goo blog サービス終了のお知らせ 

リョウの近況

筆不精のリョウが親・子・兄弟・親戚・友人・知人・幼なじみ達と彼らの友人達にお届けする究極のエコ便りです。

アンザック・デー

2016-04-26 15:03:49 | NZにて
ハロー!

4月25日はアンザック・デー(ANZAC DAY / Australian and New Zealand Army Corps の略)と言う国民の祝日です。

この日は第1次世界大戦の時オーストラリアとニュージーランドの軍隊が連合して戦い1915年4月25日にトルコのガリポリに上陸した日なのだそうです。この戦いでANZACの人たちには多くの戦死者や負傷兵を出してしまいました。
その後第2次世界大戦の時にも多くの犠牲者を出しました。初めての戦争で多くの犠牲者を出した4月25日をANZACの日として戦争で犠牲になった人たちを追悼する日として1969年に国民の祝日と定めました。
今ではその後の戦争(イラク戦争など)で犠牲になった人たちも追悼するようになったそうです。

この国はANZACの日が近づくと小学校の低学年から年齢相応に戦争について教えたり話し合ったりするそうです。そして学校では国旗掲揚と国歌斉唱、黙祷をして花を捧げるそうです。

アンザック当日は皆朝早くから教会に行ってお祈りをしたり広場での記念式典などに参加して犠牲者を追悼するそうです。また基本的に午前中はどのお店も休まなければいけないと法律で決まっているそうです。

このアンザックの日が近くなると多くの人がフエルトで作られた赤いポピーの花を胸につけています。日本の赤い羽根運動のように募金をしているそうです。
なぜ赤いポピーの花なのかと言うとガリポリに上陸したとき辺り一面に赤いポピーの花が沢山咲いていたというところからきているそうです。

ANZAC Dayはオーストラリアでも祝日でいたるところで追悼式典をしているそうです。

下の写真はアパートの直ぐ近くのセント・パトリック教会の前の広場です。新しくできた墓標にはポピーの花が飾られていました。


栗ご飯

2016-04-21 12:03:36 | NZにて
ハロー!

3月末生まれて初めて自分で栗ご飯を作りました。
イースターホリデーに栗拾いに行ったという人から生の栗を沢山いただいたのです。

私は栗ご飯は大好きです。しかし夫が好きではないと思っていたので今まで一度も作ったことはありませんでした。栗ご飯を食べる時はいつもレストランでした。

昔豆ごはんを作ろうと思ったら夫は好きではないと言い、炊き込みご飯などいろんなものが入っているのは好きではないと言ったことがあったのです。ご飯は何も入ってない白いご飯がいいと。
当然栗ご飯も好きではないと思っていました。

しかし夫は子供のころ近くにあった栗林に行って栗拾いをしていたと言うのです。そして栗ご飯は大好きで小さいころよく食べていたと懐かしそうに話すのです。普段無口な夫なのにこの日はよくしゃべりました。そして皮の剥き方まで教えてくれました。結婚して40年ですがこんな夫を始めてみました。

当然私はこの栗をどのようにして栗ご飯にするの知りませんでしたがインターネットという頼もしい友達がいます。クックパットでいろいろ調べて格闘しました。(正に格闘と言う言葉がふさわしい)
生の栗を茹でて皮を剥き、渋皮を剥くところまでが大変な作業なんですね。

2家族から沢山頂いたのですが偶然にも両方合わせてちょうど100個でした。
この家に備え付けの一番大きな鍋は直径が20㎝、高さ13㎝の方手鍋です。大・中・小の鍋やボールを使って一晩水に浸し、茹で、少し冷まして皮を剥く。簡単そうですがかなりの時間と腕力が必要でした。幸い時間だけはたっぷりとあったので暇つぶしには最適でしたが。

冷凍も可能と書いてあったので少し冷凍し全て美味しくいただきました。見た目も味もレストランで食べるようにはいきませんでしたがなかなか美味しかったですよ。夫も美味しいと言ってくれたので(本気?)満足です。


皮を剥くときあまりにも固いので夫は日本の栗と種類が違うのではないかと言っていましたがやはり少し違っていました。日本や中国の栗は大きいですがNZの栗は小ぶりです。

日本では既に皮を剥いた栗が売られていますよね。それを使えば簡単に栗ご飯が作れますね。今度日本に帰ったら自分で栗ご飯を作って食べようと思いました。


熊本の大地震

2016-04-18 13:08:25 | NZにて
ハロー!

