goo blog サービス終了のお知らせ 

社会を見る眼、考える眼

 新しいmakoworldブログを開設いたしました。SNS全盛時代ですが、愚直に互いの意見を掲げましょう。

「人間の覚悟」(五木寛之 著)を読んで」

2013-09-28 23:03:28 | 書評
「人間の覚悟」というタイトルよりも、「生きる覚悟」という方が、この本にピッタリである。
 「すべての国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」
 ボクは、大学1年の選択科目で、「憲法」を受講した。上記の憲法25条についても、講義を受け、テストにも出されたので、50年以上経っても覚えている。
 左翼的文化人や、共産党、旧社会党などは、この解釈を「国家は、国民に健康で文化的な最低限の生活を保障する」と、すり替えてきた。
 どんなにすり替えても、「すべての国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」の本当の意味は、国家は、国民の最低限の生活を邪魔しない、という意味である。
 国民の生活は国民各々が切り開いていく以外にないのである。
 この事を知らずして、長い間、国民は国家が保障してくれる生活を心待ちにしてきた。それを推進するかにみせた政党が存在していた。
 生きるということは、国家や他人から保証されて生きることではない。日本にも、赤字国債発行残高1000兆円を超えて、ようやく自ら生きることが、やっと身近になってきた。
 憲法解釈から、個々人の生き方までを、哲学、宗教、政治、経済などを網羅して、縦横無尽に論破していく。
 生きていく上で、健康・安心・安全などあり得ないのである。毎日、無事に過ごせることすら奇跡の連続である。いまの時代、健康志向が強く、TVCMを見ていても、健康食品、サプリメントのCMは、亀から、ウコン、シジミまで、これさえ摂取していれば、健康が維持できるような錯覚を覚えさせる。
 有名キャスターまでが、「朝の爽快感がシャキっとして、よし、今日も行くぞという気分になります」と、広言する。稼げるCMに本人は笑いが止まらない。
 健康ブームは、健康食品業界から、広告会社、メディア、タレントだけを儲けさせているのである。作家の五木は、こう看破している。「何か一つのことが体にいいという『一件落着主義』は、すべてウソだと思った方がよい」
 食事は、偏食なくまんべんなく食べることによって、自らの健康が維持される以外にないのである。亀やシジミだけで、健康が維持されるわけがないのである。まんべんなく、食べ物を取っていれば、まったく無駄なことをして、業者を儲けさせているだけである。
 経済や政治への過信も、まったく無駄になる可能性を秘めていることを知るべしである。経済万能主義=物資的幸福論も、いっときは満たされても、あくなき欲望に経済、物質が追い付かなくなるだけである。
 300万部という驚異的なベストセラーになった「大往生」(=永六輔 著、岩波新書)を読んでも、ひとりとして大往生に到達できない。日本人が賢いならば、そろそろ寄らば大樹の陰を辞めた方がよい。
 生きるということは、経済的に成功して、物質的に恵まれた生涯が、必ずしも幸せにならない。清貧に生きて、自分の生涯は満足だったと思う人がいるからである。
 生きることは、生き方を問われることではない。自分の人生を生き抜く力を問われるのである。生き抜くことが、生きることだと、ボクに教えたのは、唯一の師匠・山本茂美(代表作=ああ、野麦峠)だった。
 同じことを、この本で五木も言っている。賢者は、到達点が同じになるということか。

