やっと!!久しぶりの京都を満喫しました。
暑い夏の日、大徳寺の塔頭、大慈院の中にある精進料理のお店「泉仙」
お寺で味わう本格精進料理は食べごたえたっぷりです。
お庭の中で頂くこともできます。
すごい品数ですね!!
もちろんお肉やお魚は使っていません。
広い広い大徳寺の中はたくさんの塔頭があります。
お坊さんの袈裟も暑そうでした。
ゆっくり見て回りたかったけど、暑くて大原に避難しました。
やっと!!久しぶりの京都を満喫しました。
暑い夏の日、大徳寺の塔頭、大慈院の中にある精進料理のお店「泉仙」
お寺で味わう本格精進料理は食べごたえたっぷりです。
お庭の中で頂くこともできます。
すごい品数ですね!!
もちろんお肉やお魚は使っていません。
広い広い大徳寺の中はたくさんの塔頭があります。
お坊さんの袈裟も暑そうでした。
ゆっくり見て回りたかったけど、暑くて大原に避難しました。
霊山護国神社に眠るは、
去年の人気者、坂本龍馬先生。
中岡慎太郎が寄り添います。
お墓マップにはそうそうたる有名人が刻まれています。
高杉晋作のお墓はなぜか新しいんです。
最左翼にハンマーでへし折られたのかな!?(推測)
いろいろ妄想してしまいます。
高台寺山門を登って行くと護国神社です。
京都屈指の観光名所、「東山」にして、
ほとんど人が訪れることのないひっそりとした御寺。
苔生す石段は冷やり、清らかな空気が漂っています。
この長楽寺は歴史的に由緒正しい御寺なんです。
平安京をお創りになった桓武天皇の勅命にて建立されました。
すなわち、京の始まりとともにあったのです。
そして、建礼門院徳子が出家をした御寺。
壇ノ浦で海の藻屑と消えた平家一門
安徳天皇ともに入水した徳子でしたが、
源氏の兵士に引き上げられます。
死ぬ自由さえ許されず、京に戻され
長楽寺で出家した後、大原に移り住んだそうです。
わずか8歳で入水した安徳天皇の形見の御衣なども展示されているので
「平家物語」ファンは必見!!
ねねの道から円山公園に突き当たった所を
登って行きます。
誰も居なくなりました。
観光地化していないので、ちょっと穴場です。
先週は京都をぶらぶらしていました。
龍馬の墓に行きたいと言うのでついでに東山散策。
八坂の塔WITH文ノ助茶屋
庚申さんもちょっと覗いて。
二寧坂は観光客で賑わっていました。
最近、京都が異国に思える・・・
ねねの道も新緑がキレイでした。
さりげなく、、やっぱり京都のこういう所が好き。
新撰組から分かれた御陵衛士が陣を構えていた場所です。
圓徳院には入りませんでしたが、美しかったので門前を撮影しました。
もっと東山を登ると龍馬の墓があります。
蹴上インクライン
最近は観光客が多いです。
私がここを好きな理由は通勤路だったからです。
京都東インターを降りて旧1号線(三条通り)を進むと最初に迎えてくれる桜。
まぁ、本当の意味での京都市内へのプロローグ
山科(自宅のある場所)なんかは京都と認められていませんの!!ホホホ・・・
京都の街の桜の数は半端ではありません。
どこもかしこもピンク・ピンク!!です。
老木は幹も太く、枝の張りも素晴らしい。
若木は慎重に大事に育てています。
京都にだけ存在する桜守の仕事の方々が守っています。
キレイなんだけど、人も多すぎですね・・・