goo blog サービス終了のお知らせ 

Heart and Soul

ゴスペラーズのことを中心に、
日々心に浮かぶことを書き綴っていきたいと思います。

アルバム「STEP FOR FIVE」感想~「2080」~

2013年01月21日 19時58分20秒 | ゴスペラーズ
みなさまこんばんは。
毎度おなじみ、ちりがみ交換車でございます。
嘘です。←何。

そういえば最近、ちりがみ交換車をめっきり見なくなりました。
もしかして絶滅してしまったのでしょうか。
平成生まれのヤンガーピーポーこと若人のみなさんは、ちりがみ交換車の存在自体もう知らないのかもしれない。
これも時代の流れというやつなんでしょうか。
このIT時代に、もはやちりがみでもないだろうとそういうことでしょうか(謎)。
何か寂寥の思いを禁じ得ません。
さみしい、さみしいですよ!
かといって、私も別にちりがみは交換しませんが。←待。
そうだ!
ティッシュ交換車で再出発してみたら。←用語の問題ではないと思われる。

そういうわけで、アルバム「STEP FOR FIVE」の気まぐれ感想をもう少し続けてみようと思います。

まずはもう一度、歌詞カードの見開きページを開きます。
いつ見てもヤングがツボです。←それはもういい。
しかしよく見ると、この写真はゴスペラーズ兄さんら全員が何か面白かっこいい。
なんというか・・・見てるだけじゃなくて自分も後ろの方で一緒にポーズ決めなきゃ申し訳ないような。
いっそ自分で変なポーズの写真をとって、この写真に切り張りして擬似参加しようかと思うような。←いや意味がわからない。
そんな気分にさせられる臨場感溢れる写真でグーです。
いわば視聴者参加型の歌詞カードというわけですね。←何それ。

そんなこんなで書いてみましょう感想を。
今日のところは「2080」

あああ!
サカイエキスが!!
サカイエキスがぁあ!
(ムスカさん風)←?
国がほろびたのに王だけ生きているなんてこっけいだわ。
あなたに石は渡さない。
バルス!←いきなり?

そういう曲ですね!←いや意味がわからない。

まずはニンジン、ジャガイモ、玉ねぎをみじん切りにします。
その上からサカイエキスを大さじ一杯、もみ込むように全体に馴染ませます。
そしてフライパンで熱したサカイエキスでとり肉に色がつくまで炒め、
サカイエキスを2カップ加えてサカイエキス汁を作り。
いったんとり肉を取り出して、
残りのサカイエキス汁で、先ほどのサカイエキスをたっぷり含ませた野菜に火が通るまでコトコト煮込み、
10分経ったら肉を戻して、隠し味にサカイエキスを加えてできあがり。
盛り付けたら、後はお好みでサカイエキスを振りかけて召し上がって下さい。

そういう曲なんですね!←心底意味がわからない。

それはまるで金太郎飴のように!
どこを切っても必ずサカイユウジ!
七五三にはみんな大好きサカイユウジ飴!(ないです。)

これは濃いです。
素晴らしいです。

サカイさんのサカイ節は、いつもちゃんとサカイさんの顔がついているのが私は好きです。
いやもちろん比喩表現です。
夜中に一人で「2080」を聞いていたら、ふと気付くと窓にサカイさんの顔がびっしりで思わず絶叫とか、
もちろんそういう意味ではないです。←どんな恐怖の絵面か。
サカイさんの曲は、いつも自筆の挑戦状というか果たし状というか、
名指しでつきつけられた感がするのが非常に好きなのです。
そっちがその気なら、こっちもいっちょやったろうじゃないかと、何かそういうエネルギーをもらえる、
いやもらうというような受動的な感じよりも、自分の中から予想外のエネルギーがフツフツと湧いてくるというか、
とにかく聞いてるほうも闘志が湧き上がる曲だと思うのであります。

それでいて、こんなに濃いのに不思議と食後はお口さわやかというか、
清涼感のような爽快感のような後味があるのが口惜しくも嬉しい。
また負けた、でもいつか勝ちたい、いや必ず勝ってやるというような、
やたら少年漫画的な気分にさせられるのが無念にも楽しい。

私の中ではこの「2080」も、やはりそういうサカイ節でございました。
とても楽しかったよユージさん!

それがこの曲の感想です。

でも。
意味があっても無くてもいいし、夢じゃなくても何でもいいし、止まらなくてもどうでもいいんだけれど。
ドアは必要だと思う。←一体なんの感想か。
さすがにドアはねー、ドアは欲しいんですよやっぱり。
もしかして、その建物の出入りは窓限定ということなの?
ドアはあってもなくてもいいけど、窓はあったほうがいいと、そういうことなの?←何の話。
もしかしてドアはないけど勝手口はあるというような、とんち的なことなの?←だから何の話。
そんな建物・・・
そんな建物・・・・・・!

ちょっと行ってみたい。←何。

以上、「2080」の感想でした。←だからどこがだ。

アルバム「STEP FOR FIVE」感想~「真夏の夜の夢」~

2013年01月18日 18時55分29秒 | ゴスペラーズ
gooブログすごすぎる!!
すごいよ!
どうなってるんだ!
すごすぎるよ!!←うるさい。

いや実は、おとといに記事を書きかけていたんですが、完成しなかったのでメモパッドにコピーして、
続きはまた今度~とか思っていたわけですよ。
それで今日、続きを書こうと思ってメモパッドの保存をコピーペーストしようと思ったら。
お、おとといのキャッシュが残っていやがりなさる!!(衝撃)
そりゃー日本語も変になりますよ!!
すごいよ!
どうなっているんだ!!
私よりgooブログのほうが100万倍ほど記憶力がいいじゃないですか!
以前は、書きかけの状態でちょっと間違ったボタンを押してうっかりページが変わってしまった時とか、
涙目で「もどる」ボタンを何回押しても、いっそ気持ちいいくらいにキレイさっぱり書いてた記事は消えてしまい、
その後の約一日程度は最終回の矢吹ジョーみたいな燃え尽き状態になるのが当たり前だったのに・・・!←?
み、3日経っても記事のキャッシュが残っているなんて・・・?!
いや~gooさんいい仕事してますね!!
なによりこの景色がいい!
大事になさって下さい!←衝撃のあまり意味もなくお宝鑑定団の中島誠之助さん入った状態。