書評「知っておきたい日本の神様」武満誠 著

2013-02-04 10:54:41 | 書評
武光誠 著 「知っておきたい日本の神様」
八百万の神を信じる日本人は、一度はこの本を読む価値がある。ぼくは神道、仏教、ユダヤ教、キリスト教、ヒンドゥ教の宗教ごとの本を読んだが、それは一般常識として武装するためだった。内外のちゃんとした人に「無神論者です」といったら、それだけで軽く見られる。 宗教の信じ方はいろいろあるが、ひと言で言えば「己の力だけで生きている」という傲慢さを戒める神の存在と、民族ごとの価値観を統一するという意味で、キリスト教の世界布教戦略があった。16世紀には、フランシスコ・ザビエルが日本に布教に来ている。しかし、ユダヤ教のユダヤ選民主義(神に選ばれた唯一の民族の意味)を戒めるために発生したキリスト教が、同じユダヤ教から派生したイスラム教と血みどろな戦いをしているのは、皮肉な結果になっている。誰も見たこともないヤーベ(エホバ)の存在を、いろいろな形で伝え、解釈する一神教の世界。欧米と中近東&中南米、ロシアなど、地球の大半をカバーしている。  インドのヒンドゥー教から誕生した仏教は、一神教ではなく人間自身が修行によって、菩薩 を経て大日如来等の最高位の仏(ほとけ)に到達する。厳しい修行を収めた者は、死と同時に成仏できると言われる。これを即身成仏といい、即身成仏した空海は弘法大師という称号を朝廷から与えられた。インドで生まれた仏と菩薩は、日本では神となって現れることを権化といい、現れたものが権現である。
日本独自の神道の最高神は、女神の天照大神であるが、これは仏教で言えば大日如来に相当するが、日本への仏教の伝来は538年(=552年説もある)であるから、天長節の方がはるかに先になっているため、大日如来の化身が天照大神などとは言えない。 そんなことよりも、この本の面白さは、自分が住んでいる近所に必ずある神様の由来を、やさしく解説してくれていることろである。取っ付き易くもあり、便利でもある。全国で最も多い神社は稲荷社である。19800社ある。続いて八幡社(14800)、天神社(10300社)、諏訪神社(5700社)、神明社(5400社)、熊野神社(3300社)、春日神社(3100社)、以下、八坂神社、白山神社、住吉神社、日吉(=山王)神社、金比羅神社、恵比寿神社と続く。
これらに入らない別格が天照大神を祀る伊勢神宮。天照大神の家来筋の神を祀るものとして、三島神社、鹿島神社、香取神社、春日神社などがある。そのほか、外国から来た神様には、大黒天と七福神、弁財天と厳島神社、七福神、金比羅神社。動物を祀るものには、狐の神様、蛇の神様、犬の神様など。自然の神様は、富士山信仰から、各地の名山は全て山岳信仰の対象になっている。さらに華厳の滝や、各地の大樹にはしめ飾りが巻かれ、御神木として祀られている。 こうして日本人は、聖徳太子以来の神仏習合と相まって、あらゆるものが信仰の対象になっているのである。これらの神について、簡明かつ歴史的に裏打ちされた解説が分かりやすいのが本著である。文庫本だから、ポケットに簡単に忍ばせることができる。ボクは何冊も本著を買っている。どこかに置き忘れてきたり、どうしても欲しいというお年寄りに上げてしまったりしているからだ。 著者の武光誠は東京大学人文系大学院国史学科卒。専攻は日本史。歴史哲学と比較文化的視点の著作活動が得意。本著以外に「知っておきたい日本のしきたり」ほか多数。 角川文庫、476円(税別)

<読後感想> 『大往生』(永六輔/岩波新書)