14日からの熊本の大地震、大変驚きました。お亡くなりになった方、そして被災された方全ての方にお悔やみとお見舞い申し上げます。

私の父は宮崎県出身、しかも熊本県との県境に近い所ということもあり熊本県と宮崎県には親戚が大勢います。第1報を聞いたときはとても驚き心配しました。

今回は大手テレビ局が地震関係のニュースをインターネットで LIVE 配信していたのでオンタイムで状況が分かり大変ありがたかったです。
画面をパソコンいっぱいに大きくし音声も大きくして1日中見ていました。まるで日本でテレビを見ているような感覚でした。今日はもう配信はしていませんが緊急の時は見れるということがわかり良かったです。とても便利な時代になったことと放送局が無料で配信してくれていることに感謝しました。

北九州市に住む親戚にメールをし宮崎や熊本の親戚が無事でいることがわかりひとまず安心しましたがこれからもまだまだ大きな余震が続くとのことなので目が離せません。心配です。

いつもコメントを入れてくれる友人の”宮崎の恵子さん”は太平洋側に住んでいるのであまりひどくはなかっただろうと勝手に思っていましたがやはり揺れは大きかったようで眠れないとのことです。

私を含め九州はあまり地震は起きないという気持ちがどこかにあり あまり地震に対しての備えはしていなかったように思います。
九州の方だけでなく日本全国の方々、明日は我が身かもしれません。改めて防災グッズをそろえるだけではなくもしもの時の心の準備もお忘れなく!
家の中にいる時だけではなく普段よく行く場所で大地震が起きた時のことなども想定して家族や親戚との連絡の取り方なども決めておくといいですね。

5年前の東北大震災の時私はモンゴルに住んでいました。息子となかなか連絡が取れなくて心配しました。そして北九州に住む母に電話をしたら我が息子から地震直後直ぐに無事という連絡があったと知り本人と直接連絡は取れなくても少し安心しました。
阪神淡路大震災の時、もし自分たちにこのような事が起きたら取り敢えず無事ということを九州の母の所に第1報を入れようと話し合った事を息子は覚えていて母に連絡をしたそうです。私はそれをすっかり忘れていてとにかく息子の安否が気になり息子の携帯にばかり電話をしていたのです。電話がつながらなかったのでそれはかなり心配しました。
主人の実家は同じ関東なので難しいのですが。

今更改めて言うことでもありませんが皆様十分お気をつけて生活してください。

紀香さん結婚

2016-04-15 13:09:31 | NZにて
ハロー!

3月30日に藤原紀香さんが結婚しましたね。
友人として心から「おめでとうございます!」の言葉をお届けします。
友人としてと言う言葉を使ったのは 私がモンゴルに住んでいるとき彼女が撮影のためモンゴルに来ました。そのときモンゴル人の友人に頼まれて彼女のお世話をすることになったのです。
その時のことは当時のブログに書きましたが、なんと彼女も当時のブログに私のことを書いていたのです。
ブログ書いているので暇なとき覗いてみてくださいと言われたので一行が帰国した後覗いてみました。
すると私のことを友人と書いていたのです。ちょっと恥ずかしいけれど光栄です。友人と言ってもただのミーハーから今は遠くから応援しているというだけの立場ですが・・・

日本人なら多くの人がその名前を知っているように私も名前は知っていました。世界の環境問題や世界の子供たちに対しての慈善活動をしていることも知っていました。
その程度でしたが実際に彼女と数日一緒にいて彼女は嫌みのない本当に素敵な女性だと思いました。テレビや雑誌で見る印象よりももっと素敵な女性でした。

とても気さくで周りの人たちにも気配りができマネージャーさんやスタイリストさん、メイクさんとも仲が良く和気あいあいと言った感じです。その中に数日一緒に居て私はずっと前からの知り合いだったかのような気持ちになりました。
夕食に韓国料理をご馳走になったのですが私の運転手にも一行がチャーターした運転手にも一緒に食べましょうと声をかけていただき運転手たちも喜んでいました。