いやーもうのっけからコウフンさめやらないですよ!!
そういうわけで(どういうわけ)、今回はアルバム「STEP FOR FIVE」の感想など書いてみようかと思います。
思いっきり今さらですが、気にしません。
遠足は帰るまでが遠足です。
新曲は次の曲が出るまで新曲です。←今考えた格言。

今まで全曲の感想を順番どおり書こうとして何度も失敗してきましたので、今回は書けるものから気ままに書いてみます。

いやー「STEP FOR FIVE」いろいろといい意味で面白いです。
私は好きです。
写真系では、とにかく歌詞カードの見開きページのヤングが面白い(どういう意味)。
見開きページに限らず、歌詞カードに載ってる全部のヤングが面白い(だからどういう意味)。
ことさらヤングが面白いポーズとかやってるわけではないのですが、
とにかく本能的に私は今回のヤングがなぜかツボですごく面白い(ますます意味不明)。
そんなヤングが大好きです。

そんなこんなで書いてみましょう感想を。
まずは「真夏の夜の夢」

こ・・・・・・・これは!!!

マ・・・マチュピチュ・・・!!←?

いいんです、誰にも意味がわからなくてもいいんです。
とにかくこの曲は本当にマチュピチュ感がすごい(謎)。
まず前奏です。
どんな曲なんだろうとどきどきしながら、静かな気持ちで耳を傾け。
そして、しばらく聴いていると・・・

ぴろりーろりーぴろーり~♪(オカリナ風)

マ・・・マチュピチュ・・・!!

つまり、そういうことなんですね!←いや誰にも意味がわからない。

もうあのオカリナ(?)が聞こえた時から、私の中でこの曲は完全にマチュピチュの曲になりました(待)。

東京、深川。
深夜、仕事に疲れたマチュピチュ人のホセさん(38歳)がやっと自分の部屋に帰りつきます。
TVからは「今夜はしし座流星群が見られます」のニュース。
マチュピチュ人のホセさん(38歳)はベランダに出て夜空を見上げ、
ふと東京の空に故郷マチュピチュの星空を見た思いで、と胸を突かれるのです。
遠くに見える富岡八幡宮の社森。
あれは・・・あれは故郷マチュピチュの森・・・!
思わずマチュピチュ人のホセさん(38歳)は、ポケットの中から思い出のオカリナを取り出して唇に当てる。
古いマチュピチュの民謡の調べがオカリナの音色に乗って、東京の夜の風の中に溶けてゆく・・・

こういうシチュエーションなんですよ私の中で!←いや意味がわからない。
もちろん、このあとマチュピチュ人のホセさん(38歳)はアパートの管理会社から電話がかかってきて、
「夜中に楽器の演奏はやめて下さいよ!他の住人から苦情がきているんですから!」と怒られ、
平謝りになるのですが。←何設定。

何かもう最初にそう思ってしまうと、歌の内容もマチュピチュ人のホセさん(38歳)が、
遠いふるさとマチュピチュに残してきた幼馴染の恋人アンジェリカさん(32歳)を想って歌っている曲としか思えない(謎)。
大変なんですよ。
物価の高い日本で働きながら、故郷に送金している外国人労働者のみなさんは・・・。
本当、マチュピチュ人のホセさん(38歳)もいろいろ苦労は多いと思いますが頑張って、
日本の楽しい思い出をたくさん作って故郷に錦を飾って欲しいと思います。←何の話。
そういう望郷の念、遠く離れた故郷の恋人への変わらぬ愛などの想いのこもった曲だと思うと(違)、
歌詞もメロディも本当に切なく胸に染みます。
大丈夫、アンジェリカさん(32歳)もきっと彼を待っていてくれる。
私はこの曲を聴いて、そう確信しましたね。←?

以上、「真夏の夜の夢」の感想でした。←どこがだ。

主にスーツ。

2013年01月15日 18時05分22秒 | ゴスペラーズ
みなさまこんばんは。
車検が終わりましたmaiです。
今は仮車検ステッカーが貼られています。
レア期間です。←?
このレアな仮車検ステッカー期間を、自分なりにめいっぱい楽しもうと思います。
かといって特に何も特別なことはしませんが。←待。
ところで車検はなぜあんなに値段が高いのでしょう。
不思議です。
何となく漠然と、くるま屋さんがたまに社員旅行に行くための経費を上乗せしているのかと思いましたが(絶対違)
よく見ると、くるま屋さんの手数料はさほどではなく、事のついでに取られている税金と保険が高いようです。
くるま屋さんにはとんだ濡れ衣でした。ごめんなさい。
しかし、あの重量税というやつの正体は何なのでしょうか。
個人の嗜好により鉛でできたマツコデラックスさんの形の置物を後部座席に据え付ける人とかがいて(誰)
全体重量がとんでもなく重かったら、同種の車よりも重量税は高いんでしょうか。
もしかしてシャーシを削って軽くしたら逆に安くなりますか。←ミニ四駆じゃない。
まあそんなわけないことは重々承知の上で、そんなことをつらつら思ってみただけです。
いいんです。
いち小市民として、マルサの女シリーズが好きだから税金はちゃんと払います。←そんな理由?
でもマルサのジャックニコルソンこと大地康雄さん(好き)のような素敵な方々がガサ入れに来てくれるなら、
ちょっと通帳とか印鑑とか隠しておいてガサ入れに来てもらって逢ってみたい。←やめれ。
本物のマルサの方々はどんな感じの人たちなんでしょうか。
やっぱりガサ入れの大きいやつの前には、
映画みたいにみんなでスーツで(ここ重要)集まって出陣式みたいなのやるんでしょうか。
スーツ好きとしては何ともたまらない光景ですウフフ。←変。
バーバリーとかアルマーニとかのお洒落スーツをセクシーに着こなすのも素敵なのですが、
私としてはサラリーマン風というか、地味な日常っぽいスーツ(ネクタイつき)が一番好きなのです。
だからマルサとか私服の刑事さんとかのスーツが、非常にココロの琴線に訴えかけるものがあるというわけです。

