goo blog サービス終了のお知らせ 

今日是好日

日々ちいさな発見。

てんとう虫羽化

2009年05月28日 22時37分45秒 | 生きもの
土曜日に我が家に来たてんとう虫の幼虫が、2日後にさなぎになり、今日、羽化した。

一昨年育てたナミテントウの羽化シーンが見られなかったので、今度こそ!と思っていたが、気付いた時は遅かった。

午前中見た時はさなぎだった。16時頃確かめると。




すでに大仕事は終わっていたようだ。
左には抜け殻が。

幼虫が、一昨年前に育てた子とくりそつだったので、今回も2星のナミテントウと思っていたが、この段階ではまだその予測に自信が持てない…。


一時間後。




だいぶ黒くなってきた。
やはり、黒字に赤点のてんとう虫のよう。
ただーし。トホシテントウだったらいやだな…と、まだ悪い予感もぬぐえない。



さらに30分後。




赤い2つの大きな点が浮かび上がってきている。
一昨年の「ヌシ」(私のプロフィール写真のコ)と同じ、2つ星のナミテントウに間違いない!



陽がだいぶ落ちてから。




暗くてピントが合ってないけれど、ますます2星がくっきりと。


明日の朝は、完全な姿になっているだろうな…。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミくんが…

2008年08月26日 22時41分44秒 | 生きもの
…いない。ナミくんがいないの。

つい先ほど、夜のベランダに出たら、いくら目をこらして見ても、山椒にいない。

鉢を持ち上げて間近で見てみたけど、いない。

今日は、朝も夕方も、じっとしていた。食事をした様子もないように思った。
昨日は、山椒の葉が全部なくなった時のために、夕方から車を飛ばしてスダチの苗を購入したというのに。





先日調べた時、さなぎになる時、その場所を求めてやたら動き回るということを知った。

緑の終齢幼虫になってまだ一週間。
もうさなぎに?

移動中のナミくんを誤って傷つけたりできないから、夜に探せやしない…。
明日の朝、大捜索だ。

もっと写真をたくさん撮っておくんだった…。

とにかく心配です…。朝が待ち遠しい。





昨日、夕方気づくと、ひまわりが咲いていた。
今朝は、昨日より花が少し大きくなっている。




ミニサイズだけど、ひまわりらしいひまわり。
本当は大きいひまわりがいいんだけど、ベランダだからね~。
来年も、ねこばすさんから種をもらったこの子を育てようかな。



千日紅は、花盛り。




今年、ねこばすさんからもらった別の種類の「ストロベリーキャンドル」(だったっけ?)の苗の方が大きかったのに、どんどん追い抜いて、こんなに花が増えた。
ストロベリーキャンドルは、完全に出遅れ、つぼみもまだ。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミくん、朝ごはんもりもり

2008年08月24日 19時41分59秒 | 生きもの
ナミアゲハの幼虫のナミくんは、その後、劇的な変貌を遂げた。
なのに、なかなか更新できず~。
やっとこさ、ご紹介。
虫嫌いの人はご注意あそばせ。
まずは数日前の収穫画像で遠回り…。




島オクラ、レッドサビナ、フウセンカズラ。
フウセンカズラは食らえませんが。


で、数日前のナミくん。
鳥のフンそっくりのナミくんに、ちょこっと異変。
少し緑がかって、ツヤが出ている。




夕方、帰宅すると、あらびっくり。
緑色に豹変。
脱皮をするものだと思っていたのだけど、抜け殻はない。
じわりじわり、変わっていくのか…。

そのさらに1~2日後の画像。
なんともいえぬ、美しさ。
頭のカチューシャのような模様は、蹄鉄を並べたような、実に素敵な文様になっている。




おやおや、う○こがついてますよ。
毎日、確実に大きくなっている。


そして、今朝の朝食の模様を激写。
食欲もりもり。
山椒の葉なんて、あっちゅーまになくなっていく。





ピントがあってなくて惜しい!
また、良いのを撮ります。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のナミくん

2008年08月18日 19時51分55秒 | 生きもの
我が家の山椒に生息するナミアゲハの幼虫近況。


その前に。
虫がダメな方、特にイモ虫系。ご遠慮くださいませ。
まずは、今夏3つ目のシャルロット画像でワンクッション置いてから。




いよいよ本題、本日のナミくん。
確実に大きくなっている。
じっとしていることが多いけど、見るたびに違う場所に居るから、結構動いている模様。




この姿、鳥のフンに擬態しているらしい。
なるほどなるほど。
他に幼虫はいないか探していると、別の植物に付いた鳥のフンにはっとした。


ナミくんの顔のアップ!