しかし残念なことにテレビのワイドショーやネットでいろいろ悪口を言われたり書かれたりしています。
言ったり書いたりするのは自由ですが憶測だけで人を非難するというのはどうかな~と思います。
自分が逆の立場だったらどう感じるか少し考えてから発言・発信してほしいものだと思います。

それにしてもマネージャーさんの仕事って大変だな~ってしみじみ思いました。

紀香さんの記事は2010年7月10日「女優さんと一緒に」・17日「チャンス」と同じ年の9月24日「チャンス撮影現場」にも書いています。興味があれば覗いてみてください。
下の写真はNHKドラマ「チャンス」の撮影現場です。


JAPAN DAY

2016-04-13 15:46:25 | NZにて
ハロー!

4月10日(日)に「JAPAN DAY」 が開催されました。
当日は午後から雨が降った時間もありましたが来場者は昨年をやや下回る5万人弱だったそうです。
この人数もボランティア30人が交代でカウントしているそうです。


今年の見どころは日本から「津軽三味線の山口ひろし」さんをお迎えして演奏していただきました。NZ国歌も演奏してくれたのでみんな大喜びで大盛況でした。

そのほかにもフランス人落語家シリル氏の独演会、元プロ野球選手清水直行氏(元侍ジャパン日本代表)とキャッチボールとトークショー、ラグビーワールドカップ2015の南アフリカ戦で試合間際に劇的なトライを決めたカーン・ヘスケス選手のトークショーがありました。

秋葉原ホコテン大使のMiCHEL.SEA ホコテン体験、オタク文化大集合
ヨサコイ踊り、盆踊り、お神輿、餅つき、氷の彫刻(製作者は世界大会で優勝したことがある人)、お茶、生け花、盆栽、折り紙、書道、将棋、カラオケ大会、日本舞踊、和服体験、和太鼓のパフォーマンス

ラーメンストリート、日本の屋台大集合、日本酒テイスティング、
キッズコーナー、そのほかにも盛りだくさんでした。

毎年5万人くらい来場者があるとは聞いていましたがやはりすごかった!

私はボランティアとして登録し当日だけのお手伝いでしたが午前9時から夕方6時までお手伝いをしてきました。
甚平を売るコーナーです。10時~5時までなのですが4時前に完売しました。
この甚平は当初10NZ$(ニュージーランドドル)日本円で約750円で売るようにと言われていたのですがチームリーダーの判断で15ドルで売り、もし売れなかったら10ドルに下げようと言うことになりました。しかし午後から休む暇もないほど飛ぶように売れ結局値下げをしないまま売り切りました。買ってくれた人は皆外国人です。日本に行ったことがある人たちもいて安い、安いと言っていました。彼らはもっと買いたいようでしたがサイズがなくて残念がっていました。

この日は朝から晩まで日本語でいっぱい話ができたので(販売中は英語でしたが)私はとても楽しかったです。久しぶりに本来の私でした。

夏時間終了

2016-04-06 22:30:31 | NZにて
ハロー!

ここNZでは先週の土曜日で夏時間は終わり本来の時間に戻りました。そのため時計の針を1時間戻しました。
この日から日本との時差は3時間になりました。
最近はとても便利になりテレビとパソコンは自動でマイナス1時間になりました。それに合わせて腕時計や目覚まし時計をセットしました。
日本は一時期夏時間を採用したことがあったでしょうか? そんな話が持ち上がっただけでした?

世界では夏時間を採用している国は沢山ありますが国によってその開始日は異なっています。
NZでは毎年9月の最終日曜日に始まり4月の最初の土曜日に終了します。
日本では日の出、日の入りの時間が夏と冬でそれほど大きく変化するというわけではないのであまり効果はないのかもしれませんが緯度の高いところはかなりの違いがあるので夏時間を採用した方が良いことが沢山あります。夏は夜10時・11時頃まで明るいし朝も場所によっては3時頃夜が明けるところもあります。白夜の所もありますね。
早く仕事を始めて早く終わりその後スポーツや娯楽を楽しむのです。
例えば午前9時(本当は8時)~午後5時(本当は4時)まで仕事をしてもその後5~6時間はまだ明るくいろんな事ができるのです。時間を有効に使えるのです。

