こんばんは(^-^)/
つづきです。
秋葉バスサービスさんの魅力を‘余すところなく伝える!’
…等と大層な事は考えておりませんが、ご紹介中の秋葉線は終点迄、通しの乗車時間がなんと1時間40分とロングクルーズの為、暫く秋葉バスさんが本ブログではつづきそうです(~_~;)
さて

⬆右手を流れる川は、太田川から支流の三倉川にかわりました。(コンクリの車止の脇を流れてます。)

⬆同、

⬆だいぶ山深くなってまいりました。

⬆ちなみに、この車は先程から写る料金箱からおわかりの通りICカードリーダは付いてません。(´・_・`)

⬆代わりに、首都圏の事業者ではすっかり見なくなった磁気カードリーダが運賃箱に横付けされておりました。静鉄さん系列では『パサールカード』と言う名称だそうです。(^-^)

⬆出発から九つ目?の橋を渡ります。
この路線は川を橋で幾つも通過します。気になったので自宅で地図をみながら数えたところ40回以上は大小合わせて橋を渡る計算となりました。ヽ(´o`;

少し巻で…

⬆変わった‘火の見やぐら’です。
3つ程、このタイプの櫓を乗車中目撃しました。この地域の'標準型'でしょうか。。

⬆途中から再びバスは旧道へ
(この辺は川の名前と同じ三倉と言う地域の様です。)

⬆狭隘感溢れる通りに‘昭和シェル’のスタンドが‘いい味’を出しています。
(現役で営業中でしたよ!)( ´ ▽ ` )ノ

⬆再び58号線へ

🚌🚌

⬆ポールのみのバス停がつづきましたが、こちらはビニールテント付きです。

⬆コンクリの車止が時代を感じます。

⬆木材満載のユニック付きのギガ君が下ってきました。♪( ´θ`)ノ
手前で察知した、ドライバーさんは広めの場所で待機します。

⬆58号線は昔ながらの峠道ですが、途中に僅かながらもトンネルでショートカットします。
…しかしながらバスはトンネルを通過せず、旧道へ入って行き…

⬆旧道には5件程の民間と小さな木工所しかありませんが、バス停がしっかりありました。
(路線バスらしく、人の住む所をキチンと走っていきます。)

⬆こんな山奥にお馬さんがいます。♪( ´θ`)ノ(作り物です。。)

⬆夜間は凄まじく恐そうな旧道です…
つづく
にほんブログ村