2012-06-26 11:38:36 | 書評
久しぶりに、1冊の本をじっくり読んだ。
 表記の本は、奥付を読むと1994年3月22日が、初版の発行日になっている。ということは、もう、18年も前の書籍なのである。数年前の本だとばかり思っていた。この本は売れに売れて、屋台骨の傾いていた岩波書店の地盤沈下を食い止めたと、巷で噂が広がった。岩波文庫、岩波新書を読んでいない日本人は、まず、潜りと言ってよいほどだ。小生の出身信州が生んだ、大文化人岩波茂雄が創業した出版社である。戦後の俄か文化人や左翼文化人を大量生産したのも、この岩波書店と朝日新聞だった。いまは昔である。懐かしくもあり、左翼以外は文化人ではないといった社会風潮に、うすら笑いを浮かべたくもなる。もやはそんな文化人は、残骸すら見当たらない。
 本の中身に入る。
 舌が長いのか、短いのか、独特の早口で喋りまくるラジオを、何度も聞いては止めていた人も、少なからずいたであろう。角刈りの短髪に相撲取りの下駄のような顔。この顔と饒舌がテレビに向かず、生涯をほぼラジオで過ごして来た永六輔。その半生で培った有名・無名人の生と死の言葉を並べたのが第1章からⅣ章まで。老い、病、死、仲間、に分類されて編集されている。Ⅴ章が父である。この本は父に捧げるとも書いているし、父が章立てさえしたとも書いている。要するに、六輔はファザコンなのである。
 書き捨てたというか、言葉の編み師だっただけに、思いついた時にメモを取ってきた中から、章ごとに並べただけ。特別な感想や解説もないが、読む者になんとなく言わんとする余韻が伝わってくる。これが永六輔の才能であり、真骨頂でもある気がする。難しいことを難しく説くのが、哲学者や思想家。やさしいことを難しく書いたり、話すのが大学教授。やさしいことをやさしくも書けないので、似たような言葉や、関連する語彙を並べて、あとは読者にゆだねるのが永六輔。作詞家としての永六輔も作曲に恵まれて、「上を向いて歩こう」「遠くへ行きたい」「こんにちは赤ちゃん」(=以上作曲中村八大)、「「見上げてごらん夜の星を」「いい湯だな」「ともだち」(=同いずみたく)などなど、多くのヒット曲を世に出している。いい曲が付いて初めて世に出たのである。
 では、永六輔はいい加減な人か。とても、とても、マメでまじめで、世話好きな人間である。ズボラで大まかな人なら、大政治家にでもなったかもしれない人である。
 ターキーこと水の江滝子の生前葬を手伝ったり、いずみたくや中村八大の葬儀をプロデュースしたりしている。マメな人である。生き方の基本は、すべて浅草・最尊寺住職の父親から伝授されている。その中身は「無理をしない」「静かに生きる」「借りたものは返す」だった。「静かに生きる」だけは守れなかった。その父永忠順に本著の「あとがき」までを書かせている。89歳まで生きた忠順氏もガンだったが、手術はしなかった。亡くなる直前まで、「源氏物語」の現代語訳本を読み続けていたという。ただ読んでいたのではない。才媛紫式部は、当時どのくらい仏教を勉強していたのかを探っていたのである。死期を悟っても、浄土真宗の原点を「源氏物語」から読み取ろうとしていた。
 死は死亡率100%で、この世に生を受けた全人口にやってくる。病気の外に、不慮の事故や、天辺地変、通り魔、自殺など、とにかく、この世に生を受けた人間は、必ず死ぬのである。大往生も、中往生も、小往生もない。
 なんてことはない。病院で死のうが、自宅で死のうが、親子、親族、友だちなどに、きっちりと別れを告げて死ねれば大往生なのである。死んだ後の、葬儀が立派か惨めかなど、まったく往生する側の心配することではない。どうしても心配なら「遺言状」に残せばよいとまで導く。
 それにしても、いまの時代は、老後を生きるにも、死ぬ際にも、死んだ後の葬儀にも、「手引書」がないと、何もできない時代になっているのである。本著を読んでも、ボクは何かする必要に否まれずに済んだ。これぞ、ボクの御利益はすでにあるということか。御利益とは、何かにすがることではなく、自らが覚悟を決めて生きる者に、自然に備わる生きる術(すべ)ではないだろうか。