またあまり知られてはいませんがスワヒリ時間というのもあります。
こちらは主にアフリカの東部の赤道に近いところです。緯度が低いため一年中ほぼ同じ時間に日の出を迎えます。夜が明けて太陽が昇る頃の午前7時を1時と言うのです。そこから一日が始まるという考え方です。


ちょうど今から40年前(1976年4月)私たちはタンザニアに住むことになりました。
お手伝いさん(名前はマリア)を雇ったのですがスワヒリ語しかできません。契約の時はスワヒリ語のできる人に入ってもらっていろいろ説明をしていただきました。
朝8時から午後3時ころまでという内容でした。翌日時間通りに来てくれました。帰る時私は覚えたてのスワヒリ語で「明日8時に来てください」と言うと「わかりました」と言ったのです。しかしその時間には来ませんでした。夫が2時頃帰ってくると(タンザニアでは午前8時~午後2時までのランチなしが通常勤務)マリアは玄関の前にいました。そして直ぐに掃除や洗濯などを始めています。翌日も8時に来るように言ったのですがやはり来ません。でも夫が帰る頃には玄関に居るのです。私も時々玄関を開けて確認するのですが来るのは午後2時頃なのです。時間にルーズなことにストレスがたまり3日後契約の時に来てもらった人に話をしたところこのスワヒリ時間を教えていただきました。

私が直接話をしなければ予定通り8時に来ていたのでしょうが私がスワヒリ語で8時と言ったのでマリアは午後2時に来たというわけでした。午前7時が1時なので私は2時に来てと言わなければいけなかったのです。

これからケニアやタンザニアなどに出かける方はこの時間間隔をちょっと頭に入れておくと良いかもしれません。

火事

2016-03-31 00:33:13 | NZにて
ハロー!

まだホテル住まいだったとき部屋のインターホンがけたたましい大音響で鳴りだしました。これは非常ベルなのではないのかな? と思ったのですが私はおもむろに受話器を取って「ハロー!」と言ってみましたが何の応答もありません。(後で考えるとおかしいですよね)しかしベルは鳴り響いています。廊下に出てみても非常ベルはけたたましく鳴り響いています。
しばらくすると「火事です。火事です。階段を使って外に避難してください。火元は裏側のこのホテルに一番近いビルです。」と落ち着いた口調で放送がありました。何度も何度も繰り返し放送していました。

口調が落ち着いていたのと火元がこのホテルではないということもあって私も落ち着いて行動できました。
すっぴんだけど知ってる人はいないしまあいいか~と思って取り敢えず貴重品が入っているバックだけ持って階段を駆け下りました。
23階だったのでなかなか地上にたどり着きませんが日頃の運動不足解消のためと思って一気に駆け下りました。まだ観光に出かけていない人たちがかなりいたようでホテルの前にはたくさんの人が不安げな顔をして避難していました。このホテルの前には既に消防自動車が2台到着していましたが10分くらいするともう部屋に戻って良いとのことでした。ボヤ程度で済んだのか大事に至らなくて良かったです。


そしてこの家に移って2日目のことです。またまたインターホンからけたたましく非常ベルが鳴り響きました。今度は非常ベルと分かっていたのでインターホンに応答なんかしませんでしたよ。
しかし以前の放送とは全く違っていました。「火事です。火事です。」その後も何か言っているのですが早口で何と言っているのかか分からないのです。
だんだん不安になってきました。何度も繰り返し放送しているので何度も集中して聞き取ろうとするのですが最初の「火事です。火事です。」と最後の「そのままそこに居てください。」と言うのだけしか聞き取れません。ちょっと焦りました。だんだん不安になってきます。夫は仕事でいないし私一人です。遠くの部屋でドアを閉める音がしたので私も廊下に出てみましたが避難する様子はありません。
そのままそこに居てくださいと言っているのだからそうしようと思いそのまま動かずにいました。

後で分かったことですがこれは避難訓練だったそうです。
大家さんが夫のメールアドレスをこのアパートの管理会社に伝えるのを忘れていたそうで避難訓練のお知らせが届いていなかったのです。
避難訓練と知ってホッとしましたが私は避難訓練という英語を知りませんでした。直ぐに辞書で避難訓練を調べてみました。
「アン エヴァクェイション ドリル(an evacuation dorill)」
だそうです。一つ単語を覚えました。 それにしてもそんな風には全く聞こえませんでした。ドリルなんてドルとしか聞き取れませんでした。何度聞いても○○○ドルでした。
それにしても避難訓練で良かったけれどこんな場合は買い物などの時と違って身振り手振りなんて通用しないので言葉を理解できないということはとても不安になるものだと痛感しました。
英語もっと勉強しなくっちゃ! と思う最近のリョウなのです。



らくださんの本帰国

2016-03-29 00:44:04 | NZにて
ハロー!

