学びすとの夢へのチャレンジレポート

夢に向かって学び実践し続ける<学びスト>でありたい。
学びは全ての経験・出会いの中にある。
コメント大歓迎です!

しが生涯学習アカデミーパネリスト参加

2008-01-24 19:05:43 | 生涯学習インストラクター・ゆうゆうびと
19日(土)
滋賀県教育委員会主催の「しが生涯学習アカデミー」というイベントに参加させて頂きました。

メイン講演は吉村教授の「エジプト文明からみた地球環境」です。
しっかりと「サイン」も頂きました。
大きく書かれたピラミッドと「夢」という字良かったですね。
いつまでもチャレンジ精神と夢を忘れないでいたいと思いました。

吉村教授の講演は、新しい見方を教えて下さいます。
ナイル川の氾濫は「神様のなさること」統治者はそれを「治水」でより豊かな生活を民に保障するか、「新たな誰の利益にもならない労働=(ピラミッド建設)に対価を与えて生活を保障するか」
誰の利益にもならない労働・・・でもそれは自分自身が神に近づく道

その2部で私はパネリストとして参加しました。
パネルディスカッション「学びあう楽しさ生かし役立つ喜び~あなたの学びを地域で生かそう~」 地域の生涯学習ボランティアの活動の内容報告です。
私以外は定年後にさまざまな地域活動で活躍されている男性お二人。
私はまだまだ活動2年のぴよぴよ。
客席には私の所属する生涯学習ボランティアグループ(ゆうネットくさつサポーター)の代表をはじめ、先輩方や草津市役所の生涯学習課の方まで、大応援団が駆けつけて下さり、私以上にひやひやしていらっしゃいます。
一生懸命活動内容のご紹介や無料で受講できる「ゆうゆうびと講座」のご案内、サポーター活動の仲間の募集など語ったつもりですが、家に帰ってからは「あ~言えば良かった」「これも言えば良かった」と一人反省会。
私みたいなひよこでも何かできる・・・そこを来て下さった方々が感じ取って頂いて「私も何か出来る。」とちょっとチャレンジする気持ちを持って頂けたら、嬉しいです。
いろんな情報を活用して友達と誘い合わせて「何かを習い始める・学び始める」そこから新しい自分がスタートすることもあります!

会場では生涯学習の具体例として合わせて「健康マージャン」の解説をさせて頂きました。
帰りに最寄りの駅で出会った男性に「今度行くわな。健康マージャン」と声をかけて頂きました。
ありがとうございます。
お越し頂いた皆様には「健康マージャン」と聞くときっと「あの丸顔」を思い出して頂けることと思います。

リンク
・「生き生きクラブ」HP 
  http://www.geocities.jp/hachimanikiiki/119gakusyu.html
・「滋賀県教育委員会広報」HP
  http://www.pref.shiga.jp/edu/pr/photo/photo_kizi/photo_0128_6.html







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (番頭)
2008-01-25 12:57:19
お疲れ様でした。盛況だったようで良かったですね。

「お互いが教える、教えられる」というのはとても大切だと思います。学ぶ内容も大事ですが、人との結びつきを深めるのも大事ですよね。

相乗効果で良くなっていく。そこに魅力があるんだろうと感じます。

ありがとうございます (mamachidream)
2008-01-25 18:36:02
番頭様

 ありがとうございます。
 おっしゃるとおり、決して一方通行ではない。
 だからこそ面白いんですよね。
 自信が無くても、誰かがいい気づきを得て下さっているかもしれない。受け取り手が優秀なら、発信者がぴよぴよでも。
 だから恥ずかしくたって、発信し続けることにしているんです。
 どこかでつながる誰かのために。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。