トラベルエッセイ『素顔のベトナム』を書くきっかけ

2011-09-17 20:52:45 | 書評
『素顔のベトナム』は、ボクが残した紀行文=トラベルエッセイの唯一のものである。そのキッカケは、1993年(=平成5年)の11月に、三宅和助氏の「ベトナム産業視察ツアー」に参加したことだった。三宅氏は前年に外務省中近東アフリカ局長を最後に退官したばかりだった。官僚臭のない、人間臭いところが、多くの民間人にファンを形成していた。そのツアーで、ボクはベトナム外務省日本担当の、グエン・ルオンさんを紹介された。「ベトナム全土を取材したいのですが、取材許可をもらえますか」率直に尋ねると「いいですよ。但し、国境警備区域と軍事施設のある所以外になります」という回答に、即座に「お願いします」と申し込んだ。ボクらが滞在中に、有効期間1年の全国の取材許可書が下りた。社会主義国での取材は、思わぬトラブルや事件に巻き込まれかねない。それだけに取材許可は、指定された地域や場所に限られるが、日本外務省OB主宰のツアーに参加した、最大の収穫だった。
 ボクは94年になって、11月までに5回に分けて、ベトナム全土と取材する計画を立てた。公共交通網のある所は、なるべくそれを利用し、ないところはクルマ、バイクをチャーターした。もとより取材を正確にするために、全行程に通訳をアレンジした。こうして。予定通り94年に取材を済ませ、書き上げた書籍が『素顔のベトナム』である。サブタイトルが<越南4000キロ探訪記>である。自国さえすべて回っていないのに、ベトナム全土63プロビンス(=日本の都道府県に相当)を踏破したのである。本著のさわりを少しだけ紹介する。

 ★大学と恋の町・古都フエ
 古都フエは、大学と恋の町でもある。わが国では京都が例にあげられる。しかし、国際的には、なんと言っても、ドイツのハイデルベルクであろう。マイヤー・フェルター作の『アルトハイデルベルク』の舞台にもなり、度々ここを訪れたゲーテは、ネッカー川に架かる橋を、世界一美しい橋と絶賛した。
 私は、まだ学生だったときに、ハイデルベルクを訪ね、油絵の額から飛び出したような景観が、いまでも鮮明に記憶に残っている。そこで、フエとの類似点を列挙してみる。
 イ 町を流れる川が美しく、川によって育まれた町
 ロ ハイデルベルク城とグエン朝王宮が双方の古都を代表する
 ハ 伝統のある大学がある
 ニ 歴史散策する若いカップルが、史跡で恋をささやく姿があとを絶たない
 ホ 両都市は、国際観光都市になっている
 フエを流れる川は、フォン川(香川と漢字表記され、英語ではPerfume River)と言い、ベトナムの川では珍しい、澄んだ水がしっとりとした雰囲気を醸す。一方ハイデルベルクを流れる川は、ネッカー川と言い、下流のルートビヒスアーヘンで、フランス側から流れるローヌ・ライン川と合流してライン川となる。
 フエ城はベトナム戦争の爆撃による傷痕修復作業を、あちこちでしていた。ベトナムはどこへ行っても、ベトナム戦争の破壊跡や、ベトちゃんドクちゃんのような、枯れ葉剤の犠牲者の姿を見る。
 
 ベトナムは西暦後約1000年間は、中国に接収されていた。近代に入っては、フランスに約80年間、隣のカンボジア、ラオスと共に、フランスの植民地になっていた。それが、日本のアジア侵攻により、フランスが一旦は仏印から撤退するも、日本の敗戦によって、再びベトナムに舞い戻る。それに抗したのが、ホーチミン率いるベトナム民族解放戦線(ベトミン)であった。1954年、ラオス国境のディエンビエンフーの丘で、フランス軍を壊滅させる。独立を勝ち取ったと思いきや、ソ連の介入に危機感を持ったアメリカが、フランス軍撤退後の南ベトナムに進行し、約20年間ベトナムに介入し続けた。戦闘を持って決着を図るも、ベトナム軍のゲリラ作戦に根を上げ、ついに1975年4月、ベトナムは南北統一を果たす。
 ベトナムは、中国、フランス、日本(=戦闘はない)、アメリカの大国に支配され続けるも、ついに独立を勝ち取った。それにしても大国の傲慢さは、現代にも随所に力ずくの支配が見られ、人間の際限のない強欲が国家になった場合、手をつけられないほどの、獰猛さを見る思いがする。ベトナムのハノイとホーチミン市にある「戦勝記念館」を見ると、その戦争の最前線の人殺しの凄惨さには、三日間食事がノドを通らなくなるほどだった。北に統一されたアメリカの敵意むき出しの、卑劣な戦争だった。その証拠にベトナム戦争に参加したアメリカ兵は、帰還後、社会復帰できない者が続出して、社会問題化した。それは、ソンミ村焼き打ち事件など、一般市民にむごたらしい死をもたらしたことが、帰還兵の記憶装置から消せないのである。
 旅エッセイでも、このような肝心なテーマからは、眼を背けていない。(『素顔のベトナム』は、1995年2月に同友館から刊行された)