時々コメントを入れてくれるらくださんが2月末に本帰国しました。
モロッコ、カメルーン、スイスに在住し10年ぶりに日本での生活をスタートさせました。
その間長男(カメルーン時代)と長女(スイス時代)を出産しました。
その子たちも長男は5才になり長女は今月末に3才になります。そして偶然にも今日はらくださんの誕生日(?才)です。
数か月の差でらくださん達とは日本で会うことはできませんでしたがきっと今頃は浦島太郎状態ではなかろうかと?と思っています。
4月からは2人とも幼稚園に通うので今は何かと忙しい毎日でしょう。
ご家族一同、体を壊さないようにお過ごしください。
また時々コメント入れて頂ければ嬉しいです。

あっ! NZ時間では日にちが変わっていました。日本時間ではまだ3月28日ですね。ギリギリセーフ!
らくださん誕生日おめでとう!

イースターホリデー

2016-03-28 00:17:36 | NZにて
ハロー!

25日(金)から4日間イースター・ホリデー(キリスト教の復活祭)の連休です。
25日は夫の仕事仲間の人たちと郊外の中華レストランに飲茶を食べに行きました。美味しいと評判のお店ということもあり、また営業しているところが少ないためということもあってかとにかくめちゃくちゃ混んでいました。
11時半に予約を入れているというのに席に着いたのは12時半。1時間も待たされました。

11時半に予約を入れているのだと言いに行くと 今ここにいる人たちは皆予約を入れている人たちばかりなんだから順番に案内するから待つようにと番号札を渡されました。
仲間の一人は中国語ができる人です。我々がもらった番号より後の番号を呼んでいたので彼がどうなっているのだと聞きに行くと、あなたたちは9人なので8人席が空いたので8人を先に行かせたとのことです。我々の9人の内2人は子供で1人は3才児。だったら8人でいいから早くしてくれと言ったそうです。8人席でも椅子を追加すれば10人でも大丈夫そうでしたがあまりのいい加減さにあきれました。日本だったらありえないことですよね。
中国語と英語で番号をアナウンスしていましたが中国語と英語の番号が同じではないと苦笑していました。

他の中華料理店より美味しいのかもしれませんが私の印象ではシンガポールの方がもっと美味しかったような気がしました。
毎日人と話すことがほとんどない私にとってはずっとおしゃべりしていたので1時間待ったとは思えないほどあっという間だったような気がします。久しぶりに楽しい1日でした。

サンルームからの眺め

2016-03-22 12:43:41 | NZにて
ハロー!

今日は部屋のサンルームから撮った写真をUPします。家は東玄関の西向きでサンルームからしか外は見えません。リビングルーム、ゲストルーム、主寝室もこのサンルームに面していてそれぞれの部屋からサンルームに出入りができます。

下の写真は南の方に見えるスカイタワー。徒歩5分くらいです。



目の前の左半分は33階建て大手銀行のオフィスビルが建っています。視界を遮ってちょっと残念と思っていたのですが夏の一番暑い時期から現在も午後からの西日が当たらなくて快適です。これからの太陽はだんだんと北の方(写真の右の方)に移動して沈んでいくので冬場は西日が当たって暖かいそうです。



右半分は海やハーバーブリッジ、ヨットハーバーなどが見えます。


現在は気軽に冗談を言ったり思いっきり笑いあえる友達がいないので(海外に出るといつものことですが)昼間は話をする機会はほとんどありません。友達はパソコンだけです。気分転換にサンルームに出て海や空を眺めてボーっとしています。

4月10日に「JAPAN Day」が開催されます。そのボランティアに登録したので今日その会場下見会に行ってきます。会場はフェリーターミナルの傍で徒歩5分くらいの所です。






アパートの近辺

2016-03-18 17:25:36 | NZにて
ハロー!

