先日収穫した大和真菜。奈良の伝統野菜でとても美味しいと教えて頂き、この冬作ってみました。
畑に直播きをして発芽したものの、土が合わなかったのか気候の違いか、双葉が白っぽく変色したものが沢山出来て、
育ちも思う様にスムーズに行かずに気を揉みましたが、ようやく大きくなって収穫する事が出来ました!!
見た目には大根葉の様なギザギザの葉っぱが付いていて、手触りもわりとしっかり目で、ちょっといかめしい感 . . . Read more
で…
↓↓買っちゃいました(笑) 5分のパンの本!!
とてもいいレシピを生み出したお二人へのリスペクトの気持ちと、
それをフリーで使わせてもらっているお礼の気持ちと、
…て言いながら、他の「捏ねない」レシピもやっぱり見てみたい、試してみたい好奇心が一番強いです(笑)
肝心の掲載レシピはというと代表的なアルチザンブレッドのレシピから、ライブレッド、セモリナブレッド、それにラバシュ . . . Read more
まだまだお寒うございます。
又もや、ジェフさんとゾーイさんの捏ねないアルチザンブレッドの話題なんですけどね^^
これ、アメリカのレシピなんで、計量方式が日本と少し違うんですね。
例えば日本の計量カップは1カップ=200mlで、
アメリカだと1カップ=236.6(237)ml なんですよ。
我が家には250mlのオーストラリア式パイレックスがあるので、それで代用していたんですが、
特に小麦粉を . . . Read more
凝りだすと熱中する性格な私。。。
前回のパンの続きといいますか、今回も「捏ねなくていいパン」の続編です。
でも、同じレシピで作りなおしたのではなく、
偶然こんなレシピを見つけまして、作って見ようと思い立った訳です。
このレシピもやっぱり捏ねないでいいパンなんですが、「一日5分のアルチザンブレッド」て感じの名前が付いています。
artisan breadは、日本で言ったらヨーロッパ的ハード系のパン . . . Read more
寒いですね。仕事帰りにはぐっと冷え込んで、手袋が恋しい今日このごろ。
さて、成人の日の連休中に時間があり、どこかへ行こうかなと思っていたのですが、お天気もご存じの通り荒れ模様だったので、
それじゃあと前から興味があった、あるパンを作ることにしました。
私はごくたま~にパンを焼く事があるんですが、毎回ちょっとだけ手間だなって思うのが「捏ね」。
今までもパンを作る時に「捏ねなくて済んだらいいなぁ~ . . . Read more