ブヒブヒ言ってそうで、めんこい!
名前はブヒくんにしようか。いや、それでは成虫になった時の姿にそぐわない。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんとう虫、いろいろ

2007年06月25日 10時11分52秒 | 生きもの
とうとう早朝、てんとう虫の夢を見てしまったようだ…。

我が家で生まれ、さなぎから孵って、ビオラ鉢から旅立って行たヌシが、ゴーヤーの葉にとまっていたのだ。

すぐに外のパトカーの音と人の大声でかき消されてしまった。
ウチが市の中心部に近いので、騒ぎがよくあり、眠りを妨害されることがある。



重症だな、こりゃ。



朝起きて、水やりより先にビオラのアブラー退治。
もう、すんごいことになってた。昨日までよりさらに。
ビオラはぐったり。
ヌシが旅立ったので、アブラーが途端にはばをきかせたかと思うほどだ。

撲滅にはほど遠いけれど、あらかた捕獲し終え、水やりも終えて、ゴーヤーチェック。


ありり?
キミはキイロテントウさんではありませんか?




青葉くもさまから教えていただいたサイトで調べると、→コチラ
白い顔の部分に、平安貴族、マロのまゆげのような黒点がまさしくキイロテントウ!



そしてゴーヤーの別の部分を観察していると…。
あれ?キミはヌシ?
ウチで生まれた、夢にまで見たヌシ??




うーん、ヌシはもうちょっと、背中の星が大きかったような…。
これが、孵った翌日のヌシ画像。




ヌシであってほしいけど…、真実はわからない。


ゴーヤーに住み着いている、ダンダラテントウも近くにいた。
フラッシュをたくと、赤の模様が鮮明に見える。





しかしまあ、ウチはてんとう虫の展示館か

それならそれで、もっといろんな種類が見たいものだが。


ゴーヤーの名誉のために言うと、ゴーヤーにはそれほどアブラーはいない。
なんでビオラに行かないのでしょ?




追記

ヌシ、いました。
ビオラ鉢の姫笹にちゃんと。
どこかに飛んでいて戻ってきたのか、葉影に隠れていたのか。
ゴーヤーの葉にいたのは、やはりヌシではありませんでした。
ヌシの背中の星は、ほんとうに立派です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと生まれた!

2007年06月23日 16時53分48秒 | 生きもの
我が家で生まれた、てんとう虫の幼虫。
ビオラ鉢のヌシとして君臨していたが、数日前にさなぎに豹変。

さなぎの状態が思ったより長く続いて、やきもきしていたのだが。

今朝、孵りそうな徴候が。




小刻みに動いているし、真ん中のあたりがツヤッとしているので、
羽化もそろそろと確信。

しかし、約束があり、外出。



夕方4時過ぎて帰宅して、まっ先にベランダへ。

さなぎはどうやら、すでにもぬけの殻。

少し奥を見てみると…。
いました







めんこいっっっっっ


こうして写真を拡大してみると、羽がまだ固くなっていないようだ。
色も定着していない。
羽化直後を見たかったんだけどな…。

しかも、秘かに期待していた、黒地に赤の2つ星のてんとう虫らしい。

大きさも素晴らしい!

最近ゴーヤーに住み着いているてんとう虫は、直径4~5ミリの小さいてんとう虫なんだけど、
この子は、すでに7~8ミリありそう。



幼虫の頃もかわいくてかわいくてしょうがなかったけど、ああ、無事羽化してなお愛おしい。
鮮やかな黒と赤になるであろう変化を見届けたいけど、今夜はまた出かけなくては。


そして、いつか飛んでいっちゃうのかなあ…

飛んでいく前にぜひぜひ、キミの故郷のごはんをたーくさん食べていってね。
かわいくない幼虫が今、3匹は居るはずなんだけど、全くもって働きが悪くって。
キミのためのごはんはた~んとあるからね。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃の真実

2007年06月14日 09時35分36秒 | 生きもの
我が家でペット化しているてんとう虫の幼虫たち。
何十匹といたはずなのだが、
最近、見かける数がめっきり減ってきた。

逃げた子もいるだろう。
命を落とした子もいるだろう。



そして、私は知ってしまった。衝撃の真実を。


真実 その1

てんとう虫の幼虫は、エサが少ないと、共食いをするらしい。
調べてわかった。やっぱりか…。

実は数日前、それらしき現場を私は見てしまったのだ。


弱ったのか、脱皮に失敗したのか、生死もわからずひっくり返った幼虫。
近寄った別の幼虫が、カプリ。

見ていられず、私はその場を離れたが。


環境が環境だけに、幼虫すべてが成虫になるとは思わない。
でも、全滅はいや。何匹でもいいから、無事に巣立ってほしい。

それなら、淘汰も致し方なしだ・・・。

もっと広々とした所に生まれたら良かったね・・・。




真実 その2

エサがめっきり減った我が家のベランダなのに、
また幼虫が生まれている模様。
2カ所で。

てんとう虫の成虫、来たっけ?
こんな所で卵を産むなんて。

しかも、かなり大きくなったモンスターが闊歩しているのに、格好のエサになるだけじゃん!

