11月のその後の様子です。
前回、芝罘白菜の写真がネットごしだったので外して撮影しました。丁度葉が巻き始めています、今年はうまく出来るかな~
9月末にポット蒔きしたチンゲン菜、小松菜(新黒葉)など、あと少しで収穫できるサイズになりつつあります。
野沢菜と、大和真菜です。こちらは、もう少し寒さに当てて育てたいところ。
野沢菜は来年種を新しく買い換えようと思っています。20 . . . Read more
秋を飛び越してぐっと寒く感じる毎日です。
この頃、私事でちょっとバタバタしましたが、
畑の様子をちょこちょこ見に行くのがとてもよい気分転換になってくれました。
と言いながら、苗の植え付けがラフになったので、気になっていたのもあります(笑)
小苗を乱雑に植付けてしまった大和真菜ちゃんのその後… 立派に育ってくれています!
赤根ほうれん草は一度目に種をそのまま直播きしましたが、やはり発芽率 . . . Read more
今年も菜っ葉の季節到来です。
去年に引き続きポット撒き自家苗からほとんどの菜っ葉を育てています。
直播をしないお陰で、畑にしゃがんで間引き作業を長時間することがなくてとても楽です。
写真は一週間前くらいに撮っておいたものなので、今はもう少し成長していると思います。
これは二回目に種まきしたものかな。左から野沢菜、正月菜、チンゲンサイ、新黒葉小松菜
一回目に種まきした株。野沢菜、正月菜
. . . Read more
畑に直播きしていた苗(カブ、ダイコン)の間引きをしました。
しかし、どれを残そうか、間引こうか、いつもすんなりと決まらない部分が出て来て悩んでしまい、
腰は痛くなってくるし時間はかかるし…間引きは苦手です。
けれど間引きの後に土寄せをすると「できた~!」と達成感がありますね。
今回も終わったらさっさとネットをかけて閉じてしまい、帰り際に写真を撮っていない事に気付きネットの上からあわてて撮りました。 . . . Read more
雨降りでしたが小雨程度でしたので畑で作業の一日でした。
まずはずっと気に掛かっていた玉ねぎ(早生貝塚)苗の定植から。
作り方には55~60日で定植と書いてありましたがチャンスがなく、
67日目の遅めの定植になってしまいました。3箇所に分けて203本を植えました…なんだか微妙な数(笑)
9月初めにポット蒔きした苗は根がびっしりまわって絡み合い、引っ張るとちぎれそうで分けるのに苦労しましたが、
全 . . . Read more