goo blog サービス終了のお知らせ 

リョウの近況

筆不精のリョウが親・子・兄弟・親戚・友人・知人・幼なじみ達と彼らの友人達にお届けする究極のエコ便りです。

英語(ジャンダル・キューイ・蚤の市)

2017-10-02 13:50:10 | NZにて
ハロー!

突然ですが問題です。
英語でjandal(ジャンダル)という意味わかりますか?
NZでは誰でも、幼稚園の子供たちでも知っています。
もしかして・・・? と見当がつきましたか?

そうです。「ビーチ・サンダル」の事です。
ある日、海辺を散歩しちょっと休憩するためベンチに座りました。2・3分すると園児を連れた親子が隣に座っても良いかと言って隣に座りました。
子どもが暇つぶしにノートを広げ絵を描こうとしています。
そこにはページごとにテーマが書いてありました。
「花」「ヨット」「山」などです。次のページに「JANDAL」というのが出てきました。
私はこのジャンダルの意味を知りませんでした。初耳です。こんな小さな子が知っているのにです。

子どもが描いた絵は「ビーチ・サンダル」でした。
私はお母さんにこれはビーチ・サンダルではないのかと聞いてみると日本人はこれをジャンダルとは言わないのかと逆に聞かれ驚いていました。
この語源は「Japaneseとsandal」を合わせた言葉なのだそうです。
家に帰って辞書で調べてみると出ていました。NZ英語のようです。


第2問です。
kiwi(キューイ)の意味は?
これも私は知りませんでした。多くの人が集まっているところで自己紹介をするとき
「私はキューイです」という人がいます。最初はニックネームかと思っていました。

キューイとはニュージーランド人のことです。
果物のキューイはキューイ・フルーツ(kiwi fruit)
鳥はキューイ・バード(kiwi bird)と分けて使います。

尚、鳥のキューイ・バードはNZの国鳥で飛べない鳥なのです。
そんなことから航空関係者の地上職員や空軍関係の将校などのように飛行機に乗らない人も空を飛ばないのでキューイ・バードという事もあるそうです。


第3問です。
日本でフリー・マーケットを蚤の市という事がありますよね。なぜだかわかりますか?
私は誤解していました。
フリー・マーケットのフリーのスペルはflea(蚤)なのです。
私はfree(自由に)のスペルだとばかり思っていました。自由に何でも売っていいのだと。

では、どこからこの蚤という言葉が出てきたのかというと
昔(いつ頃からかは不明)パリの郊外で週末に自分が使わなくなった衣類や中古の家具、食器などを売る露店市が開かれるようになりました。それは本当にガラクタ品ばかりでまるで蚤が湧いているのでは思われるような物ばかりだったというのと、蚤が湧くように溢れていたというところから「蚤の市」と呼ぶようになったそうです。

現在ではフリー・マーケットの他に欧米では引っ越し前に自宅の駐車場を使って個人で「ガレージセール」をすることもあります。
日本ではあまりガレージ・セールは見ませんが「ガラクタ市、ボロ市、フリマ」などと呼ばれて週末に公園などで開催されていますね。

露店ではなくちゃんと店構えをして中古品(セカンド・ハンド)を売るリサイクル・ショップもあります。
セカンド・ハンドの事をセコハンとも言うのですが、私が子供の頃オートバイを買った近所の人が「これはセコハンだよ」と言っていたのですがその頃からこの言葉あったのでしょうか? 
それとも全く違ったオートバイの専門用語だったのか? セコハンと聞くといつもそのころ何だろうと思った事を思い出します。(笑)

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
知らない事ばっかり (宮崎の恵子)
2017-10-02 10:35:51
キュウイがニュージーランド人の事なんてねぇ~。
私はすぐにキュートを連想してしまって 自分で「可愛いの」って感じかと一瞬思ったんですよ。
そんな事ないよねー(笑)

fleeって蚤の事だったの?
イヤだわー、もっとカッコいいイメージだったのに・・。
そういえばガラクタばっかりで蚤が飛んでいそうだものね。

面白かった、今日のハナシ。
又 お願いします。
返信する
宮崎の恵子さん (リョウ)
2017-10-02 11:36:57
早速のコメントありがとうございました。
面白かったと言ってもらえて嬉しいです。これからも頑張る!(つもり)です。

本文はNZ時間でコメントは日本時間で入っていますね。以前は全て日本時間でしたのであまり違和感はありませんでしたが見る人が見れば日本からのコメント時間の方が早いので何か変ですね。
返信する
勉強しました (おせっちゃん)
2017-10-02 16:50:38
それでなくても、日本語しか話せない私には、覚えられるかどうか、怪しいですが、面白く勉強しました。
セコハンねえ。英語をつづめた語なのかなあ。
返信する
おせっちゃん様 (リョウ)
2017-10-02 19:11:01
おせっちゃんさんもセコハンって聞いたことありますか?
セカンドハンドの事を略してセコハンというのは確かなんですけれど、あの時の会話はそうではないような気がするのですが分からないのです。特別なハンドルのこと?などと考えました。オートバイに関係する言葉のかもしれません。
返信する
知らなかったです! (オリーブ)
2017-10-06 19:19:46
何年前かしら、観光でニュージーランドに行った時、キュウイは日本では果物でしょう。これは鳥のキュウイです、とのガイドさんの説明を思い出しました。蚤の市を始めみんな面白く読ませていただきました。これからも楽しみにしてます!
返信する
オリーブ様 (リョウ)
2017-10-06 19:41:11
オリーブさんもNZにいらしたことあるのですね。良い思い出が出来ましたでしょうか?
キューイ・バードは現在絶滅の危機にあって特別な場所で飼育されています。観光客の人たちが見れるようにといくつかの観光地にその施設は作られています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。