goo blog サービス終了のお知らせ 

今日是好日

日々ちいさな発見。

2010アゲハ観察日記ver.2 7/15 ※追記あり

2010年07月15日 21時43分30秒 | 生きもの
ブログの更新を毎日しなくなって、一日に二度更新することはあり得なかった!
でも、アゲハの成長の記録のために、この際、しばりは取っ払おう!
また、投稿日時と記事に記した日付は、違ってくる可能性もあるだろう。


7月15日
今朝、ねこばす柚子の葉に、3つの黄色いアゲハのたまごを見つけた。





お昼頃見ると、そのうちの一つが、茶色くなっていた。

これは、夕方の画像。




幼虫が透けて、茶色っぽくなるらしい。


マットな色に見えるが、暗い所で見たら、透明なカラの中に黒い色があるように見える。
なんていうんだろう、くず餅のような??


この色になったら、孵化が近いようなことが記録してあるサイトもあった。
柚子の鉢を室内に入れて、時々監視中。





※ここより追記



監視のために柚子鉢を室内に入れていたのに、夜10時すぎ、気付けば孵化していた!





うう~、先に確認したのは、つい1~2時間前だったろうに…。
孵化して殻を食べるところを見たかったが、もう食べてしまっているのか、小さすぎて見えないのか…。


体長は、2ミリ程度かな。
こりゃわからん。
たまごのときからわかっていないと。




たまごを見つけたその日に孵化なんて。
展開早すぎ。

最近の悪天候で、たまごに気付かなかったんだろうなぁ。

幼虫の観察、ずっとこの調子のような気がしてきた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は一からのスタート?!

2010年07月15日 09時04分14秒 | 生きもの
今日から、珍しく三連休。
本日午前中の個人の仕事の予定のほかに、予定はない!
(三日目の午後に茶の会議の予定があったが、中止!)


今朝は、さてさてベランダに出て、ネタを発掘しようか~と、カメラ片手に観察を始めたが…。


ねこばすさんからいただいた柚子を見たときに大発見!





ア、アゲハのた、たまごじゃん~!!


よくよく見ると、たまごは二つ。






うーむ。二つかぁ。


ねこばすさんの柚子はまだまだ幼く、せいぜい一匹が養えるかどうかってところ。
一匹でも、丸坊主にされるのは必至。


シークワーサーは、ご存じのとおり、アゲちゃんに半坊主にされたばかり。

頑張れ、シークワーサー。
新芽は急成長中。




画面手前の葉は全部、今回出たもの。
後方に写った黄色がかった葉は、古いもの。


二匹養うのが無理っぽかったら、誘拐の反対、一匹どこかに捨て子するしかないなぁ。
心当たりが二カ所ある。


アゲちゃんの行方不明から10日余り。
もう数日で、羽化を迎える頃なのだろう。
どこかで無事に羽化したことを確信できるまで、傷心は癒えぬが、新たな楽しみが!


また飼育箱を作らねば…(笑)。
今度は、ちゃんとしたのを…。連休は、ちゃんとした網を買いに行こうか。


それにしても、何アゲハかしらん。
ナミ? クロ?
リベンジで、クロアゲハと願いたいような。
でも、ナミアゲハの形もかわいい。
成長してのお楽しみ~。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック!!

2010年07月05日 21時58分38秒 | 生きもの
クロアゲハの幼虫、アゲちゃんがいなくなったよ~(泣)。

飼育箱、役に立たず…。

最後に姿を確認したのは、土曜日の朝。
朝早く出て夜帰宅する生活では、アゲちゃんがじっとしている姿しか見られないこともあるが、土曜の朝はもりもり葉っぱを食べるところと、食べながらう◯こをぽろりっと出すところを目撃できて、幸せ~な気分になることができた。

で、なぜ飼育箱が役に立たなかったかというと…。

さなぎになる前の幼虫は、う◯こが水分の多いものになるらしい。
それを確認したら、ネットをしっかり貼りつけようと思っていた。
土曜の朝は、ぽろりんこだったので、つい安心。
土曜の夜は、もう暗くて確認できず、そのままにしてしまっていた…。