・・・激しくどうでもいいですね?←わかっているなら。

自分でも何の話をしているのか全くわからなくなってきましたが(待)、
せっかくなのでゴスペラーズとスーツの相関関係の話をしてみますと、今までゴスペラーズで一番スーツが似合うのは、
テツマニのサガとして当然のように村上さんだと思い込んでいましたが、
STEP FOR FIVEのジャケ写を見ながら真剣に考察してみた結果、必ずしもそうとばかりは言えないような気がしてきました。
体型的には、やっぱりてっちゃんが一番似合っていると思うのです。
細身すぎないやや細身で、ムキムキすぎない筋肉質で、手も足も首も長くて全体像が非常に美しい。

しかし肩のところ。
肩幅といい、肩の形といい、肩はスーツ的(?)にはユージさんのほうが適していると思われます。
あとスーツを着たときの胸の張り方も、一番スーツ的に適切なのはユージさんに思えます。
というか、ユージさん何かスタイルが良くなったような。
背筋が前よりシャンとしている気がするし、肩周りと胸周りに筋肉がついて美しいラインを醸し出しておられるような。
何か肩回りに筋肉のつくような重めの携帯ゲーム機でも買われたのでしょうか。←なぜそっち。

しかしながら腰のあたりのくびれ具合の感じは、ヤングが一番スーツ的に色っぽい。
特に限定版のジャケ写のほうのヤング。
あの腰つきは非常に非常に素晴らしい。
ヤングの全体的にちょっとジョジョ立ちっぽいポージングも、際立って色気があって麗しい。
スーツには色っぽさは絶対に欠かせません。
セクシーさではヤングに断トツの満点を贈りたいところです。

あと首の位置と長さは、スーツ的には北山さんが一番良いような気がする。
これは通常版じゃなく限定版のジャケを参照するとわかりやすいです。←?
なんといいますか体幹?
これが体幹というやつなのかもしれませんが、限定版のジャケの北山さんは、顔と首と体の中心ラインがまっすぐで、姿がとてもきれいなのです。
何というか・・・北山さんは頭から首にかけてのスーツの着こなしが総体的にみて品がある(謎)。

しかし全体のしっくり具合からいうと、やはり黒ぽんが一番しっくりきている感じがあるのです。
黒ぽんにはまとまりがある。
雰囲気がある。
何かとても華やかな感じがある。
これはスーツを着る上では捨てがたい重要な要素だと思われます。

どうしたらいいですか。(たぶんどうもしなくていい)
つまりは一番よいスーツ姿とは、
村上さんの全身写真(あの観光地にある穴のあいてるやつ)から、
北山さんが顔と首を出し、肩と胸の穴のところはユージさんが、腰の所の穴にはヤングが入って肩や腰を出し、
その状態で全体像の黒ぽんを印刷した透明フィルムを縮尺を村上さんと同じに修正して重ねる

・・・ということになります(何が)。

結論としましては、
それを裏側から見たら、たぶんとても笑える状態になっているであろうということでしょうか。←待。
ダンゴスペラーズというか、ダンゴスペラーズ三兄弟というか、そんな状態で。←?

ほんとうは今日はSTEP FOR FIVEの感想とか少しずつ書いてみようかと思っていたのですが、
いつもながらに前説からどうでもいい方向に話が流れて、
なんだか今さら感想を書くのもめんどうになってきましたので今日はやめときます。←本末転倒な者。
それではまた!(走去)

「ザ・」のきもち。

2013年01月09日 18時54分04秒 | ゴスペラーズ
全国各地の聖堂教父ファンのみなさまこんばんは。
たまに出没するmaiめです。

ちなみに聖堂教父というのは、素敵な神父さんで結成されたかっこいいジャズバンドで
リードヴォーカルの人はジョージ・クルーニー似のナイスガイ、主な演奏場所は聖堂です。
嘘です。←何。

現在のゴスマニ以外の未来のゴスマニのみなさん(世界全員をカバーする用語)の熱いご要望にお応えして一応付記しますと、
聖堂教父は台湾的表記のThe Gospellers兄さんらのことです。
関係ないですが、そういえばゴスペラーズのことをザ・ゴスペラーズと呼ぶ人に
今まで一度も会ったことがないかもしれないことに気付きました。←ほんとに関係ない。
兄さんらでさえ、「こんばんは!ザ・ゴスペラーズです!」と自己紹介しているところをあまり見ないような。
それとも可聴音域外で、ものすごい高速で毎回「ゴスペラーズ」の前に「ザ・」と言ってるのかもしれませんが(ない)。
まだ酒井さんが超サラサラキューティクルつやっつやキノコ類ヘアーで、北山さんがメガネ王子で、
てっちゃんがノーグラサン&サッカー少年風スポーツ刈りで、ヤングの髪が色変わり前で(謎)なおかつ短パンで、黒ぽんが・・・
黒ぽんが・・・
黒ぽんが・・・
・・・・・・・黒ぽん・・・・・・・・・

そういえば黒ぽん見た目デビュー当時からほとんど変わってない!!!(今さら驚愕)

・・・何の話でしたっけ?
黒ぽんの奇跡の軌跡にココロ奪われて何の話だったか瞬時に記憶が頭から飛びました。
いやー黒ぽんすごいなー!ブレないなー!さすが黒ぽんだ!
ちょっと別の黒ぽん(?)だったのは熱帯夜のジャケ写くらいなものでしょうか。
あ、ソウルセレナーデの時ちょっと茶色っぽかったような。
しかし当時はカレー風味はほとんどなかったと思うので、
見た目は同じでも味つけが一番変わったのはむしろ黒ぽんなのかもしれないな。←何の感慨。

ええっと・・・まあそういうことで、そういう初期の頃には自己紹介に「ザ・」があったような気もしますが、
今となってはご本人もファンも、ゴスペラーズに「ザ・」はつけないことが多いような感があります。

ああ!
どこへ行ってしまったの!
かわいそうな「ザ・」!←なぜそこで同情?
なんというないがしろな存在の「ザ・」!
なんというぞんざいな扱いの「ザ・」!
まだ売れていなかった鳩ライヴのときから「ゴスペラーズ」と一緒に、
「ザ・」だって二人三脚で一生懸命頑張ってきたのに・・・!
通行人に冷たくあしらわれながらも、一生懸命にちらつく雪の中でライヴチラシを配る「ザ・」。※生物ではない。
かじかんだ手に息を吹きかけながら、笑顔を絶やさずにチケットのもぎりをする「ザ・」。※だから生物ではない。
「ゴスペラーズ」と共に笑い、共に泣き、共に怒り、共に歌い、共に酔っ払って正体を失くして裸で騒ぎ・・・←最後余計。
今日まで縁の下の力持ちとして共に歩んできた「ザ・」!
それなのに。
ああそれなのに。
私は・・・
私は・・・
そんな「ザ・」の辛いきもちをわかってあげたい!←そもそも生物ではない。

今日はそんな不遇な「ザ・」をできるだけ救済できたらいいと思います(思いつきのままに生きる者の図)。

ザ・そんなこんなで、最近よく見かける気になるザ・検索ワードがザ・ありますザ・。(早くもうっとおしい状態)
以前は私のザ・ブログでは、よく見かけるザ・検索ワードはやっぱりザ・村上さん関連でしたザ・。

うん。
やっぱり面倒なので「ザ・」はやめましょう。←同情どうした。
さようなら「ザ・」。
どうかお元気で「ザ・」。←ひどい。

ところがここしばらく、酒井さん関係の検索ワードがやたらと多い。
いやだからってもちろん全然問題はないのですが・・・これは一体なぜなんでしょうか。
おなじみの(?)「酒井 彼女」的なキーワード(笑)だけでなく、「酒井 モテる」って・・・
な、何ですか?!
それは何の目的の検索ですか?!
酒井さんは人柄よろしく、人間的な賢さが光り、エッヂの尖った存在でありながら決して他人を拒まないおおらさか、
いわゆる世間的なものには流されない自分らしいこだわり、
我が身を犠牲にしてでも笑いを取りにいく捨て身のエンターテイナー魂(しかしそこにこそ、
そうやって常にみんなの期待に応えようとする酒井さんの大きな優しさを感じるのであります)、
言動のそこここに滲み出る隠し切れない思いやり、ねこ好き、パン好き、炭水化物好きなどなど、←最後3つはなぜ書。
もちろんのことモテると思いますよ。
しかしながら、「酒井 モテる」で探して見つけたい目的物ってなんだろうかと、そこはちょっと謎めいた感じがします。
探している方、酒井さんが予想通りモテているといいですね。←よくわからない激励。

あと気になるのは、なぜか連日いらしてくださる「gospellers works 感想」のキーワードの方。
なぜ今gospellers worksなのかはわかりませんが、自分自身気になったので、
私がgospellers worksでどんな感想を書いたのか自分でも調べてみました。

・・・・。
・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・。

たいへん申し訳ない。(土下座)

ええ。
当時の私は、「ジャケ写のスーツがかっこいい」とか「ゴスペラーズが会社員だったら」とか、
心底どうでもいいことしか書いていなかったことが判明。
しかも、そんなどうでもいいことを山ほど書きながら、曲自体の感想は全く書いていないのが致命的。
せっかくgospellers worksの感想を楽しみにわざわざ来て下さった方がアレを目にされたのかと思うと、
自分への落胆のあまり気を失いそうです(笑)。
ちなみに、試しにヤフーで「gospellers works 感想」を検索してみたら、一番上がCD販売で、
次がここ、その次がKみっちさんのところになってました。
こうやって試してみるとゴスペラ関連のキーワード検索結果が知り合いのところばかりということが結構あり、
これはこれでちょっと面白いです。
そんな反省をするわりに、今日も今日とて全く内容のない内容なのですが(変な日本語)。

それではまた
おたよりします
ははうえさま

m a i ←一休?

