goo blog サービス終了のお知らせ 

今日是好日

日々ちいさな発見。

2010アゲハ観察日記ver.2 7/26.27

2010年07月28日 01時05分12秒 | 生きもの
7月26日。

シーとクワーの倍速兄弟は、つくづく自由なやつらだなあと思う。

クロアゲハの幼虫のアゲちゃんは、いつも葉っぱの真ん中で、きちんと休んでいたのに…。


26日の夜のクワー(クワーは26日朝、私が出勤したあと脱皮し、緑の幼虫になった)。




さかさまで寝ても平気なの?



でっかいシーは…。




移動中ではない。
こんなくねったところでも休めるんだ。
ま、骨がないから関係ないか。






7月27日。

やっぱり倍速兄弟は自由だ。

朝。
シーは、おしりをぶらぶらさせたさせた状態で休んでいる。






クワーは、足をきっちり揃えてはいるが、枝にしっかりつかまって休んでいた。




しかし、かわいい足だこと。
このぷにぷにがたまらない。




さて。
倍速兄弟と呼んでいるからには、彼らの成長の早さには気を付けねば。
シーは、いつさなぎになるかわからないので、前の日の晩にせっせと作った飼育箱をかぶせて万全を期した。

夜、帰宅すると…。

私の読みは正しく、シーは、シークワーサーを離れ、徘徊をしたようだった。

しかしねぇ。
用意していた割り箸に止まってよ。

飼育箱の天井部の段ボール部分でじっとしている。

天地さかさまでさなぎになるつもり?!

やれやれ…。
撮影もできやしない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.2 7/25

2010年07月25日 23時12分03秒 | 生きもの
7月25日。

シークワーサーの鉢に育っているシー&クワーの兄弟は、ものすごい勢いで成長している。
この兄弟を、私は倍速兄弟と呼びたい。

倍速兄弟は、今はすっかり私の関心をひとりじめ。
室内で、外敵の心配なく葉は食べ放題、フンはし放題でばらまき状態(コロコロしてるから、葉などに当たると飛んでいって、敷物をしてもムダ)。


さて。
昨晩、倍速兄弟のシンクロ休憩画像(上下)。





今朝の倍速兄弟のシンクロ食事画像(左右)。




緑のシーは、体のび放題。




弟のクワーは、兄貴のような緑色になるのも間近い。
この鳥のフン状態もあとわずか。

今朝、食事風景を見ていると、う◯この現場をまじまじと見てしまった。

これがクワーのお尻なのだが…。




頭じゃないのよ。れっきとしたお尻。
顔のような模様のちょうど口の部分から、丸いう◯こが押し出され、ぽろりと落ちた。



さて、昨晩の兄貴シーの食事画像。
アクロバティック。




クロアゲハのアゲちゃんは、こんな食べ方をしていなかった。
シーが食べているのは、シークワーサーの新しい葉っぱだから、柔らかくてしなやかで、こんな芸当ができるのかもしれない。



鉢を動かして、ちょっとびっくりしたシー。




びっくりして固まっているのか、枝のふりをしているつもりなのか…。


別角度。




びっくり顔。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.2 7/24

2010年07月24日 09時45分37秒 | 生きもの
7月24日。

今朝は、グリーンモンスター誕生!

昨日のシークワーサー兄弟、でっかい「シー」。




今朝のシーは、ますます緑がかった色になっている。
今日は休みなので、うまくいくと脱皮が見られるかも?!

そう期待を持ちながら、写真もとらずに、ゴーヤーの雌花チェックやらをしていたら…。



ほんの10分くらい目を離したすきにだ。
気付いたら、シーが脱皮をしている!




あんらららら、もう4分の3くらい、いやそれ以上脱いじゃってるよ。
あれよあれよというまに脱皮が終わるんだ~。

ほんと、一瞬のこと。
カメラは近くにスタンバイしてたけど、慌てた。

脱ぎ終わったセクシーなシー。
体長は、2センチ強。




殻、いや、脱皮した皮は、薄皮でやわらかいのねぇ。


脱皮した皮は食べると聞いているけど、すぐには食べないみたい。

ひと仕事終えて休憩中のシー。





で、また目を離したすきに、気付くと頭を皮に向け、今にも食べようとしているところだった。
ああ~、今度は間に合った。
むしゃむしゃと、ときに抱え込むように食べていた。





今度こそは、脱いだ仮面がほしい。
皮を食べている間に、仮面を拝借。




シー仮面だ~。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.2 7/22.23

2010年07月24日 00時15分58秒 | 生きもの
7月22日。

朝、いつものようにアゲハ兄弟を観察。

長子のクロスケは、1.2センチくらい。





隣市で会議があり、夜に帰宅。
クロスケの住まいの柚子鉢を調べたが、クロスケが見つからなかった。末子のクロマツは居る。

鳥にさらわれたか…。

次の日の朝探したら、見つかるかもしれない。
わずかな期待を残す。




クロスケと同じくらいに生まれたと目算していた、シークワーサー鉢の兄貴シーは、あれ?クロスケよりでっかい。
1.5センチ越えている感じ。




なぜだ~。
シークワーサーのやわらかい新葉を食べているから、成長が早いのか?!





7月23日。

クロスケは見つからなかった…。
あんなに観察していたのに。

しょうがない。残された子たちはまだたくさんいる。


シークワーサーに住む兄弟を確認。
兄貴のシーは…。

どでーん。




で、でかい…。
でっかくなってる…。
ひとつ前の画像と比べたら一目瞭然だが、お尻のあたりの白斑がはっきりしているから、成長がわかる。

モンスターだ。
姿も、成長ぶりも…。

でも、こうなったらかわいいのよねぇ。




さて。23日の朝は、購入シークワーサー鉢に一人、いや一匹住んでいる「ユズ」が脱皮した模様。

長子クロスケの名の由来にもなった黒いはずの顔が白いから、脱皮してすぐなのだろう。






最後に。
クロスケが残していったもの。




固い葉脈は、まだ食べられなかったのね…。
弟たちを見守るよ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.2 7/21

2010年07月21日 20時49分10秒 | 生きもの
7月21日。

朝、昨晩忘れていた、クロスケの体長計測。
1センチをこえていた~。







実生のシークワーサーにいつの間に生まれ育っている兄弟「シー」と「クワー」。
弟「クワー」(ねこばすさん命名)は、今朝、脱皮のような形跡が。




1日~1日半前に脱皮したであろうクロスケと比べると、小さい段階で脱皮しているように思う…。



兄貴「シー」(ねこばすさん命名)は、夕方、格好の住処に鎮座していた。




居心地よさそうだ~。
ちょっと、探したけれど。
クロスケとそっくり。

シークワーサーの兄弟は、アゲちゃんが旅立ったあとに新葉を次々と付けたシークワーサーのやわらかーい葉をたべているせいか、放任で育てているせいか、貫禄がクロスケ兄弟と違う気がする。
ふてぶてしささえ感じるのだ。

クワーは、シーと比べたらかなり小さいが、貫禄はシーに負けていない。






名前が付けられて、より成長が楽しみな今日この頃。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.2 7/20

2010年07月20日 20時12分58秒 | 生きもの
7月20日。

朝、クロスケのお尻のあたりに、黒い大きな丸いものが。




最初はう◯こと思ったが、大きいし、光っている。
すぐにピンときた。
脱皮したのだ!

アゲハの幼虫は脱皮を繰り返すらしい。
脱皮した殻はすぐに食べるらしいのだが、頭の部分は固くて食べないらしいのだ。
どうやら、クロスケの名前の由来ともなった、黒いお面を脱ぎ捨てたよう(脱皮してもまだ顔は黒い)。
これで、1齢幼虫から2齢幼虫へとなった模様。

このお面、ほしいなと思ったけれど、お尻をつつきそうで遠慮していた。
数十分後に見たら、クロスケは朝食に移動していて、お面は落ちてわからなくなっていた…。




17日に産みつけられたたまごに変化があるかなと、葉を裏返してみた。
少し模様が出ている。




これは、今日のうちに黒くなり、孵化するかもしれない…。


帰宅後に見たら。
やはり孵化していた。

せっかくなので、長子のクロスケとの比較対象。




多少の遠近もあるが、15日生まれのクロスケと20日生まれの末子で、ざっくりとこんな違い。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.2 7/19

2010年07月19日 18時54分28秒 | 生きもの
7月19日。

巷では、連休最終日。
私は仕事2日目。


今朝のクロスケ。




朝食中。
この体で、これだけ一度に食べたのではない。
決まった場所で休み、決まった場所で途中から食べる。
時々、休む場所と食べる場所は変えながら、それを繰り返す生活パターンのようだ。
同じルートをたどり、それを繰り返している賢い幼虫。

食事のサイクルは、2~3時間、もしくはそれ以上のように思う。
張り付いて観察しているわけではないので、定かではない。

続きを食べている葉っぱだが、その量は、確実に増えている。
じきに、一度の食事はきっかり葉1枚となり、最後の頃は2枚になるのだ…。おそろしや…。


夕方のクロスケ。




体長は7ミリくらい。




さて。
昨日からの懸案は、クロスケ弟の引っ越し。
昨晩、クロスケ弟が居る葉を、購入したシークワーサーの鉢に移し、移動を試みた。
が、何時間経っても、切り取った柚子葉を動こうとしなかった。

今朝、やっと、クロスケ弟はシークワーサー葉に移っていた。
新しい住まいに慣れたかな? 夕方のクロスケ弟。




シークワーサー葉を食べた形跡も、わずかながらある。
葉に開いた丸い穴の、少し上の欠けた部分(穴はもともと付いていた)。



クロスケ弟は、まだ顔の黒光りが目立って、幼くかわいい。





一日誕生日が違うだけで、ずいぶん貫禄が違う。
特に、弟は引っ越しに戸惑った分、成長は遅いかもしれないな。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.2 7/18

2010年07月18日 22時14分34秒 | 生きもの
今日から仕事。
アゲハに踊らされない生活を取り戻せ~。


やはり、今日は、特筆すべきニュースはない。
帰宅後チェックしたが、新しいたまごは見当たらなかった(ほっっっ)。


長子、クロスケは、体長6ミリ弱といったところ。





クロスケが孵化した翌日に孵化した、捨て子じゃない子は、現在、購入したシークワーサー鉢に移動を試み中。
その子がいる葉を切って、シークワーサーの茎にはさんでいるが、移動してくれない。



種から育てたシークワーサーの2匹のうちの大きい方の子は、クロスケに色も大きさもよく似ている。






昨日産みつけられた卵は、相変わらずのレモン色。



たまごはナミアゲハとわかっているが、他のお兄ちゃんたちも、きっとナミアゲハだと思う…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.2 7/17 ※追記あり!

2010年07月17日 09時31分06秒 | 生きもの
7月17日。

ねこばす柚子は、いただいたときに比べたら大きくなったと思うが、それでも500mlペットボトルボトル程度の高さ。
シークワーサーに何匹か移動させるとしても、とてもアゲハの幼虫3匹は養えない。






どこかのどなたかのように、ナマモノをシンクロで育ててみよう。
一匹を捨て子にすることに決定。
場所は、以前住んでいたマンション裏の、JR高架下に植えられたレモンの木。

3兄弟、最後となる3ショット。
真ん中の子を…。





葉を切り取り、レモンの枝にしばるつもりで緑のビニールの針金を付けた。
日付が変わった深夜決行。







さて。夜が明けて…。
クロスケじゃない方の一匹を、早めにシークワーサーに移すかなあと考える。
幼虫も、好き嫌いを持つことがあるらしい。
柚子で育った子は、他の種類の柑橘を好まないというふうにだ。

どうするべえと考えながら、水やりがてらシークワーサーをしげしげ見ていると、

ありゃりゃ、先客が!




シークワーサーにもたまごが産みつけられてないか、見たのだけどなぁ。
大きさからすると、クロスケじゃない方と同じくらいに生まれたのではないだろうか…。


結局3匹かよ…。
どうしようか…。
育てるとしても、柚子とシークワーサーに3匹をどう配分するか。
クロスケじゃない方を移したら、見分けがつかなくなりそう。

妹が柚子を育ててなかったかなあ…。
育ててないような気がするなぁ。


しばらく思案するとして。



今日は、久しぶりにいい天気のようだ!
クロスケ兄弟の鉢を、お外に出してあげよう。

クロスケは、茶色っぽくなってきた。




昨日深夜のクロスケの夜食。
まだ小さいながら、よく食べ、よく休み、よくう◯こをする。




彼らの行動のパターンがわかってきた。
なかなか賢い子たちなのだ。





※これより追記

三連休最終日。
ブログを更新して、昼ご飯を食べて…ついつい劇的ビフォーアフターに見入って、たらたらと時間を過ごしていた。
やっと番組が終わり、そろそろ行動を始めようか…と思っていたところ。

ベランダの目につきやすい場所に出したねこばす柚子に、アゲハチョウがひらひら…。

ああっ、またキタのか~! たまごを産みに。

はりゃりゃりゃ~。
と半分気が抜けたところへ、ダンナが「写真を撮れ撮れ」。

そっかぁ、写真かぁ。
カメラをあわてて取り出す。

鳥と違って、少々のことでアゲハは逃げない。
ダンナは、ビデオを回している。






やはりアゲハはきれいだね~。
ホバリングするように、たまごを産みつけている。

さてさて、たまごはと見てみると。
かなり長い時間いたようだが、たった1個だけ。
産卵は難しいのだね。




産みたてたまごは、きれいなレモン色。

そのあとも、もう一度飛来したのを見たが、たまごは最初の1個しか見当たらなかった。



さて~。
現在、ねこばす柚子に2匹とたまご1個。
シークワーサーに1匹。

もう捨て子は…する気分じゃない。

思い立ち、柑橘を購入することにした。

「これで私の休みは終わるのか…」とつぶやきながら、慌ててホームセンターへ。

手軽に買える山椒でもあればよかったが、季節的に期待はしていなかった。
みかん、きんかん、オレンジ、すだち…。
柚子があればよかったが、見当たらなかった。
柑橘コーナーの奥においやられたシークワーサーを見つけて、ひと鉢購入。
接ぎ木苗は、株は大きいけど、決して葉は多くは付いてない。
1匹分でも養えれば…といったところだ。


帰宅後。
もちろん、幼虫たちが無事か、たまごは増えていないか、チェック。
シークワーサーの幼虫も。

…。
……。
あらー、1匹だと思っていたら、2匹だった。


つまり。整理すると。

ねこばす柚子…幼虫2匹(1匹はクロスケ)、たまご1個。
シークワーサー…幼虫2匹。

つまり、このままいくと、計5匹の大所帯。

どんすんべー。

やっぱり、また捨て子するかなあ。
あの緑の子たちがゴロゴロ居る環境じゃないよ~。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.2 7/16

2010年07月16日 20時18分42秒 | 生きもの
たまご発見から2日目。
7月16日。


朝、まだ孵化していない葉裏のたまご。
目玉親父状態。





まだ孵化していないもうひとつのたまご。
葉の表。





昼、葉裏のたまごはますます黒く。





午後から出かけ、夕方18時前に帰ってきたら、2つとも孵化していた。
またしても、孵化の瞬間を見逃す!
葉の表の方のたまごは、待ってくれているかなと思ったのだが…。




さて。昨日孵化した第一子は。

朝。
食事のあとが見える。





昼。
食事のあとが広がっている。
同じ場所を、続けて食べるようだ。
その方が、まだ幼い小さい口に、食べやすいのかも。




黒い点々は、どうやら、ふん。
見るたびに、数が増えていた。


夕方。
別の葉に移って食事をしたようだ。
そのあと見たとき、やはり、食べた場所に戻って上から食べていた。
さきほど測ったら、体長は4ミリくらい。




とにかく小さいので、写真が撮りづらい…。
小さいうえに、顔の表情は真っ黒でよくわからない。
まっくろくろすけ。

この子は、クロスケ。
クロアゲハじゃなくったって。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする