まだ9月半ばだというのに、今年はもう枝豆の初収穫をしてしまいました。
でも、わずか3株だけですが(笑)
(ちなみに、今年は早生の枝豆は作っていません。念の為)
収穫したのは、「赤ひげ」という品種。
実は、畑に直蒔きして発芽したものの、ナメクジにやられてほぼ全滅したはずだったのです。
(同じ時に蒔いた他の品種はこれほどの被害はうけませんでした。)
でも、きっと子葉は食べられても辛うじて成長点は残っ . . . Read more
前回ちょこっと書いた「赤紫蘇ふりかけ」の続きです。
前回は赤紫蘇を収穫、水洗いしてから、塩でよく揉んでギュッと絞ってアク抜き、
梅干しの汁で漬けこんだあと水分を絞って(この汁は色がとてもきれいなので梅干しに戻しました)
ザルに広げながら並べて乾燥しはじめた所まででした。
今日はすっきり晴れたので朝からザルを外に出し天日で干しました。
気温も高くて割と短時間でカラカラに。
それをペーパータオルで . . . Read more
久々の更新です。
8月はトマトが沢山出来て、毎日のようにトマトジュースやトマトソースを作っていました。
今年は牡蠣殻石灰と灌水を増やしたのが良かったのか、尻腐れ病も治まりました。
ただ、外見はきれいでも切ってみると内部だけがわすかに黒く変色した部分のある、
「中だけちょこっと尻腐れ病」の実がいくつかありました。
勿体ないのでそこだけ取り除いて使いましたが、味には問題はありませんでした^^ よかっ . . . Read more
今朝はぐっと涼しくなりました。
とは言え日中はまだ暑くて、発芽したてのタマネギや、水の好きなイチゴ苗
定植したばかりの芝罘白菜の苗などが気になって、二日に一度は水やりに畑に行きます。
水やりしながら、収穫できる時を虎視眈眈と狙って?いたのが、秋にとれる中~晩生の枝豆です。
畑が水没したので泥をかぶって白っぽいですね。
今でこそ「真夏にビールと枝豆」ということで早生の枝豆が世の中の中心ですが . . . Read more
台風18号が列島を縦断し温帯低気圧となって過ぎ去って行きました。
昨日はその影響で水浸し、というより、池のようになって水没してしまったうちの畑の事を書きました。
水量の多さから、畑の回復は絶望的だと諦めかけていました。
今日、その後の状況を見るために、不安を胸に自転車で行ってみました。
なんと水が嘘のように消えているんですよ!!
畑に入って歩いてみても、信じられない位、ぬかるみがひ . . . Read more