イエローエレファント ハズ カム(適当和製英語風)

2013年01月08日 18時38分05秒 | ゴスペラーズ
みなさんこんばんは。
maiのやつです。←どんな自己紹介。

ゴスマニのみなさんに暗号を発します。
当方、最初に来たきいろいゾウの飼育準備完了。
繰り返します。
当方、最初に来たきいろいゾウの飼育準備完了。←2回言わなくていい。

よし!
これでゴスマニには確実に伝わったものと確信します(いい加減)。

尚、ゴスマニでない通りすがりの方の熱い需要(ないと思う)にお応えし、念のため補足いたしますと、
映画「きいろいゾウ」主題歌の
1/30発売ゴスペラーズニューシングル「氷の花」初回生産限定版DVD付きを予約した

という意味です。←最初暗号にした意味どこに。

ええ!
宣伝ですとも!!
もちろん宣伝ですとも!←無駄に堂々。
しかし一文の見返りも受け取っていないことをここに宣言します!(謎)
ぞうわい撲滅!
しゅうわい撲滅!
合わせてぞうしゅうわい撲滅!←何。

まあそういうわけなのですが(?)、私はこの「きいろいゾウ」の主題歌、
てっきり「きいろいゾウ」という歌に違いないと、どこかで思い込んでいたフシがあります。
そうです。

”きいろい~ゾウ~が~家にやってきた~♪(パオーン♪)
まっかな~リンゴを~あ~げ~よう~♪(パオーン♪)
ミケは警戒~♪
ポチは攻撃~♪
ママは食費を嘆き~♪
パパは一家の主の座を奪い合う~♪
ああ~かわいそうなきいろいゾウ~♪(パオーン♪)
だけど ルルルル~♪
ぼくはだいすき~きいろいゾウ~♪
きいろいゾウは~学校では人気もの~♪(パオオオ~ン♪)”


・・・というような類の。←何が?
もちろんリードはヤングで。←だから何が?
歌の最後にヤングヴォイスで「サンキュウですっ♪」と言っちゃう感じの。←いや意味がわからない。
PVはもちろん、「きいろいゾウと無邪気にたわむれるゴスペラーズの図」でお願いします(嫌)。
きいろい子象を育てるところから始まって、ピンクのパンダとの新たな出会い、あおいキリンとの涙の別れ、
あかいコモドドラゴンとの血で血を洗う戦い、みどりのガラパゴスゾウガメの痛ましい犠牲、友情、努力、勝利・・・←何か方向違ってきた。
PVの監督はもちろん、むつごろうさんで!(違)

・・・という風に思っていたのですが、違いましたか~。
氷の花でしたか~。←何その微妙に残念そうな感。
私はCDは発売日までとっとく派で、あまり事前に着メロとか試し聴きとかしないほうなので、
氷の花がどんな歌か、今のうちに予想しておこうと思います。

”こおりの~はな~が~家にやってきた~♪(パオーン♪)
まっかな~花瓶を~あ~げ~よう~♪(パオーン♪)
ミケは警戒~♪
ポチは攻撃~♪
ママは水道代を嘆き~♪
パパは一家の主の座を奪い合う~♪
ああ~かわいそうなこおりのはな~♪(パオーン♪)
だけど ルルルル~♪
ぼくはだいすき~こおりのはな~♪
こおりのはなは~学校では人気もの~♪(パオオオ~ン♪)”


予想的にどうでしょうかっ。←たぶん9割の方は答える気にもならないと思われる。
ちなみに私としてはどうしてもパオ~ンは外せません。
そこはハモり部分ですから。
ハモりは大事ですから。←こだわり?
だからパオ~ンは氷の花の鳴き声だと思って下さい。←たぶん巨大な食虫植物的なもの(ドラクエの敵っぽいやつ)を想定している。

さて予想は当たるのでしょうかドキドキです!(そもそも予想といえるようなものなのか)
楽しみですね氷の花!←ゴスマニ界で一番楽しみの方向性間違った者。

あけましておめでとうございます。

2013年01月07日 18時28分04秒 | ゴスペラーズ
いまさらですが、いまさらですが、
あけましておめでとうございます!
今年は皆様、とてもいい年になればいい!(祈)←何かが変。
そしてお見捨てなく心あたたかな年賀状を下さった皆様ありがとう。
とてもうれしかったです。
そして、年が終わる前にこれを言っておかなければならなかったことに気付きました。

実は今年は喪中の年でした。(あああ今さらごめんなさいごめんなさい~
おととしくらいから危なかったり持ち直したりを繰り返していた父方の祖母が、
とうとう10月末頃にみまかりまして、12月半ばに四十九日が済んだところです。
普通にテレビ見たりしゃべったりしてて、いつしかケアセンターの人が気づいた時にはもう・・・
という感じで、家族にとっては突然の別れになりましたが、苦しむことなく静かにその時を迎えたようなのが救いです。
いや、でも大往生だと思う。
がんばったと思う。
「おくりびと」のおねえさんが、すごく頼もしくて丁寧で素晴らしかったです。
化粧したおばあちゃんはとてつもなく美人でした。
実はこれは取り違えた別の人で、おばあちゃんは普通に帰ってきそうなほど。←そこネタいらない。
遺影に選んだ写真も、業者の方がとてもいい具合にして下さって、とても素敵な遺影になりました。
あまり言葉を飾らず、ここは敢えて素敵と言いたいと思うのです。
素直な気持ちなのです。
ほんとにとてもありがたかったです。
入りきれないほど大勢の親族や知人が来てくださって、いい旅立ちだったと思います。
身内の葬式は初めてではないですが、今回のおばあちゃんの時は何か、
本当に心あたたまるいい葬式になりました(感謝)。
ただ一つ、あの葬式のナレーション・・・
確か頼めばやめてもらえるはずなのですが、父がやめてもらうのを頼み忘れたらしく。
式場の全く知人でもない担当の人が、いかにもなアナウンサーしゃべりで、
『感動的な』BGMと共に
(叔母の時なんて、『感動的な』編曲のウタダさんの「オートマチック」だったんですよ・・・)
「秋の紅葉も深まる頃、故人、○○様は旅立たれました・・・。
○○様は誰からも愛され、まるで××のような人柄で、△△のような方で・・・」
というアレです。(もしかしたらああいうのやるのは鳥取の葬式だけかもですが)
私はあれが好きじゃなく、聞くたびにちゃぶ台をひっくり返したい気持ちになるのです。
あれは違うような気がしてなりません。
どう頑張っても、明らかに「創作」部分があって、そのたびに「何がわかるというの」と思ってしまうのです。
いや、式場の担当の人が一生懸命やってくれているのはわかっているし、
私のココロが狭いだけなのですが。
まあ叔母の葬式の時のように、こっちは死にそうに悲しいのに変なスライド映像が流されて、
冒頭に寺(宗派?)のCMが入るよりはマシですが・・・。
まあ叔母の時は交通事故だったので、こちらに心の余裕が一切ない状態だったこともありますがそれにしても・・・
あれはほんと、何のためにやったんでしょう・・・あれだけは未だに納得いかないです・・・。
いやちがうの、葬儀場の方々を責めているわけではないの。
ありがとうと思っているの。
ただ根本的な構成要素が個人的に合わないというだけだから。
ごめんなさい、葬儀場の方ケチつけてごめんなさい。

何だか正月から、正月と正反対の話題で入ってしまいましたが、ついに正月休みも明けてしまいました。
名残惜しい、名残惜しいですよ!!
公務員のみなさん何かすみません。(※公務員は1/4始業ですよね確か)
わたくしめはお正月、だらだらしすぎて体重が危険なことになりました。
今年はもちは食べていないのに・・・なぜだろうか不思議。←なぜか体重増加もち犯人説。
というわけで(?)、私はダイエットに形から入るタイプなので、
どんどん家にダイエット器具が増えています。
しかも形から入り、形に終わるタイプです(最悪)。

ここ2年ほどで買ったダイエット器具を回想してみましょう。←要らない。

エアロバイク
ステッパー(もらったやつ)
バランスボール
ランニングマシーン
バランスボード(足ツボ刺激付き)
腰ひねり機能付きステッパー(違うのがほしくなった)
タニタの全身体脂肪その他豪華機能付き体重計

うん。
小さめのジムが開業できそうです。←違。
何しろどれもこれも新しいです(それだけ未使用)。
なぜ効果が出ないのか不思議でならない。(理由は明らかにほぼ未使用のため)
しかも買う時は、安物買いの銭失いはイヤだ主義が無駄に発動してしまい、
笑い話にできるような手ごろな物じゃないものが多いのがやばいです。
特にエアロバイクとランニングマシーン。
これはやばいです。
いわば高物買いの銭失いです完全に。←しかし反省の色はみられない。
もっと自分に合ったダイエット用品を選べばいいのはわかっているのですが・・・
食品系は美空ひばりさんの話を知ってからというもの、どうしても怖い。

ここはやはり、てつや師匠を見習って、腹筋全自動うごかし機(何)の類を買うべきなのでしょうか?←誰に問。
それともそんなことをしても、さらに自宅ジム開業準備(違)が充実するだけなのでしょうか。
答えは神のみぞ知るです。←その前に買ったものを使えばいい。

限りなく関係のありそうな無関係。

2012年12月28日 19時29分39秒 | ゴスペラーズ
何とかかんとかブログのデザインを元に戻す事ができました。
ほんとに一時は駄目かと思ったけれど。
イラストとかのデザインは割とすぐ見つかったのですが、
ブログの体裁を元に戻すHTMLテキストが見つからなくて、
仕方なく手打ちで直してみたけれど、プレビューしてみると
画面中に何かの呪いの言葉が溢れていて。←大量の文字化けと半角英数字。
実におそろしい体験でした。
エクソシストの神父さんの気持ちがよくわかったよ。←?
意味不明の呪いの文字化け怖いよ。
PCがいつみどり色を吐きながら背面歩行で階段上り始めるかと思うと、
おそろしくて手が震えましたよ。
・・・まあ一説には暖房の温度が低すぎたという話もありますが(有力説)。

そんなこんなで、ようやく通常スタイルに戻ったのですが・・・

こんなに更新サボっていて、いきなりゴス話からというのも恐縮なので(何の気遣い)
ここは一つ、ちょっと周辺を攻めてみようと思います。

ゴスマニ諸兄、諸姉のみなさんは、
”カレー沢薫”という名の漫画家さんがおられることをご存知か。

おられるんですよ、そういう名前の人が!!
すごいでしょう!!
ときめきのネーミングでしょう!!(はしゃぎ)

そして何が一番すごいって・・・

”カレー沢薫”さんは、カレー沢薫という名前でありながら、
ゴスペラーズの黒ぽんとは全く何の関連もないのですよ!!
←待。

わたくしめの調べた限りでは、もちろんご本人でもなく、関係者でもなく、
どうやらゴスマニでさえもないご様子。

つまり完全に無関係!
全くの偶然!!
カレー沢薫という名前でありながら!
カレー沢薫という名前でありながら!!!
カレー沢薫という名前でありながら!!!←謎のエキサイティング。
意外にも程があるってもんです!
これはすごい!!←?
すごすぎる!!!!

カレー沢薫ですよ、カレー沢薫!
この名前を聞いて、ゴスペラーズに1ミクロンの関係もないと思うゴスマニさんは99.99%おられますまい!!
ちなみに残りの0.01%はコロボックルです!←?
人間1人と比すれば、おそらくコロボックルは0.01くらいの大きさでしょう!
でもコロボックルは妖精だから、妖精だから今回は除外しました!!←いや意味がわからない。

いやーこれは本当に感動しました(謎)。
ちなみに失礼なのですが、若干マイナー気味の漫画家さんです。
しかし、どの作品で気付いたんだっけ?と確認のために調べてみたのですが、
公式?サイトの作品はどれも見覚えがない・・・。(カレー沢さんすいません)。
おかしいなあ・・・。
私は漫画雑誌は買ってないので、家族の買ってる雑誌で見たはずであり、
たぶんビックコミック系(オリジナルとかスピリッツとかスペリオール含む)か、
BE-LOVEかYOUだと思うのですが・・・
そのどれかの本のお薦め漫画家さん数名の短編をまとめたようなコーナーで、
カレー沢薫さんの名前を発見し、驚愕、そして歓喜の時を迎えた(大げさ)はずなのですが・・・
そして後書きの作者コメントとかに、てっきり「ゴスペラーズの黒沢さんのファンです」とか書いてあると確信していたのに(なぜ)、
漫画の内容、欄外、後書きいずれも特にゴスペラ要素は散見されず、
その後のリサーチでも「ゴスマニですらなく無関係」という調査結果が導き出され。
そして今日に至る、というわけでした。
全く世の中は広いです。
まさかカレー沢薫さんという名の、ゴスペラーズに無関係の方がおられるとは・・・
わたくしといたしましては、いちゴスマニとして、
自分がとんだ井の中のフロッグ(ルー大柴さん風)であったことを認めざるを得ない発見でした。

ちなみに、気をつけていると意外にゴスペラーズ要素はあちこちに存在しています。
漫画つながりで、この前同じくビックコミック系の短編ギャグ漫画に、
全く予想外にゴスペラーズの名が出てきてビクッとしました。
かいつまんで説明すると、何かバンドなのに全員がヴォーカルやりたい人の集まりのバンドがスタジオ作業しているのですが、
「それは違うよ、こうだよ!」とそれぞれがヴォーカルに駄目出しの例歌を歌った結果、
最後のほうは全員でコーラスしてしまっており、次に入ってきたバンドの人が、
「何このバンド・・・もしかしてゴスペラーズ的な?」と呟くという話でした。
そして欄外の編集さんのアオリも「ゴスペラーズに失礼です!」と。
うん、それだけなんですけど、そういうささいな事が嬉しいのです私は。
しかしこれもまた、作者さんの名も作品名も憶えていない。←むしろそこをこそ押さえよう。

つまりは結論としましては、
サカイさんに「スコブルイー 二の巻」をひそかに期待したい
ということになりますね。←今日の文脈からはどうやってもその結論にはならない。
もしアレなら(どれ)ねこ漫画でいいではないですか、ねこ漫画で。
ね?←何が。

ようやく正月明け(去年)。

2012年12月27日 18時07分48秒 | ゴスペラーズ
うん、今年の更新状態ときたら。
ひどすぎましたコレ。
自分のブログ見て、自らなつかしさを感じてるという、この思い出の自給自足っぷりが凄い(酷)。
しかもふと気付けば、去年1年中、正月おかめバージョンのままでした。
しかし12月末に見ると、いっそ季節先取りでむしろ新しい感さえあります。←違。

そんなこんなで、いつもブログ見に来てくださってた奇特な皆さまにも、
今度こそ間違いなく見捨てられたに違いないと思っておりました。
ところがところてん。
何気に毎日、結構来て下さってる方がいる(泣)。
すみません、本当にすみません。
大抵無駄足ですみません。
もっともゴスマニの絶対数が多いので偶然検索で見に来て下さった新規の方の数が結構多く、
実は以前からのゴスマニ諸姉には全員に見放されているという可能性もある。←後ろ向きに。
それでも仕方がないくらいの更新状態でありました。
激しく反省しております。

でもゴスペラ関係のCDや本は全部発売日に買ってます!
ここは声を大にして、大にして申し上げておきたいところです。

今年も残りわずかなので(?)、さすがにぽちぽち更新しておきたくなってきました。

とりあえず、最初にやっておきたいこと。

ブログのテンプレートを元に戻したい。(ゴスバージョンのやつ)←そこから?!

ええ。
ええ。
戻し方を忘れました!(とんだ駄目人間)
正確には、元のテンプレートのデザインとHTMLデータをどこにしまったか忘れました。

さ、探してきます!(走)

新年

2012年02月08日 18時12分59秒 | ゴスペラーズ
あけました。
おめでとうございました。
(超過去形)

毎度毎度、何かと不義理ですみません。
何とかしなきゃと常に思っているのに、なかなか思うに任せないのがムキー!です。
どうにもこうにも基本的にあまのじゃくな性質なので、
「がんばります」とか「更新します」とかあからさまに宣言すると、かえってできなくなるっぽい気がする。

そこで新年の目標として。(いやもう新年でないという歴然たる事実はひとまず置いといて。←駄目)

ぜんぜんがんばらない。
更新もあんまりしない。
←何その後ろむき全開の目標。

これで私の目論見では、きっと今年こそいろいろ頑張って更新もできるはずですフフフ。←自分なりに必死の対策。

そんなこんなで最近のゴスペラ活動としましては。
このたび全然ツアーに行けませんでした。

嗚呼、最も悪いと書いて最悪と読む。
日本語万歳。(意味不明)

これにつきましては、私は元気だけど私以外が元気でないというのが原因という説が有力です。←他人事風。
これはなかなかに止むを得ない事情であるものと自負しております(そこ自負しない)。

なんとかしてせめてライヴ行脚は再開したいです。
兄さんらの音と熱に触れ、叶うことならぜひゴス同志のみなさんとも再会したいです。
こんなに不義理をしておいてどの口が言うかという話ではあるのですが、
実は私は今までゴスペラーズ関連で出会ったゴス同志の全員が好きです。
本当になんと全員です。
りぼんやジャンプの読者全員プレゼント企画以来の壮挙です(謎)。
やっぱり良い場には良い人が集まるというか、
いい音を聞く事ができる人は、いい音が体内に響いているというか(?)、
とにかくゴスペラ関係で出会った人の中には、「・・・あれ?」と思うような人は今まで一人もおられない。
それが凄いと思います。←具体的に何がどう凄いのかは全く不明。

とりあえずは当面の目標として、

こっそりと時々ブログは更新する。
ひそっとライヴには参加する。
いくら何でも普段もうちょっとアクティブに活動する。←基本出不精。
習い事の一つでも始めてみる。
この前6歳年下の従兄弟に先を越されたので次は自分が嫁に行く。
嫁は無理でもとりあえず恋くらいはしておく。ただし彼女持ちと既婚者は除く。←当たり前。
池波正太郎先生の全作品を読破する。
苦手な作家さんの本でも読む前からえり好みはしない。チャレンジ精神(謎)。
雪が降ってもチッという態度をとらずに笑顔で雪だるまを作るくらいの心の余裕をもつ。
近所の犬が夜中の4時に小一時間鳴き続けてもそこは広い心で。
シャワーはこまめに止めるようにして節水を心がける。
雀には親切に。冬の間は時々、米か豆を故意に落としておく。
整理整頓。
笑顔であいさつ。
廊下は走らない。
(明らかに後半は適当)

おおむねそういったことを目指そうと思います。

ハッ!!!
そういえばあまのじゃくなんでした!!!
目標達成をぜんぜん目指さないことを目標にします。
よし、これで今年はいける!←何が。

欧米の方すごいです。

2011年09月20日 18時49分42秒 | ゴスペラーズ
それは、ある夕暮れのことでした。
職場からの帰り道にネイティブアメリカンジュエリーの輸入販売の素敵なお店があり、
そこにはよく欧米の方とおぼしき方々が集っておられるのですが・・・

ある日、そこの前の道路に集っておられた欧米人の方と目が合ったので、私は楚々とあいさつを致しました。
もちろん、超日本語で。
↑ハローと言われても条件反射で「こんにちはー」と返す日本人ここにあり。

そんな私の「こんにちは」に対し、その欧米の方は。
「ハーイ!スウィートハート♪

( ̄□ ̄;)!

( ̄□ ̄;)!!

( ̄□ ̄;)!!!

スウィートハート?!何?!誰?!

いや、これがジョージ・クルーニーさんとか、アントニオ・バンデラスさんとかみたいな方が言われたのならまだわかる。
しかし、そこにおられた欧米の方は、どう見てもトムかジョン。←どういう意味。
つまりは日本で言ったら太郎か一郎(意味不明)。

そんなトム(仮名)が、初対面の見知らぬ人の「こんにちは」に返す言葉が、
「ハーイ!スウィートハート♪

日本人で言ったら、初対面の見知らぬ人の「こんにちは」に対して、
「やっほー!かわいこちゃん♪
と返すようなものでありましょう。

日本でそんなファンキーな挨拶が許されるのは、せいぜいルパン三世くらいなもの(謎)。
しかもルパンはフランス人のクオーターです。←いやその前に実在でなくアニメキャラ。
日本人の太郎さん(仮名)がゆったら、女の子は青ざめて後も見ずに逃げ去るか、
悪くすれば官憲のお世話になることにもなりかねない(大げさ)。

ゴスペラーズでいえば、ギリギリ村上さんならアリだろうか?とも思わないでもないけど、
何気に彼のお方は典型的日本人キャラだけに(笑)「村上さん」状態ではやっぱり無理でありましょう。
強いて言うなら、ソウルテムポの終わりかけ頃の、出来上がりきった「涙香」なら何とか(何が)。

いやむしろ、「スウィートハート」ならヤングか。
ヤングなら可能かもしれない。
そう、ヤングは常に日本人の不可能を可能にする男(謎)。
うん、ヤングならアリです。

北山さんも言いそうといえばそう言えなくもない。←?
でも北山さんの場合は、「「スウィートハート」と言う俺」をパフォームする感じであって、
真の「スウィートハート」ではないような気がします。←謎考察。

黒ぽんは、「スウィートハート」と言われちゃう側。
言われても「ん?」って感じでニコニコしてそうな(謎)。

ユージさんは、ものすごいウケ狙いで敢えて言うかもしれないけど、
言った直後に「セイッ!!!!」と叫んで隅田川に自ら飛び込み、10キロほど全力水泳をしそう。←謎すぎる見解。

結論としては、
ゴスペラーズでは、「スウィートハート」はヤングで。
ということに決定しました(心の底から意味不明)。

しかしどうやらトム(仮名)にとっては、それは日常会話の挨拶の範疇らしい。
しかも、遅れて店から出てきたトム(仮名)の友達と思われるジョン(仮名)も、
何か「ヨー!ヒュー♪」のような得体の知れない奇声を発するのみで、
一向にトム(仮名)を諌める気配もありません。←いや別に諌める必要ない。
どうやらジョン(仮名)にとっても、それは日常会話の挨拶の範疇らしい。

なんたる欧米文化の解放的な人格形成よ!
欧米の方、凄ッ!!
産業革命万歳!マグナ・カルタ!(意味不明)

いや何か、日本も太郎さんや一郎さんが日常的にこういう挨拶が軽くできるようになれば、
GDPも1%くらい余計めに成長しそうな気がする(謎)。
トム(仮名)とジョン(仮名)から、そんな欧米の底力を思い知った出来事でありました。

ちなみに、私はそういうチャラい人よりも、口下手で不器用な人の方がタイプです。←聞いていない。
いや、でもトム(仮名)とジョン(仮名)を否定するものではないですよ。
それはそれで「ふぉッ?!」となったから。←謎の反応。
でもやっぱり、スウィートハート派の人は帰りに送ってもらう時も玄関先までかなと思う。←?
上がってもらって、とっときの梅こぶ茶(なぜ)を薦める感じではないですわね。
すまないわね、トム(仮名)とジョン(仮名)。←キャラ変わってるし。