日曜の朝、いなくなっていた。
茶の行事があったので、時間をかけてさがすことができなかった…。

月曜の今朝、いつもより早く起きて探した。
が、見つからなかった。
月曜の帰宅後も探したが、わからず。
どこでさなぎになったのか…。


緑のアゲちゃんを楽しめたのはたった一週間。
さびしいな…。
残骸となった飼育箱には、たくさんのぽろりんこが残された…。

こうなったら、柑橘系の植物の栽培に精を出して、アゲハの到来を毎年待つしかない(笑)。
半分くらい葉を食べられたであろうシークワーサーは、新芽も出始めている。
アゲちゃんがたくさんの肥料を落としたので、元気もりもりに回復することだろう。



さて。
先日、通りかかったお宅の玄関先に、柑橘系の植物を見かけたので、よくよく見るとやはり居た!
アゲハの幼虫が、さくっと確認しただけで2匹。









緑色の模様から、ナミアゲハの幼虫であることが確認できる。



2年前にうちに居たナミちゃんは、何アゲハだったのかなと確認すると、ナミアゲハだったようだ。

ナミアゲハ。
今年はクロアゲハ。
次は…。カラスアゲハかオナガアゲハが来たらいいのだけどなぁ。



と、突然のアゲちゃんとの別れをなぐさめるのだ…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ていせい!

2010年07月01日 23時31分45秒 | 生きもの
本日、重大な訂正が。


アゲハチョウとしては最もオーソドックスな、しま模様のナミアゲハだと思っていた幼虫のアゲちゃん。
ナミアゲハではなく、クロアゲハだということが判明。

いつものごとく、元気もりもりなアゲちゃん画像。












V字型にもなっている模様の部分。
アゲちゃんのは茶色だが、これはクロアゲハの幼虫の模様のようだ。
ナミアゲハは、この部分が少し濃い緑色をしている。

アゲハにもいろいろあるようだ…。
緑色の幼虫は、ナミアゲハだけなのだと思っていた。

キアゲハは、確か、黒い幼虫だったよね…。



写真の今朝のアゲちゃんは、立て続けに2枚の葉を食べていた。
大きな葉ではないものの、1枚をものの4分で食べ尽くしていた。
動画も撮ったが…またの機会に。


写真を見ておわかりの方もいるかもしれないが、段ボールで飼育箱を作った。
鳥よけというよりは、さなぎになるときの徘徊を防ぐため。
物干竿なんかでさなぎになられちゃたまらない。


かわいい幼虫の姿を楽しめるのは、あと数日だろうなぁ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へんしん!

2010年06月28日 07時12分45秒 | 生きもの
日曜日の昨日、仕事から帰った18時台にパチリ。




薄暗くてよく撮れていないが、心なしか青緑がかったナミアゲハ幼虫のアゲちゃん。



それから4時間も経たぬ時間に見たら、青虫に変身していた。


はやっ。

待ちに待って迎える月曜の休みは、じっくり観察するつもりだったのに~。


今朝のアゲちゃん。




色といい、デザインといい、素敵だ…。


この姿で早く、葉をもりもり食べる元気な姿が見たい!




ふと、ゴーヤープランターを見ると、雄花が初開花していた。




まだ寝ぼけた咲き方。
ああ、今日はネットを足さなきゃな…。

実は今朝、フウセンカズラも初開花していた。
アゲちゃんニュースに押されてしまっているなぁ…。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度おなじみ…

2010年06月24日 00時33分58秒 | 生きもの
ほかに話題はないのか!と言われそう。

話題はないではない。
島オクラ、ゴーヤー、多肉、クリブル、フウセンカズラや千日紅や…。

でもねえ、気になるのがどうしても、ナミアゲハの幼虫でしてねぇ。
ゴーヤーにつぼみらしきものが付こうが、4年目になると(あれ、5年目かな)、それほどの関心事ではなくなるようで。


虎の子の一人っ子、ナミアゲハの幼虫のアゲちゃんは(2年前の子はナミくん、3年くらい前のてんてん子はヌシ)、日々是成長。

今回も、イモイモ系苦手な方はご遠慮ください。




心なしか哀愁ただようアゲちゃん後ろ姿。





ちょっとマヌケなアゲちゃんのドアップ。
は虫類のようだ~。





日々巨大化するアゲちゃん。




この期の幼虫は、鳥のフンに擬態しているというけれど、それにしては目立ちすぎないかい??

そういえば、葉っぱの上でじっとしているときって、必ず、かじり跡のない完全な葉の上にいる。
かじった葉を見た鳥に「虫がいる!」と思われ、攻撃されるからではないだろうか。
だとしたら、かーしこーい。


緑色のかわいい幼虫に変化するときは、間近いのかもしれない。
楽しみなのだけど、それだけ旅立ちの日が近づくということだから、まだまだ鳥のフン状態でもよいなあ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の楽しみ

2010年06月20日 20時36分33秒 | 生きもの
先日、我が家のシークワーサーに小さな「ナミアゲハ」の幼虫を見つけた。

しかし、ここ数日、元気がないように見えた…。
いつも同じ葉にじっとしていたから。


今朝、見ると、モリモリ葉っぱを食べていた!
かーわいい。

虫ぎらい、特に芋虫系が苦手な方は、要注意。









仕事から帰宅して見ても、場所を変えてモリモリ。




一日で大きくなった気がする…。
気のせいも多分にあると思うけど…。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ、ふたたび?

2010年06月14日 16時12分14秒 | 生きもの
なんとなんと。
シークワーサーの鉢にこんな子が!
いやーん、ナミアゲハの子ではないの~?
うれしいな。
でもね~、最近、シークワーサーはハダニにやられてるっぽい症状で、葉には赤い点々が着き、黄色っぽくなっている。
大丈夫かな。シークワーサーもアゲハも。葉を食べてる形跡はある。
忙しいばかりに、ハダニ用の殺虫剤を買えなかったが、よかったわ。
葉を、水拭きするなどしてみよう!

しかーし、今日から再び鹿児島へ。
今、飛行場。
帰るまで、頑張ってくれい、シークワーサーとアゲハの子(まだアゲハの子かどうかわからないけど)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中の訪問者

2009年07月11日 15時30分17秒 | 生きもの
最近、ふらふら~とベランダに出て、ゴーヤーやら、あれこれ眺めている時間がある。

夜中も時々見ている。
部屋からもれる明かりで、夜でも見えないことはない。


昨晩も、夜中にゴーヤーをながめたあと、多肉やら山野草やらを置いているエリアにも移動。
クリブルの鉢でドキッ。
おっとびっくり。
葉の上に、見たことのない訪問者が。




暗くてよくは見えないが、かなり鮮やかな模様が入った蝶のよう。

調べてみると。
「ヒメアカタテハ」という蝶のようだ。

ヒメアカタテハ



明けて朝。
残念ながら、もうお帰りになったよう。
しかし、そのあとには…。




何だ?
ウ◯コ?(笑)
それをしにきたのか~。
って、ピンクのそれもないだろうから、何なのか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽化の翌日

2009年05月29日 23時17分32秒 | 生きもの
昨日、我が家で羽化したてんとう虫、今日ははっきりとその姿を見せた。




黒地に赤い2つ星。
ナミテントウ? 体が小さいので、「ダンダラテントウ」かもしれない。
ナミテントウの体調は7~8ミリ、ダンダラテントウは4~7ミリ、だそうだ。



昼頃、見失ったので巣立ったのかと思ったが、しばらくして見ると、まだ居た!
すぐには飛べないのかなあ。

とにかくじっとしていないので、背中がうまく撮れない。




アブラーを見つけて捕食してくれれば、じっとしてくれるのになぁ。


そんなため息をつきながら、巨大アブラーがいつの間にたかっていたバラの鉢を見た。



アブラーにつられたのか、そこには、ナミテントウのお客さまが。
こちらは、黒地に四つ星。
大きいので、これこそ、ナミテントウだろう。




めりはりのついた大小の四つ星。
おっされ~。

この子もじっとしていない。
カメラを向けながらチャンスをしばらく狙っていると。

大きいアブラーに遭遇し、「パクッ」。
ひゃ~。




餌食となった対象は、ぼかしております。


春子のお父さまに教えていただいた、バラの殺菌目的のハイター作戦をそろそろ決行しようと思っていたのに、このナミテントウが居着いてしまったらできないよ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする