goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュゴンとトドちゃんの家

IS ORDER J ダインコンクリートの家造りの覚え書き

着工86日目:完成間近 & 現場で変更した箇所

2010-06-20 23:20:47 | 仕上げ工事
今日は雨、一時豪雨

天候不順で玄関ポーチのタイル工事が進みません。
室内では旧宅から移設の欄間が入りました。
電気設備ではダウンライトや、ダイニングの3連のペンダントライトが付きました。



引き渡しも近づいてきたので施主支給のシーリングライトを楽天で注文。
楽天の支払いは、積水ハウスからいただいたポイント
ありがたく使わせていただきます。


工事中に現場で変更した箇所の話。(少し前の話。)
これも打合せが甘かったための反省点

1階DKの図面

オレンジで丸く囲った箇所は袖壁。
図面では、袖壁の上側に冷蔵庫を置く想定。
LD側から冷蔵庫が見えないように、ダイニングテーブルが壁に付けられるように、
という設計さんのアイデア。

ここに冷蔵庫を納めるためには、水色の線の箇所を通さなければならない。
図面上はギリギリ通るサイズ。

実際に袖壁が出来ると、結構な存在感というか圧迫感を感じる。

冷蔵庫をここに納めるのは至難の技では無いかと思う。。。
もう一つ気がついたことは、手持ちの冷蔵庫の扉は右を軸に左側が開くタイプ。
冷蔵庫を開くときに自分の体が邪魔になる気がする。。。

監督さんに相談したところ。
「(壁紙を貼る前の)今なら、まだ外せますよ。」
というありがたいお言葉があったため撤去をお願い。

さすがプレハブ住宅。構造以外の壁は簡単に取り外すことが可能。

これで、冷蔵庫の搬入も楽だと思います。

冷蔵庫は滅多に動かす物ではありませんが、
設置したいモノの移動導線や、使い勝手の考慮が
必要だと思いました。


手持ちの冷蔵庫を使われる方も、新たに冷蔵庫を買われる方もポチッとお願いします。(別ウインドウが開きます)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へにほんブログ村



着工84日目:施主支給のキッチン と 収納の可動棚

2010-06-18 23:16:14 | 仕上げ工事
今日は雨、時間がたつにつれ激しく降ってきました。


壁紙はすべて貼り終わりました。
エコカラットが貼られました。
玄関、勝手口のセンサ照明を初めとした照明がついていました。
(うれしくて意味もなく玄関に近づいて照明を付けました・笑


我が家の1階キッチンは施主支給
(設置されて養生されているところ。立てかけられているのは網戸。)

旧宅で使用していたキッチンを施主支給しました。

旧宅で使用していたといっても、数年前に購入したナショナル製(今でいうパナソニック製)
ワークトップは人造大理石
収納は引出式
混合水栓
シャワーヘッド
食洗機
オートグリル付きのコンロ
と、最新のキッチンに比べても遜色のないスペックです。

取り付け料は、当初8万円と言われていましたが、
プロペラファンのレンジフードがそのまま使えなかったため、
シロッコファンのものを購入したこともあり最終的にはもう少しかかります。

写真では小さく見えますが、幅は3メートル。
1階LDKはこのキッチンが入ることを前提に間取りを決めました。



以前の記事で気になっていたリビング収納の可動棚位置
クロスを貼る際に取り外されたため、位置の変更をお願いしました。

変更前 変更後


天井までの収納の場合、高さは2,500ミリ。
可動棚のレールの長さは約1,800ミリなので下から付けると上部が700ミリ空きます。
そこで、上下350ミリずつあけてレールを取り付けるようにお願いしました。
こちらの方が(我が家には)使い勝手が良さそうです。

可動棚を予定されている方は取り付け位置の指定をすることをお勧めします。


キッチンを施主支給された方もそうでない方もポチッとお願いします。(別ウインドウが開きます)
(キッチンを施主支給する人は少ないんだろうなぁ。。。)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へにほんブログ村



着工83日目:仕上げ工事5日目:クロス貼り中

2010-06-17 23:39:25 | 仕上げ工事
今日は晴れ暑かったぁ。

クロス貼りが進んでいます。
玄関ポーチのブロックも積まれました。明日はタイルが貼られるのかな?
(しかし、明日の天気予報は雨

仕上げ工事に入ってから、さらにスピードが上がったようでブログが追いつきません。。。
(自分の備忘なのに


クロスは、1階は親子の職人さん、2階は兄弟の職人さんによって貼られています。
1階の職人さんは、連日21時くらいまで作業されています。
クロス貼りは風があると作業に影響があるのか、窓を閉め切っての作業。
ご苦労様です。

クロスに糊を付けるための機械


貼られている途中の壁


壁紙を選んだのはこんなに前だったんだ
サンゲツショールーム
サンゲツショールーム 再び

納戸やW.I.Cに貼ったクロス
サンゲツのFE9352、マイナスイオンがでるそうです。


玄関土間収納の塗り壁風のクロスはFE9175、汚れ防止タイプ
(数少ない、ジュゴン(夫)のチョイスが許された場所


デジカメの性能か、撮る人のウデか分かりませんが、壁紙だけをアップにしても
写真ではわかりにくいですね。


WEB内覧会で他の部屋のクロスも見たいと思われる方ポチッとお願いします。(別ウインドウが開きます)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へにほんブログ村



着工81日目:仕上げ工事3日目:クロス下地

2010-06-15 22:26:36 | 仕上げ工事
今日は曇りのち雨

今日は有給にして午前は健康診断、午後は融資実行の手続き。

血圧が危険な値。
やはり、様々なプレッシャーがかかっているのでしょうか。。。
この歳からローン抱えて大丈夫かな?
1階2階暮らしがうまくいくかな?
・・・

申請時に比べて金利が0.1%ダウンしていたため、変更手続きを取る。
0.1%といっても大きい!


他の方のブログでもよく見かけるクロスの下地処理

積水ハウスの場合、石膏ボードのネジ頭(点々と見えるところ)のパテは2回塗るそうです。
(1回だとパテが痩せてしまうのでしょうね。)

線状に見える部分は石膏ボードのつなぎ目部分。
つなぎ目部分はテープを貼った上にパテが塗られるそうです。


テープが貼られたところがわかるような写真

(石膏ボードのつなぎ目はクロスが破れやすいのでしょう。。。)

コーナー部分には補強テープが貼られるそうです。


補強テープ貼付がわかるような写真

(パテも塗られているため、エッジ部分が凸凹しています。あとできれいに処理されるハズ。)


おまけ
玄関ポーチ用のタイルが積まれていたところ

どんな色を選んだか、忘れてしまったなぁ。


この後、どんなクロスが貼られるかを見たいと思われる方ポチッとお願いします。(別ウインドウが開きます)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへにほんブログ村にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へにほんブログ村