3月初めからずっとパソコンのことで落ち込んでいました。毎日毎日パソコンの前で何とかならないかとネットサーフィンをしながらため息ばかりついていました。プリンターまでもがおかしくなっていました。散歩もする気にもならずとにかく1日中パソコンの前でした。
もうお手上げです。取り敢えずメールのアドレスは回復したしプリンターも何とか使えるようになったのでこのままそっとしておくことにしました。

流しで洗い物をしているときふと顔を上げるとそこに兄がいました。居たような気がしました。
こんなことではいかん! ネットが使え、メールができ、スカイプもできるんだからそれで十分ではないか。貴重な時間をそんな事でくよくよしてどうするの? もっと元気になってリョウらしく生きなければ!! と誰かが言っているようでした。

そして昨日久しぶりに散歩に出かけました。こちらは今初秋といったところです。曇りの日が多くなり時々霧雨のような雨が降ることもあります。一雨ごとに秋も深まっていくのでしょう。気温は25℃を超えることはなくなりました。久しぶりの散歩はとても気持ち良かったです。

さて気持ちを切り替えて今の私の住んでいるアパートが入った絵葉書を見つけたのでUPしますね。
手前は海の入り江になっていて対岸から撮った写真のようです。
右の高い塔は「スカイタワー」です。高さ328m。東京タワーより5m低いだけです。シルエットはスカイツリーににていますね。このタワーは南半球で最も高い建物だそうです。左のビル群の中の一番高いビルは某銀行のオフィスビル、その向かい側の絵葉書では右隣に見える黒っぽい建物(屋根が傾斜している)が私の住んでいるアパートです。



スカイタワーとオフィスビルのちょうど真ん中に見える建物が26日間住んだホテルです。同じ通りにあります。
写真をクリックするとたぶん?大きくなると思います。




windous10

2016-03-09 16:05:06 | NZにて
ハロー!

先日windows10にアップグレードしました。しかし悲しい結果になってしまいました。アンインストールしてもう一度やり直すことができるのでしょうか?

いつ10にアップグレードしようかと随分迷っていましたがパソコン教室の大先輩○○クスさんのブログで何度も下調べをさせていただき手順を頭に入れ意を決して始めたのです。
かなり時間もかかるとわかっていたのでそれほど心配はしていませんでした。
時々進捗状況が%で表されます。96%までは確認していました。それまで2時間くらいだったと思います。
次に見た時は画面が黒くなっていました。再起動しているんだなと思っていたのですが一向に進展がないのです。1時間過ぎても変化なしです。電源も切れていました。不安になって電源を入れると「windows10へようこそ」の画面が出てきたので大丈夫だったんだと思いました。
しかしパスワードの4桁の番号を入れる場面がありませんでした。仕方がないので以前のパスワードでログインしましたが全く予想とは違うものでした。
画面がオレンジ色で8.1の時と同じようにアプリが左に並んでいます。画面の下には10のツールバーが出ています。
「あれ~~・・・?」と思いながらタイルの画面を出したら白い画面に黒い線で囲まれた白いタイルが張り付いていますが8.1の時と同じです。悲しくなってきました。また途中でWiFiが切れたのかなと思いました。

一応どうなっているのか先輩の教えに従ってバージョン情報を確認してみました。「windows10 Home 1511」になっていました。でもこれはちょっと違う、何かが変だと思いました。どうすることもできずメールチェックだけしておこうと思ってメールを開こうとしたら開けないのです。それが前回の記事に書いた通りです。おまけにホームページの天気予報が静岡県島田市に設定されているのです。今まではず~と東京都だったのにです。静岡県には縁もゆかりもないし島田市という市があるのも初めて知りました。

身に覚えのないIDの存在を知り、もしかして私がwindows10にバージョンアップしているときに誰かがログインしてパソコンを操作したので変になってしまったのではないかと思うようになりました。

画面がとても変なのです。ログインするとオレンジ色の背景に8.1の時と同じアプリが並んでいるしインターネットで検索すると白い背景に黒い細い文字で文章が書いてあるだけです。お気に入りに入れているいろんな人のブログでも投稿した記事以外はすべて白地です。なんだか気持ち悪くなってきます。今までテンプレートにティータイム(コーヒーカップ)を使っていましたが私のPC画面には何もありません。ほかの人のブログでも同じです。テンプレートは何もありません。
でもwindows10 なのです。(バージョン情報では)

