嬢さんの志保先生です。

受講生のみなさんの気合い?が感じられ、予定の時間よりも5分ほど早く
始められました。
準備体操、発声練習をして体が少し温まったかな、というところで
いよいよゴスペルです。

「ママ'sCAFEクワイア」のために先生が用意してくださったのは、
「Oh Happy Day」です!
映画「天使にラブ・ソングを2」で歌われていたので、
知っている方も多かったです。

これをソプラノ、アルト、テナーの3パートに分かれて歌います。
ほぼ希望でパートが決まりました。
パートごとに少しずつ、志保先生の歌とキーボードの音をきいて
歌って、最後にみんなで合わせて1曲通して歌うという感じでした。
途中休憩をはさみ、伸子先生と志保先生の親子ならでは、の楽しいお話を聞きながら、
また盛り上げてくださるので、みなさんも恥ずかしがらずに声を出せたと思います。

後半難しいところもありましたが、みんなで合わせて歌うとき、
先生から「好きなように体を動かして、最後の<oh happy day>のところで
両手をあげましょう。」ということだったので、みなさんノリノリで気持ちよく
歌えたのではないでしょうか?
最後は一体感を得られたような・・・
ゴスペルは初めてという方がほとんどでしたが、短い時間でなかなかの完成度ではなかったでしょうか。
みんなスゴイ!!
また「ママ'CAFEクワイア」で歌えるといいな♪
(伸子先生のこの「ママ'CAFEクワイア」の言葉、すっかり気に入ってしまいました。)

終わりに伸子先生からゴスペルのすばらしさ、大先輩お母様としての貴重なお話が
うかがえたことは、とても印象に残りました。
今回も充実した内容の講座になりました。
荒川伸子先生、志保先生、ありがとうございました。


写真は、息子がお土産でもらった折り紙で作った<どんぐりとくり>です。
講座中は保育ボランティアの方々にお願いして、安心して講座に集中して楽しめます。
子どもたちも5回目なので慣れてきて、でもケンカやトラブルもなく楽しんでいるようです。
ボランティアの方々も毎回いろいろな遊び・工夫をしてくださっています。
小さな保育園みたいです。
<どんぐりとくり>も保育中に使う予定だったようですが、紙芝居とか盛りだくさんで
時間が足りず、「お家でお子さんと一緒に楽しんでください。」ともらいました。
息子も喜んでいました。
ボランティアのみなさん、毎回ありがとうございます。
こちらも次回で最後です。
泣いていたお子さんも今では楽しんでいるようですし、短い期間でも成長が感じられますね。
ゴスペルで心が洗われたのか?すべての物事に感謝、感謝です!

次回11月28日(木)あっという間にもう最終回です。
寒くなってきたのでみなさん体に気をつけて、次回もよろしくお願いします。
帰ってからも気付くと頭ん中ぐるぐる「oh happy day」と歌っていて、一人でノリノリに
なっている、ひろさんでした。






★緊急告知★1 1月みんなで公園で遊びませんか~♪

2013-11-01 | ママ’s cafe
すんたんです!

これから本格的に寒くなる前に、みんなの親睦を深めるべく「公園であそぼう会」を急きょ企画してみました~♪

☆11月6日(水)

大岡公園にて  11時~14時(出入り自由)

 第四回でスマホ撮影術を教えてくださった坂本先生がこの日パパとして参加してくださる予定!注)

 撮影も実践が一番大事ですから、ミニ撮影会をしてみたらもっと聞きたいことが出てくるかも・・・

 仲良くなってちょこっとアドバイス、いただきたいですね! 屋外での撮影って気持ちがいいですから

 ぜひお子さん連れでない方もぶらっとお散歩がてら遊びにきてくださいね。私もひとりで~す(笑)

 注)急きょお仕事の予定が入ってしまう可能性があると連絡がありました。
   なんと内閣府のお仕事!すごい・・・
   お仕事が入らなければ、参加しますとのことでした!


★11月9日(土)

 弘明寺公園にて  10時~13時(出入り自由)

 この日はここで毎月恒例のプレイパークが開催されます。

 小学生のお子さんも楽しく遊べる工夫がいっぱいの場所です。汚れてもいい恰好で着替えも持参
 
 した方がいいですよ。

 さつまいもにアルミを巻いたものを持っていくと焼き芋にしてくれるそうです。

 ウインナーやマシュマロなんかも持っていくとあぶって食べられるって・・・すごい!

 第二回で勉強した土田先生の木の実拾い・・・弘明寺公園にも拾いにくるとたしかおっしゃってました。

 何かいいものが見つかるかもしれません。家族みんなでぶらっと遊びにきてください。



そんなに大げさな事はしませんが、ゆっくりおしゃべりする時間もなかなかないので…雨だったら中止します!その時はこのブログでお知らせしますね~!
ママズカフェの受講生以外でも、このブログを読んでくださって興味をもった方は声をかけてください!
ママズカフェOGの方も是非!

第4回 スマホ・ケイタイでステキに撮ろう

2013-10-31 | ママ’s cafe
写真家 坂本貴光さんから写真について学びました

質問形式で行ったのですが、最後まで質問が途切れることなく進みました

やっぱり子供が小さいうちは写真を撮る機会も多いですから
みなさん日ごろから写真を撮っているんですね

内容は光の当て方、手ブレの話、現像のこと
データや写真の保存方法、構図の話
と写真についてありとあらゆる話を聞けました

あとは実践ですね
写真を上手く撮るのも訓練が必要だそうです

さて、すっかり告知を忘れてしまいましたが、
「HAMAWO」というヨコハマの女性のためのWEBマガジンがあるのですが、
そこで今回の坂本先生が
スマホカメラ女子
という連載をされています
こちらもとってもためになるのでオススメです

大岡公園での交流会&ミニ撮影会は坂本先生も来て頂ける予定です
なので、受講者のみなさまは是非参加してくださいね
→11/2訂正です、坂本先生はお仕事が入りそうとのことで
 もしお仕事が入らなかった場合のみ参加です

第3回「アウトドア流防災のススメ」

2013-10-30 | ママ’s cafe

10/24(木)、今回はアウトドアの知識を生かした新しい防災術について学びました!
講師はあんどうりすさん。阪神淡路大震災の被災体験をきっかけに、アウトドアスキルを使った実際的な備えや「その瞬間」の行動をわかりやすく説いてくださる先生です。小学生のお子さんがいるお母さんでもあります。

普段の暮らしの中で使えているものこそ、いざという時に役立つ…特別な装備を高いお金をかけて用意するよりずっと簡単に備えられることを具体的に教わることができました!いつも持ち歩くバッグにプラスアルファすれば、それが立派な防災バッグになる…目からウロコでしたよ~


また、物の仕組みを知ることで工夫すれば代用品を上手く作れること、自分が正しい判断をするには、やはり知識が必要だということを痛感しました!

アウトドアショップで子供用のレインコートとライフジャケットをまずは購入しようと思います♪


学校への通学路はひとつ10キロもあるブロック塀だらけ、非構造材といわれる天井は耐震基準の外だから体育館の天井が落ちるおそれもある…我が子が通う学校はどうなのだろう?通学路は?
子供たちに「地震の時はブロック塀から離れろ」というのではなく、大人が安全な環境を作る努力をすべき!行政や学校任せにせずに、親が子供を守るべく行動を起こしてください!!という、りすさんの言葉は胸に響きました。

最後は倒れた人を起こしたり、そのまま移動させたりする方法を実践しました。腕力だけでは難しくても、体幹をうまく使うことで本当に軽々起こしたり、動かしたりできるのには本当に驚きました!


南区では「我が家の地震対策」という冊子を今年全戸配布しています。安否確認「171」も毎月1日と15日に試験的に利用できます。各種警報をメール配信してもらえるサービスもあります!ただ怖がるのではなく我が家独自の防災を家族で考えて話し合ってほしいなと思います!

第2回オリジナルフォトスタンド作り~身近な自然の素材を使って

2013-10-20 | ママ’s cafe


10月17日(木)、ママズカフェ第2回「オリジナルフォトスタンド作り」やってきました!

講師は南区「街の先生」に登録されている土田泉さん。natural craft「surprise」を主宰されています。

まず講座の最初に先生から材料になっているたくさんの種類の木の実について教えてもらいました。

いつも何気なく歩いている道端の街路樹や公園、学校の校庭に実はたくさんの木の実が落ちていて
先生もよく自宅近くの公園に拾いに行くのだそうです。

スパイスや木の実などの天然素材は、経年劣化しにくく少々の衝撃でも壊れない、しかも花に比べると
安価なのも大きな魅力です。先生はこういった素材を花に見立てて様々な小物や装飾品、アクセサリーを
作っています。


素材についての説明の後は、共通の材料にちょっとした加工をして、あとはコツを聞きながら
各自思い思いにオリジナル写真立てを作りました。
シナモンや八角といったスパイスや、公園で子供たちが拾い集める松ぼっくいや様々な木の実を
シンプルな木製の写真立てにグルーガンを使ってくっつけていく・・・というもの。
大きい物を最初につけて、後で隙間を埋めるように小さな実をつけるのがコツと聞いたのですが・・
これが意外と難しい!!

大小さまざまな素材ををバランスよくおしゃれに配置するのはなかなか・・・
あれこれたくさん欲張ってしまいがちなので、「やめ時」が肝心だそうです。なるほど!納得。

みなさんの作品もそれぞれ個性が光っていて素敵な出来栄えでした!
今年の受講生は手先の器用なオシャレさん揃いでびっくり。

おしゃべりする余裕がないくらい、クラフトの世界に没頭できたのはそれはそれでとってもよかったです!

私もなんとか完成したので、お気に入りの一枚(相当昔のものですが)を入れてみました。
が・・・・なんと!!写真が小さい(泣)
この写真立てに負けない素敵な写真を撮らないといけませんね!
第4回スマホ撮影術に期待しましょう。

すんたんでした!









開講!!!

2013-10-16 | ママ’s cafe
10月3日、ついに今年度のママ's CAFEが開講しました!
第一回は、
南区地域子育て支援拠点「はぐはぐの樹」から
横田美和子 施設長にお越しいただきました。
まずは受講生どうしで共通点を探すゲームで初回の緊張をほぐし、
それをもとに少人数グループで自己紹介。
さらに横田さんの、熱い思いの込もったお話を伺ったり、
10年後の自分について考えを巡らせたり。
とっても充実した2時間でした。
これからの5回も、受講生の皆さんと楽しい時間を過ごせるよう、
運営委員一同、ますますはりきっていますので、よろしくお願いします☆