困った困った…。





今日の写真は、ゴーヤーの葉に透けるモンスター。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますますモンスター

2007年06月11日 00時06分40秒 | 生きもの
我が家でペット化しているてんとう虫の幼虫は、
アリのごとく、ベランダを徘徊しまくっている。

ビオラのアブラーが少なくなってきたので、3匹くらい島とうがらし長男に移動させ、
そのうち2匹が定着している模様。

2匹のうちの1匹が、とても体が大きくなり、見れば見るほどモンスター。
島とうがらしのヌシのような貫禄。


虫が苦手な方は、注意してご覧ください。
でも、念のため申し上げておきますが、この子は将来、かわいいてんとう虫となるのです。
そこんとこ、ヨロシクです。







オレンジ色の模様がはっきりしてきた。

背中のイガイガは、ブタ毛のブラシのように固そう

お尻のあたりのものは、う○こではありません。
土です。



こちらは、ちびモンスター。
背中の模様がまだまだ薄い。





一匹でも早く巣立って、エサが豊富な所に飛んで行ってほしい。
何もできないのだけど、エサのことが心配で。



さて、ヌシが守る、越年の島とうがらし長男は、
ぽつりぽつりと花が咲き、実もつけ始めた。




今、育成中の島とうがらしの収穫は秋以降になるだろうから、
収穫最盛期とずれてしまう。
わずかな実でこーれーぐーすは作れないし、どうしたもんだかな。
そうだ、来年の栽培用の種を育てる気持ちでいよう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんとう虫は…

2007年06月08日 01時16分50秒 | 生きもの
ひまわりが芽を出した!




小学校以来のひまわり栽培。
なんだかワクワクするな~。



ウチのてんとう虫幼虫軍団は、すごいことになっている。
ビオラやヘデラの中をちょこまかちょこまか、
大きいのから小さいの、ウロウロ~。
所々で、アブラーをパクリ。つくづく、肉食だ。

と思えば、旅してゴーヤーまで移動してたり、ベランダを徘徊してたり。

ビオラに付いているアブラーがまたたく間に減った気がする。
だって、何十匹もの幼虫がいるんだもの。

外からアブラーを仕入れようとも考えた。
昔、てんとう虫をとって遊んだのがよもぎの群生地だったので、
ウチの裏手の遊歩道のよもぎを見たけれど、アブラーは見つからず。

どうしたものか。
幼虫を少し、野生に放つかなあ。




今日はゴーヤーにお客さま。




孵化して間もない、ナナホシてんとう。
まさか、ウチで生まれたんじゃないだろう。
ビオラから出てくるならまだわかるが、ゴーヤーに居たので。

でも、この幼さでよそから飛んでこれるかな?



そうそう、てんとう虫って、太陽に向かって飛んでいくから、
太陽=お天道様ということで、てんとう虫って名付けられたんだって。

ウチの幼虫たちも、孵化したら、太陽に向かって飛び立って行ってほしいなぁ~
(大人になってまで面倒見れません)



さて。
現在の我が家のゴーヤー。




バカバカ伸びてます。

ツルをまっすぐ上に向かってではなく、ナナメにつたわせているのは、
網を征服するまでの時間を稼ぐため。
くねくねさせていくつもりだったんだけど、美しくないなあ。
ま、葉っぱで埋め尽くされたら、あまり関係ないけれど。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は見た!

2007年06月05日 15時19分41秒 | 生きもの
昨日孵化していたてんとう虫の幼虫たち。
とうとう夜まで、一つの場所に固まったままだったが、
今朝見ると、卵があった場所にもう一匹も残っていなかった。

いるいる。鉢のあちこちに。
てんとう虫幼虫軍団のヘデラ隊は、すでに出動済み。

また、他の卵の塊も、孵化済み。
孵化していないのは、ひと塊だけになった(確認できたものでは)。



そして、私はとうとう見てしまった。
てんとう虫の幼虫が、アブラー捕食中の現場を。

しかも、二匹で一匹のアブラーを。

写真はかなりボケているので、見るに耐えうるとは思いますが。




ぐははは
もっとやれ。食べ放題だぞ(笑)。

最近、心なしかビオラの元気がない。つぼみが開かないものも。
アブラーの被害のせいかもしれない。

しかし、軍団の数が多いととても心強い。
今日孵化した子たちも、明日は活発に動き出すことだろう。




さてさて、お口直しを。

一昨日咲いたハイビスカスは、
なぜか昨日も、しぼまずに咲いていてくれた。




うれしいねぇ。

それにしても、花びらが7枚あったり、変わった子だこと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする