goo blog サービス終了のお知らせ 

Madison's Lakes

2010年から毎日の生活を記録してきましたが、娘の高校卒業を機にひと区切りとしたいと思います。ありがとうございました。

外国人記者クラブ

2012年03月26日 | 仕事

少し前になりますが、日本外国特派員協会、いわゆる外国人記者クラブに、
ちょっとした仕事で行く用事がありました。

初めてはいる有楽町電気ビルヂングの20階。  (このあたりの建物はほとんどビルングです・・・

「外国人記者クラブ」というと、何か大きな事件などがあった時に
外国人の記者の方を対象にプレスリリースが行われる場所、というイメージだったのですが、

いやいや、コンサートとかアーチストのトークショーやディナーとか、
なかなかしゃれた催しもあるのですね・・・

3月は3.11の1周年ということで、震災や原発関連のイベントが多いようではありますが。

 

エレベータを20階で降りると、狭い廊下。
クラブの入り口もせまくて、立派なんだけど昔の建物だな~という感じがします。

入口の両脇から中のロビーに至るまで、今まで訪日した外国元首、大統領などのVIPの写真が
壁いっぱいにたっくさん飾られています。

ふ~ん、こんなふうになってるのね・・・

ちょっとドキドキ、おどおどしながら受付を済ませて会場へ。

なかなか珍しい一日でした。

 

近々行くことになっていた『ジキルとハイド』の日生劇場が近くなので、
田舎者の私はもちろん、劇場と食事場所の事前偵察もしましたヨ


残雪

2012年01月31日 | 仕事

私の職場周辺には、先日降った雪がまだ完全には溶けずに残っています。

駅から職場に向かう道路でも、日陰になっているところではまだまだ舗道が凍っていました。

東京の市部に受験しに行くみなさん、明日は朝から舗道でつるっといかないように、どうぞお気をつけて

 

 

職場近くのマンションの垣根に残った雪。

このマンションのあたりは道路にも広い舗道があるのですが、まだまだつるつるに凍ってます。

 

職場の敷地にできたりっぱな?霜柱。針のムシロのようですな
(「職場が針のムシロ」だなんて、誰も言ってませんよ

 

 

敷地のコンクリを覆う凍ったままの雪。(もちろん溶けてる所のほうが多いですよ)

 

毎日寒くて、完全に溶けるにはまだしばらくかかりそうです。 

 


女性のキャリアと出産

2011年11月19日 | 仕事

今週はボジョレー・ヌーボーの解禁日がありましたね

我が家でも夫が何本か買い込んでました・・・

といってもちっとも嬉しくないワタシ・・・下戸です、下戸。全然飲めません
少しは飲めればお料理ももっとおいしく頂けるのに。

なんか、人生の大きな楽しみをワタシはひとつ損してるような気分デス。

先週末の出張で、久しぶりにお会いしたたくさんの仕事仲間。
そのなかに、今年お子さんを出産されたNさんがいました。

Nさんは、私よりたぶん10歳くらい若くて、本当に優秀なステキな女性で、
今後のお仕事がとても期待される方です。

ご本人は、お子さんが生まれたことをとても喜びつつも
今後の仕事がどうなっていくかをとても心配していらっしゃいました。

Nさんには、ぜひぜひがんばってほしい。心から応援したい気持ちでいっぱいです。
でも、色々(仕事と子育ての両立のコツや保育園とうまくやっていくコツなど、という意味でしょう)
教えてくださいね、などと言われると、
あー私は仕事に関しては(家事もだけど)中途半端にしてきてしまったな、という気持ちがわき起こってくる。

Nさんに限らず、私の周りの(=同じ職種の)30代の女性たちのなかには、出産を後回しにしたり、
あるいは生まない選択をしたり、あるいはどうしようと悩み続けて結論を先送りにしたり、

という人がたくさんいます。20代で出産というのは、まず聞きません。

出産だけでなく、結婚もしていない30代以上の人たちが、男女ともにたくさんいます。

女性は、ちょうどキャリアを積み重ねていく時期と、結婚・出産の時期が重なっているので
仕事をがんばろうと思うと、どうしても結婚や出産に二の足を踏んでしまう、ということが
少なからずあるのでしょう。

良い仕事をしようと思えば、男性や一人身の人たちと肩を並べるだけの仕事量が必要。
けれども子どもとの時間も大事にしようと思うと、ディレンマに陥ります。

両方頑張っている女性もたくさんいらっしゃいますが、相当な葛藤や困難があったはず。
もしくは、相当な努力をしてこられたはず。
それは、男性が仕事と子育てとの両立に関して経験する葛藤、困難、努力とは、
全く桁違いのものではなかろうかと思います。

私などはキャリア形成の割合早い段階で出産してしまったので、
子どもがいることでいろいろ制約を受けつつ、超低空飛行で仕事をしながらも、
子どもとの生活を十分楽しんできました。

でも、現在の自分は自分がかつて思い描いた自己像とはちょっと違う…
かつて、この年齢までにこういう仕事を完成させていたいと思っていた、
青写真の自分を実現できていない…
そういう気持ちがあることもまた事実。

自分は自分の選択してきた道を歩いてきて良かった、子どもがいて幸せ、と思うし、
子どもを二人育てながらということを考えれば、まあまあ仕事もがんばってきたと思う。

フルタイムで仕事を持っている割には、比較的子どものことにはよく関わってきたほうかも、と思う。
学校に関しても塾や受験勉強に関しても。

でもその一方で、でも自分の理想のキャリア形成(あるいは仕事のしかた)という観点からは、
50~60%くらい?しか実現できていない、とも思う。

では、もう一度人生をやり直せたら、
バランシング・ポイントを、もっと仕事よりへとシフトするか?
…それも迷いどころ。実はまた同じような人生を繰り返しちゃうかも。

ま、どんな状況におかれたとしても、
どこでバランスをとるのか、どんな働き方をするのかについての、選択の問題を含めて
やっぱり意思と能力の問題でしょうかね。


秋の出張

2011年11月11日 | 仕事

今日から北関東の某所で研究会です。

東京周辺よりもかなり紅葉していて、びっくりしました。
残念ながらお天気が悪かったので、あまりきれいに撮れませんでしたが…。

でも今日は寒かった・・・気温も都心よりも2,3度、低そうです。

今回の出張目的は、自分のための勉強です。

久しぶりに遠くの仕事関係の知り合いに会っておしゃべりしたり、
いくつかのセッションに出て耳学問に精を出したりして、楽しく過ごしました。

やっぱり自分のための勉強は楽しくていいなぁ。
勉強して自分磨きも怠らないようにしなくちゃね。


スーツ購入

2011年10月27日 | 仕事

会議が思いがけず早く終わったので
帰りにちょっと寄り道してしまいました。

パサ・デ・ココのスーツ1着とインナー2枚を購入。

パサ・デ・ココの質感の高いシンプルなスーツが前から大好きで、
以前はよく買っていたのですが、このところしばらくご無沙汰していました。

パサ・デ・ココには、ちょっとリッチなマダムっぽいカラフルな服も多いのですが、
今回買ったのは、本当にビジネスライクのメンズスーツに使うような生地の
ピンストライプの濃紺のスーツ。

それにインナーのタートルを2枚。
何でもないシンプルな形の、ごく薄手のウールのタートル。
ブラウンと濃いネイビーの色違い。

濃紺のピンストライプのなかに濃紺のインナーを合わせて
パールのネックレスなどをしてみると、あら ちょっと正装っぽくておしゃれ。

やっぱりいいわ。なんでもないごくごくスタンダードなスーツとインナーなのですが
質感が高いというだけで、とてもサマになります。

来月の出張には、これを着ていきましょう。プレゼンもあるしね。


女性のキャリアを考える

2011年09月25日 | 仕事

最近(というか、ここ10年くらい?)、女性のキャリアにとても関心がある私です。

自分が学生の時は、何も感じませんでした。
女子教育の「本山」を自負する学校に在籍し、先生方の講義する女性学などをきいていても、
自分が差別されていることを感じない限りは、あまり関心が持てなかったものです。

むしろ、女性の社会進出だの、男女平等だの、あなた達が頑張りなさいだの、うるさく言われることがうっとうしかった。

私は男女雇用均等法の第1期生ですが、
社会人になってからも、はじめは女性をバンバン起用する外資系企業にいたこともあり
(今も残っている昔の同僚はすでにVPなどのエライ立場になっています)
あまり女性だから不利とか立場が悪いとかいうことは、自分の経験としては実感しないままでした。

最初に就職した会社を辞めて、しばらくのあいだ勉強して(ずいぶん長かったですが
今の職場に入ったのは子どもたちが小さい頃。とっても大変でした。

でも、育児との両立が大変というのはあっても、女性だから大変だった、と思ったことはありませんでした。

それは職場で差別がなかったから、というのももちろんありますが、
拘束時間が比較的短くて子どものケアをする時間がとりやすかったことと、ジジババの協力があったことも
大きな要因になっていると思います。つまり、私はかなり恵まれていたんですね

 

現在の職業では、独身者も多く、あるいは結婚しても出産を躊躇している人がとても多く、実際、子どもを産まないという選択をしていたり、30代後半になってある程度キャリアが安定してきてから、子どもを産むなら早くしなければいけない、どうしようか、と迷っている人が大勢います。

でもなかにはお子さんを連れて母子で(ご主人を置いて)1年の海外派遣などに出られるつわものもいらして、わたしなどは、あーすごいな、そこまで思い切って踏み切れれば、自分ももう少し評価される仕事ができるかもしれないのに、とは思いましたが、子どものことを考えると、私の場合はなかなか踏み切れませんでした。

つまり、あまりジェンダーを意識しないまま今まで来たとはいえ、やっぱり母親という立場に拘束された部分は大きかったんですね。

で、子どもたちが少し大きくなってきて手が離れてくると、ようやくまわりの女性がおかれた状況を見渡す心のゆとりができてきたという気がします。

 

そうなってくると、例えば子どもたちの学校の女性の先生にお会いすると、

「ああ、今までどんなにがんばっていらしたのかな」、とか、「お子さんはどうしてるのかな」とか

お母様方でバリバリ働いている方にお会いすると、
ああ、どうやって育児とのバランスをとってこられたのかな、とか、

いろいろ気になります。

でもまさか保護者会などでご家庭のことをうかがうわけにもいかないので(そういう話はむしろ控えますよね)、結局、そういうキャリアの話をするのは、職場の同僚のなかでも既婚・子持ちの女性や職場以外での仕事仲間の女性にほぼ限られます。

あとは、保育園で一緒だったお母さん。
娘たちがゼロ歳児クラスだった頃からずっと一緒によく遊んでいたので、仕事の状況や家庭の状況もお互いによく知っており、よくお互いの職場での悩みを打ち明けたり、上司に対する愚痴を言い合ったりしています。

あとはピアノの先生。

ピアノのレッスンに行くと、先生と私が同世代でもあり、子どもたち同士が同年代だったりするので、
ついついレッスンそっちのけで、いろんな世間話に花がさいてしまいます。(あ、45分間はきちんと教わりますヨ)
特にお互いに関心があるのは、仕事、キャリア形成の話題。

このピアノの先生は、非常勤で高校でも教えているし、市内の小学校で学芸会や卒業式が近づくと
合唱指導のためのスポット講師として引っ張りだこ。

毎年、持ちコマ増の依頼とか、別の高校からの非常勤の依頼とか、小中学校で音楽専科の依頼とか、
たくさん来ているそうです。しかも、ピアノのレッスンもいっぱいで、「待機児」もたくさんいるらしい。

で、来年はどうしようかと思ってるのよね~、的な話をよくお聞きします。

先生にしてみれば、「教える」ことに関してもいろんなことがやりたいわけです。

熱心なピアノの生徒をじっくり家で教えることも面白い。

理解力のある高校生を相手に授業をしたり、学校行事で音楽指導をしたりするのも面白い。
中高の免許はあるので、今からでも専任になれる可能性がある。

小学校の音楽専科もやってみたい。クラス担任にならずに音楽だけ教えられるし、
小学生に合唱指導をして、Nコンや朝日杯に出場させてみたい。
小学校の参加は少ないので、意外と結果が出せるかもしれない。

そんな話を聞くと、すっごく応援したくなる私です。

私のレッスンは後回しにしてもらっていいから、やりたいことやってね。応援するからね


健康診断

2011年07月06日 | 仕事

6月上旬にあった職場の健康診断の結果が来ていました。

総合判定 D 要再検査だって・・・    (もちろんDが一番悪い判定です)

貧血だそうです。他は全部Aだったのですが・・・

私は子どもの頃すっごい偏食で、栄養が偏っていたのか、朝礼の時などよく倒れていました

でも大人になってからはだいたい何でも美味しくいただけるようになったので
ほとんど貧血検査で引っかかったことはなかったのですが・・・。

でも実はね・・・心当たりはある。

このところ少しダイエットをしていたのです・・・ 

去年の春、娘の入学式に着たスーツが、今年の春はキツくなってたんです・・・
まあ着られなくはないのですが、おなか周りがポッコリ スカートがきついし、腕回りもなんか窮屈に

今まで私は9号でジャストサイズで、むしろ時々、既製品のスカートがゆるくて詰めてもらったくらいでした。
それが去年1年間で体が成長してしまい、あれ~9号だとウエストがはいらない 

今まで着ていた仕事用のスーツでも、はけないスカートが出てきて・・・ヤバ って思ってたところでした。

ま~ね~。娘の中学受験が終わって、すっごくホッとして、とたんに呆けて緊張感なくなるし、
受験生の時から仕事を抑えて低空飛行だったのに、
さらに今度はすっかり仕事をする気がなくなって、必要最低限の仕事以外はほっぽってあったし

(ま、その結果、1年前に仕上げるはずだった仕事なんかを今やってるわけですが・・・)

な~んか、自分では去年はそんなつもりなかったんだけど、今考えてみると
やっぱり娘の受験がおわって「燃え尽き症候群」だったかな~って、ちょっと思います。

たしかにそれで子どもたちの受験中にぐちゃぐちゃ考えていたことを吐き出してみようと思って
ブログを始めたわけですけれど。

で、それはいいんですが、その結果去年1年でそれまで維持していた体重から5、6キロ太ってしまい、
このまま健康診断というのは恥ずかしいので(去年の結果がすでに印刷されている用紙を持って検査場を回るので)、
1カ月くらい前からダイエット作戦に入っていたわけです。

すると不思議なことに、食事量を減らしても大しておなか空かないんですよね。
つまり今までがカロリーとりすぎ。夜遅くまで起きているので、ついおやつ食べがち。
(私の場合お酒は飲めないのでアルコール取り過ぎ、はないんですけど)

それで健康診断までの1カ月で3キロ程度の減量に成功しました。(おかげでおなかポッコリが少し緩和されましたが・・・)
まだあと3キロくらいは減らしたいので、そのまま多少の食事量調節はつづけています。

でもそのためにきっと栄養バランスが崩れていたかも。

職員用の食堂では、いつも野菜たっぷりのメニューをお昼に頼んでいて、ご飯だけ減らしてもらうようにしました。
でも朝晩の食事も気をつけて、再検査のまえに血液を正常値にもどさなければ。

さっそく、1本で1日分の鉄分が取れるという生協の「プルーン入りヨーグルト」を買って飲み始めました。

年齢的にももうそろそろ大台もちかいし、(夫はすでに超えてます)、
自分の体にもきちんと気をつけなければね。


土曜日の仕事

2011年06月05日 | 仕事

今週は寒かったり暑かったり、お天気が不順でしたね~。

木曜日の通勤時に雨にぬれて風邪をひいてしまい、木・金と調子が悪かったワタシ。
娘には金曜日に、また学食のテイクアウトランチを「買い弁」してもらいました。

あ~、やっぱりこういうのがあると、ありがたいです 癖になりそう

昨日は復調して、ある研修会に行ってきました。200人以上集まったかな。
久しぶりにお会いする恩師、仕事仲間、初めてお会いする方・・・。

いろいろな発表を聞いて勉強して、懇親会でたくさんご挨拶して、二次会で気のおけない仲間と飲みながら(って私はお酒は全く飲めないんですが)勝手に楽しくおしゃべり。でも仕事の話なのでいろいろと刺激を受けて帰ってきました。今回は東京だったので宿泊はなし。

時々ある週末の私の仕事。こういう時はオットが家で食事を作って子どもたちに食べさせてくれます。オットは平日はほとんど毎日、すごく遅い時間に帰ってくるのですが、土日は意外ときちんと休めます。
オットが作る食事の定番は、キャンプ用のダッチオーブンで何時間も煮込むビーフシチューコールスローのバルサミコ味とか、いろんなものが一つのお皿に乗っているトルコライス(って本当に言うのかどうか私は知らん)とか。

私はバルサミコ酢を使ったことがなく、トルコライスなるものも作ったことがないので、
時々オットが食事を作ると変わったものが食べられるので良いみたい


仕事の道具

2011年02月27日 | 仕事

データホルダーなるものを購入しました。

 

 

パソコンに入力する際に、元の原稿をはさんでおく道具。

ときどき、原稿を見ながら入力する仕事がある。
今までは今まで本や論文を机の上に置いたり、やりにくいな~と思いながら無理やり何とか斜めになるように立てかけていたので、
こういう安定感のある原稿ホルダーが欲しかったのです。

でもいつもこういう仕事ばかりしているわけでもないので、なんとなくそのままにしてしまっていました。

今回は本1冊分なので、今度こそ仕事をやりやすくするための道具を買おうと思って探したところ、
使いやすそうなのがあるある・・・

amazonで注文すると、翌日には届きました。

使ってみると、使いやす~。プレートが湾曲していて、原稿がとっても見やすい。

いまどこを入力しているのかよく分かる。
なんかすっごく仕事がはかどる気がする(気がするだけかも・・・)。

何だ、こんなことならもっと(10ウン年くらい? ウン10年くらい??)前に買っておくんだった。

これで遅れている仕事、急いでやらなくちゃ。


徹夜

2011年02月19日 | 仕事

昨夜、徹夜しました。何年ぶりだろう?

もうずっと引き延ばしていた仕事を、もうどうにもこうにもやらなければならなくなり。
なんとしても昨日までに終わらせたかったんだけど、
終わらなくてそのまま夜中の仕事に突入。

って言っても、メールで送ればいいから家でできる仕事だし、
途中でご飯作ったりお風呂はいったりいろんなことをしながらだけど。
だから余計に時間がかかるうえ、途中で他のことをすると思考も中断してしまうので、
結局はみんなが寝てから改めてきちんと仕事を始めることになる。

でも結局のところ、疲れたまま徹夜しても頭働かず。
気がついたらぼーっとしてほとんど進まないまま朝になってしまい、
仕事が終わって送信したのは朝10時頃。

なんだ、ちゃんと寝ておいた方が、きちんと頭が働いたかも。

午後になると、もう体が持たなくなり、お昼寝してしまいました。

しっかりお昼寝するのも何年かぶり(仕事中の居眠りはたくさんありますよ
午後3時前から布団に入ったら、なんと目が覚めたのは午後6時すぎ。
子どもたちが、

「ママまだ寝てるけど、夕食どうなるんだろう?」

って心配していたそうな。
心配してないで、ちょっとは生活力つけてくれぃ。

明日は英検2次。何の準備もしないまま、前日の夜になってしまいました
エイヤ~、実力勝負だ!(って実力ないのにどう勝負するの・・・)

 


出張雑感

2010年11月02日 | 仕事
出張から帰りました。はぁ~疲れた。
台風の影響は全くありませんでした。札幌は3日間ずっと快晴。
せっかく北海道まで行っても、観光は土曜日の朝の道庁のみ。
でもそれだけでも出張先の「写真」があるって、私にとってはとっても画期的。
あとはまあ、夜に海鮮料理とか、北海道の名物を食べに行ったくらいでした。
私は北海道はスキーでは毎年のように行っているけれど、観光したのはもうずいぶん前になる。

もう一人、職場の同僚が同じ出張に行っていたけれど、彼女はおひとりさまなので、
仕事の前後にいろいろ観光してまわったらしい。
仕事の前日は札幌市内観光、月曜は小樽まで足を延ばしたんだって。いいなぁ。

私は時々出張をしても、ほぼ例外なく観光せず仕事のみで帰ってくる。
京都、淡路、博多。なんてステキな観光地なの。
でも私は全く観光せず、ホテルと仕事先の往復の途中で見える景色のみを楽しむわけです。
淡路島なんかは、明石大橋をバスで渡るときにすばらしい眺めが見られますけどね、観光する余裕はない。
仕事が忙しくて余裕がないのではなく、家をあんまり空けておけないし、心配だから。

そういえば去年ソウルに行った時も3日間観光なしの仕事のみだったな。38度線くらい見てきたかったよね。(え?そんな危険なとこ見たくない?)
去年ははるるの受験勉強があったので、いっそいで帰って来たわけ。向こうからもいろいろ勉強の指示を出したり。

今年の出張は下関、大阪、名古屋、今回が札幌。全部、宿と仕事先をほぼ往復するだけ。
でも仕事の出張ならだいたいそうかしら?私の周りの(特に年配の)男性らは、よくついでに観光してるけど。
(今回の道庁はホテルのすぐそばだから行けました)
そういえば下関は今年5月に行ったのだけれど、翌日がGWの家族旅行の予定だったので、
ほんとに数時間仕事だけして日帰りで帰ってきた。
下関を訪れたのは生まれて初めてでしたが、とってもきれいでとても良い雰囲気の海辺の町ですね。
特に今年は「龍馬伝」でも出てくるので、いつか近いうちに、ぜひゆっくりまわって見たいと思います。

もう少し時間にゆとりがあれば、ちょっと調べて観光して少しは見聞を広められるのに。と、いつも思いつつ。
いや、逆だな。
家を空ける日数をできるだけ少なくするために、そういうスケジュールしか組まない、という方が正確です。
母親のかなしさよ。でも、多かれ少なかれ、母親ってそうかもね。
特にここ2,3年は、はるるの塾弁もあったので、朝出かける前に作っておいて、ご飯も炊飯器の予約をかけておいて、
夕方はるるに温めてお弁当箱に詰めさせたり。(あ、これは出張でなくても私が帰り遅い日にはやらせてましたけど)
モスバーガーにあらかじめ頼んでおいて塾まで届けてもらったり。モスに頼んだのは3年間で2回くらいだったかな。

オットは好き勝手にいろいろ出張してついでに遊んできたりしてるのにね。
今年の夏も、オットは仕事なんだか遊び(モータースポーツ関係ね)なんだか分からない出張でロンドンに行ってたし、
山陽のほうに出張するとついでにMAZDAの工場とか呉の戦艦大和ミュージアムを見学してきた、とか言ってるし。
(一体何の仕事よ…と思われるでしょうが、普通のサラリーマンです)

いつになったら、子どものことを心配せずに出かけられるかな。
子どもが結婚して家を出てからかしらん。
その頃にはこっちが相当年をとっていて、出張すら行けなくなってるかも。
いや、その前に親の介護で出掛けにくくなるかもね。

いつか近いうちに、ぜひゆっくり・・・」そう言ってるだけで、人生終わっちゃいそう。
そう思うと、(時間的に)ゆとりのある人生送りたいよね、なんて思っちゃう。
・・・でも他人の芝生は青く見える…とも言いますから、
自分ができないでいることをよそ様がやっていると、余計うらやましく思えるのかもしれませんね。

北海道

2010年10月30日 | 仕事

ただ今北海道に来ています。


朝、仕事前に北海道庁へ。お天気が良かったのでとてもきれい。
観光客がたくさん来ていました。



この間降った雪がまだ残っています。



紅葉もきれい。


いろんな人に会って、勉強して、刺激受けて、自分も少し話して、美味しいもの食べて。

あーたまには子どものこと忘れて勉強しなくちゃね。
(といっても夜家に電話して子どもの声聞くのが楽しみ・・・)



台風接近

2010年10月29日 | 仕事

30日から31日にかけての週末、

台風接近

だそうです。

今日、飛行機飛ぶかな。今日はまだ大丈夫だろうな。
でも行ったら帰りの飛行機飛ぶかな。帰ってくる頃には台風それてるといいな。
帰ってこられないと困る。ってか、私は困らないけど子どもたちが困る・・・かな?
オットに子どもたちの世話をしてもらえばいいだけか。月曜日のお弁当の準備とか。
まあ朝食は子どもたち自分で何とかできるし、学食とか買い弁とかすれば大丈夫か。
そうか、台風で1日くらい帰ってこられなくても心配ないな。

私の仕事は時々出張がある。数ヶ月前から分かっていることがほとんどなので、
日程が分かり次第、オットに「予約」を入れる。オットがその日に出張とか夜遅くまでの仕事を入れないように。
つまり早い者勝ち。まあ大抵はオットのほうがいつも遅かったり出張が多かったり自由に仕事していて、私は年に2,3回ですけどね。
でもここ数年、私は子どもたちの受験につきあってかなり低空飛行で仕事をしてきた。
特に去年ははるるの受験を優先してきたので、今年は仕事が増えつつある。

週1回程度、会議などで夜遅くなる時は、おばあちゃんに子どもたちの夕食をお願いしている。
ありがたいです、ほんと。感謝感謝。



はるるは今日が中間テストの最終日。
昨日の英語では、問題用紙が表裏になっていて、読解問題の設問が変だな~と思ってたら
違うところをやっていて、それに気がついて慌てて直したから凡ミス多いかも、と言って落ち込んでた。
また心臓バクバクしちゃったって。 してろよ、もう

で、今度の週末はめずらしく部活もないので、
友達と映画を見る約束をしていたようだ。歴女が集まって、「桜田門外の変」を見たいんだって。
でも・・・台風だと行かれないね。