夫に取り敢えず画面が変わったことを教えようと思ってログインしてもらったらなんと○○クスさんが教えてくれたwindows10なのです。全く同じでした。ちょっと嬉しくなりました。4桁の数字でのログインではありませんが仕方ありません。
やはり途中で接続が切れたのではなくアップデート中に誰かが私のIDを使ってログインしたのではないかと益々思うようになりました。

この気持ち悪い画面を見ながらこのままにしておくべきかどうしたらよいのかわかりません。どなたか教えてください。尚、cortanaはこの地域では利用できませんとメッセージが出てきましたので使えません。
宜しくお願いします。



まさか自分のIDが・・・

2016-03-06 11:09:38 | NZにて
ハロー!

今大変なことになってます。
私のメールアドレスを使って誰かが別のIDを作っていたのです。

メールチェックをしようと思ってパスワードを入れても開けないのです。何度も何度も繰り返しました。パスワードはメモしているので間違ってはいません。パスワードが違うと警告してくれれば変だと直ぐに分かったのですが、機械が操作をしていないかを判断する変形した文字を入力するようにと何度も出てくるのです。意地でも正解させるぞ!の意気込みです。しかし時間も遅くなってしまったので翌日に持ち越しました。何度も何度も繰り返しましたができません。とうとう根負けしてパスワードの変更をすることにしました。

最初にIDを作るとき別のメールアドレスを登録しなければいけません。その登録したアドレスにコード番号が送られて来るのでその番号を入力してパスワードの変更手続きをするのです。
「コード番号を送りました」と連絡があったものの一向に届きません。再度パスワードの変更手続きをすると今度は直ちに届きました。そのコード番号を入力して直ぐにパスワードの変更は完了しメールを開くことができました。

プロバイダーからパスワードの変更をしたという通知がきました。心当たりがなければ返信するようになっています。返信をすると今後登録しているメールアドレスは使えなくなります。変更手続きをした方は返信しないでくださいと注意書きもあちます。当然私は返信しませんでした。

その後すぐ違うメールが届きました。「ID検索結果のお知らせ」というものです。
過去にパスワードを変更したときはこのようなものは来ませんでしたがそれを見て驚愕しました。なんと私はIDを2つ持っていることになっています。しかも少し似ているのです。私には全く身に覚えがありません。登録しているメールアドレスは同じものです。最初にコード番号が届かなかったのは別のIDに送られたのだと思います。そのIDを持った人が心当たりがないと返信したのでしょう。今度は私が登録している16年間使っているメールが開けなくなってしまいました。
今プロバイダーにこの件についてメールを送り調べてもらっているところです。返事待ちです。


病院

2016-02-23 23:53:46 | NZにて
ハロー!

先週の金曜日(19日)に病院に行ってきました。
特にどこが痛いというわけではなく定期検査のためです。
私は糖尿病で日本でも定期的に病院へ行っていました。
最初(2014年3月)は数値がとても高くヘモグロビン・エイ・ワン・シー(HbA1c)が11でした。
少しずつ下げていって日本を出る直前は8.6でした。
まだまだ高いのでこちらの病院でも検査を受けるようにと言われいたので行ってきたのです。

こちらでの検査の結果HbA1cが平常は「40」なのに私のは「61」なのでとても高いと言われました。
数値の表し方が違うので少しは改善されているのか悪くなっているのかわかりません。
ネットで調べてみたけれどいまいちはっきりしないのです。

日本から持参した薬はまだあるのですが量を増やすようにとアドバイスを受けました。
自分ではこの2か月で体重は2kg減ったし食べる量はかなり少なくなっているので少しは改善されていると思うのですが・・・。

こちらの病院はホーム・ドクター制度で どんな病気でもまずその地域の決められた病院に予約を取って行きます。簡単な検査や治療はそこですませます。専門医に診てもらったほうが良い時は医師が紹介状を書いて大きな病院へ行き優先的に早く診てもらえるそうです。