メダカが絶滅危機に瀕して、人間社会は進歩しているのか。

2011-09-05 19:32:53 | 書評
自分の本を書評することが、可能か否かは自分ではわからない。拙著『メダカはどこへ』は、ぼくの著書の中では、トップクラスの出来栄えだと思っている。その理由は、10歳の眼で見た信州・伊那谷の風景と人間の営みを詳細に復元し、その後の50年間の見聞の眼を加えることによって、半世紀の時差のある複眼が、貴重な検証を可能にすることが出来た。例えば、メダカが絶滅危機に瀕していることだけを捉えて、嘆き悲しみ、あるいは政府や社会に憤慨したり、抗議しているだけではない。日本の発展過程で、自然が失われていくことに、国家も、市民も、マスコミも、無関心になっていたのは否定できない。それは発展を優先し、国民の一人びとりが、豊かさを最優先してきたからだった。1970年代は、交通事故死が年間2万人を超え、交通戦争と言われた。また、四日市ぜんそく、東京・環状7号線沿線の環七ぜんそくや、新宿・牛込柳町から始まり、全国化した光化学スモッグなど、日本公害列島と化した時代もあった。
 一方、農業小国と悪魔の飽食のツケ、食料自給率40%未満など、豊かさの中のゆがみが指摘され始めたのが、昭和50年代だった。悪魔の飽食の結果は、小学生からの肥満による成人病予備軍、20代、30代からの成人病の多発と、生活習慣病の大量予備軍。さらに豊かさの最大の復讐は、世界史に類を見ないような、急激な少子化。これに戦中戦後の多子化の反動が加わり、眼を覆いたくなるような高齢社会の復讐に遭遇している。少子化と高齢化が、これほどまでの規模で同時に到来した日本を、世界がかたずをのんで見守っている。
 北欧三国やニュージーランドの豊かさは、人口小国をベースに、一次産業をベースに工業よりもサービス社会を発展させた結果である。これらの地域を取材し、さらに日本をモデルに発展を目指すベトナムなどの発展途上国との比較も適切である。もちろん、本の全体の体裁はエッセーであるから、論文調にならぬよう、専門用語は可能な限り排除している。身近な自分の家庭菜園から、世界の食糧問題や環境問題に視点を拡大する手法を取った。
 「愛犬ハナ物語」では、希薄になる一方の人間関係と、異常なペットブームの背景に潜む人間阻害社会に、それとなく読者を誘導する。
 最後の章では、すべて現地取材をもとに、ベトナム、イギリス、ニュージーランド、オランダ、ドイツ、ロシアの自然と環境とリサイクル技術などを紹介した。10歳の少年が信州の至る所で見たメダカが、まったく見えなくなり、土の川がすべてコンクリートの水路になってしまった。その結果、冬場の水のない水路には、メダカやドジョッコ、フナッコの代わりに、自動販売機の缶やペットボトルが投げ込まれていると嘆く。その無様な視点から、日本や世界各国の、自然と環境への課題と取り組みを紹介している。(『メダカはどこへ』は、2002年5月、展望社より刊行された)