私の地域のホーム・ドクターは隣のビルです。ホーム・ドクターといっても医師は一人ではありません。
1階には受付と待合室、いくつかの診察室、薬局、売店があります。
全て予約制なので患者は待つこともなくそして混雑もないので快適です。
医師は白衣などは着ていません。お洒落なワンピース姿の年配の女医さんでした。チェコでも白衣は着ていませんでしたがジーパン姿の青年医師でした。当時ジーパンはないでしょ!と思いましたけどね。

検査の結果は3日後となっていて昨日連絡がありました。こちらでは検査の結果は電話で知らせ手紙で内容が送られてくる仕組みになっています。日本語の分かる人に一緒に行ってもらったのですが検査の結果は彼女に電話して欲しいと伝えておきました。

NZの人が話す英語は早口でほとんど聞き取れません。彼女に通訳をしてもらって私が英語で返事を返す(簡単な英語です、簡単な)そんな感じでした。初めてなので最初だけ一緒に行ってもらえればと思っていましたがいやいやこの次も一緒に行ってもらいたいです。

ちなみにケガをしたときの治療費は全て国が持つそうです。これは外国人旅行者でも同じ扱いだそうです。

英語の先生はテレビ

2016-02-17 23:03:24 | NZにて
ハロー!

NZに来て早いものでもう2か月になりました。
ホテルに滞在中は一日の大部分をテレビを見て過ごしていました。
午前中クイズ番組が毎日放送されていたので語学の勉強にもなると思って見ていました。(もともとクイズ番組は好きです)
一定の時間内に多くを回答すると正解数に応じて賞金がUPするというようになっています。その為問題を読む人はかなり早口なので何を言っているのかほとんど理解できません。しかし画面の下に問題が字幕で出ています。回答も3択です。
最初は問題が聞き取れないので字幕を読んでいましたが回答する人もほとんど素早く回答するのでそのうち字幕は読まずに聞くだけにしました。そしてなんとなくこんな問題なのかなと思って回答を選ぶのですがほとんど感です。まれに問題が理解できた時や問題は分からないけど取り敢えず答えが合ったときは時は自分で拍手。問題が理解でき答えも合ったときは「カンペキ!」と言って大拍手、一人で盛り上がっていました。

クイズ番組が終わったらオーストラリアのスカイテレビと言うニュース専門のチャンネルです。
勿論私の語学力では全て分かるわけではありませんが毎日のようにあちこちで森林火災が発生していました。そして何日も続くのです。毎日ニュース速報で○○地区の人たちは避難するようにと呼びかけていました。ほとんどが自然発火と聞いていますが手のつけようがなく日本とはまた違った自然災害があるものだと思ったものです。

ニュースに飽きたらフードチャンネルです。
クリスマス前だったのでクリスマスの料理が多かったのですが、いろんな国の料理の作り方や野菜の育て方、使い方なども紹介していました。タメになる番組でした。

ホテルに入って最初にTVをつけた時、画面に安倍総理がいるではありませんか。私たちがNZに到着した同じ日オーストラリアの首相が訪日したそうですね。日本ではどのように放送されたのかは分かりませんがこちらではクジラの問題だけを大きく取り上げ長い時間放送されていました。正直なところこの国はもしかしたらあまり親日的ではないのかもしれないと思いました。(モンゴルがかなり親日的なのでそう感じたのかもしれませんが)

そして新居に移るとスカイニュースが映らなくなっています。その代わりニュース専門チャンネルとして中東のアルジャジーラTVが映ります。スカイニュースは主にオーストラリアのニュースが多かったのに比べこちらは世界中のニュースを取り上げています。シリアやISのことは勿論、世界では至る所で内戦が起き逃げ惑う子供たちが沢山いて本当に可哀想です。日本では最近親が子供を虐待すると言う信じられないような事件も多々ありますがまだまだ平和な国なんだな~としみじみ思います。

大相撲初場所で琴奨菊が優勝したこともこのニュースで知りました。日本人力士が優勝したのは10年ぶりだったとか。長い時間を割いて詳しく伝えていたので嬉しかったです。
その後天皇皇后両陛下がフィリピンを訪問されたニュースがあったのですが最初の数秒だけ陛下の顔を映していましたが直ぐに戦争時に関する抗議デモの様子ばかりだったので残念に思いました。陛下が訪問された目的などももっと伝えてほしかったです。

ニュースを見て私の英語はどのくらいのレベルかをパソコンのニュースでチェックします。
なるほど、なるほどとね。