goo blog サービス終了のお知らせ 

Madison's Lakes

2010年から毎日の生活を記録してきましたが、娘の高校卒業を機にひと区切りとしたいと思います。ありがとうございました。

父の形見と自分へのご褒美? 

2015年03月26日 | 日記

すっかりご無沙汰してしまいました。

忙しいのも忙しいのですが、ムスメももう受験生だし、あまり細かいこともかけないな~という気がして

まったくお恥ずかしい状況をひと様にお伝えするのも…とも思いますし、ムスメの話題での更新を躊躇しておりました

もちろん個人情報でなければ良いとは思うのですが。

さて、先日の春分の日は、昨年亡くなった父のはじめてのお彼岸でしたので、家族でお墓参りに行ってきました。

お正月に行って以来、今年はまだ2回目です。

不思議なもので、自分の肉親だと、お墓やお仏壇の前で手を合わせるときに、本当に亡くなった人に話しかけたいという気持ちになるものですね。

 

父が亡くなった時、父は男ですし、とくに形見にするようなものもなかったので

母が「お父さんの形見の代わりに何か買いなさい」といってくれたお金が少しだけありました。

もう何か月もたってしまったのですが、ようやく買ってきました。

眼鏡です。実は最初から決めていたんですけどね。

ノンフレームのシンプルなタイプです

私の眼鏡(はいはい、遠視用ですよ)は43歳のころに乱視が入り始めて初めてつくったのですが、

その後5年くらい使わずにいたあと、ここ2,3年で仕事や物を読むときに随分使うようになりました。

でもまだ職場で「メガネデビュー」していないのです

が、この1年はそろそろ職場でも使わないと困る、あるいはなんとかごまかすようなことが何度かありました。

いままでは家でだけ使っていましたから、軽くて使いやすい、でももう年季が入ってスワロフスキーが片方とれてしまったボロいのをかまわず使っていたんですね。

でもいよいよデビューまでカウントダウンか…という状況になり、

デビューするならひとまえでも恥ずかしくないものを…と思って、清水の舞台から飛び降りる気持ちで(って大げさな…ウソですよ

気に入ったものを作りました。

 

でもね~。10日ほど使っているのですが、まだ慣れません。前のはチタンフレームでプラスチックレンズでとっても軽くて違和感なくて気軽に使えてよかったのですが、今度のは重いんです。ガラスのレンズだし。いえ、純金を使ってあるようなすご~く高価なのは、もっともっと重いし、第一そんなのはとても手が出ませんが。

(3/27注:ガラスのレンズはまちがいでした。今は9割以上プラスチックだそうです。フレームが今までのチタンより重いのだそうです。今日メガネの調整に行って聞いてきました)

 

これに慣れたら、気を遣わずに使える軽いお手頃なメガネを家用に作ろうと思います。

さて、職場でのメガネデビューはいつにしましょうか

 

今回メガネは父の形見の代わりとして作ったんですが、自分に対するご褒美でもありました。

何のご褒美? そこは突っ込まないでください

ちょうど1年前、ダイヤモンドのネックレスとピアスを「うっかり」衝動買いしてしまったのですが、「何で買う?」と考えた時に、

そうじゃん、いつも忙しくがんばってる(ん――がんばってる成果が出てるかどうかは無視してね)自分へのご褒美!って思ったのね。

それにちょうど〇0歳の誕生日の少し(2か月以上だけど!)あとだったので、自分への誕生日プレゼントでもありました。

去年の今頃は本当にものすごく忙しくて、毎日いつ寝てるの? ていろんな人から聞かれるほど、2時3時までメールを出し、また朝7時前からメールを出し、、、という生活でしたから、去年は本当に頑張ってる自分へのご褒美だったのです。

おかげさまでその時の仕事は一段落しました。

でも、毎年自分にご褒美あげていいよね? 私って、公私でいろんな役目を担って、よくやってない? 
ブッと笑う声あり…めちゃくちゃな家の中見てみなさいって

・・・というわけで、毎年がんばったご褒美を自分にあげることにしたわけです。

今年はあんまりがんばってないけど、まあそこも無視してね

その結果が、眼鏡です。形見でもあるけど、ご褒美でもある。

まったく贅沢をしない人だった父に怒られそうだけど、お父さん、ゆるしてね

 

そういうふうに、毎年自分への「思い切った」ご褒美をあげようって決めたら、

ご褒美をもらえるに値する自分でいなくちゃね。

あ、この半年くらい、それはできていません… 私って自分には大甘だわ


ヘッドスパ体験

2015年02月23日 | 日記

昨日からの風がとっても強かったですね…

でもちっとも寒くなくて、春一番でしょうか。

明日は少し春らしいスーツで仕事に行けるかな…そう思うとちょっとうれしくなりました。

 

今日は夜、ヘッドスパなるものに初めて挑戦してきました。

普段の行きつけの美容院では、以前から洗髪していただくときに

アロマオイルを含ませた熱いおしぼりを首の後ろに当ててくれて頭皮マッサージをしてくれるのが

とても気持ち良かったのですが

このたびヘッドスパを正式にお店のメニューに取り入れたとのこと

今月中は導入価格ということで、正規のお値段の半額でやってもらえるので

お試しに行ってきましたよ

仕事も溜まってるんだけど、エイヤ!とほっぽって行ってきました

念入りなシャンプーから始まって、サロン施術用のヘッドスパクリームを頭皮に丁寧に塗り込み

じっくりと頭皮マッサージ。

この頭皮マッサージには、顔の脇や首筋のリンパへの刺激も含み、リフトアップにもなるのだそうです

(お店のスタッフが試したという写真を見せていただいたのですが、ほんとにすごーくリフトアップされてました!)

それから肩のマッサージも

自分ではこのところ肩はそんなに凝っていなかったつもりだったのに

「すっごく固くなってますね~」といわれ

マッサージしてもらっているうちにポカポカ温まってきて、すごく気持ちよくなって

あ~忘れていた肩こりを思い出しちゃったって感じ

そのあと頭にまあるいキャップをかぶって、管をつないでスチームを10分ほど

なんだか自分が布団乾燥機にでもなった気分 あ、でも乾燥ではなく蒸されてる違いはありますが

そのあとまたシャンプーとマッサージ、そしてヘアセット

〆て90分コースです

ちょうどスタンプがたまって今日は30%OFFを適用できる日にあたったため、

もともと導入キャンペーンで半額のところ、さらに3割引きのお値段でやっていただいて、なんだかただのよう。

快適~。至福の90分でした。

自分の顔がリフトアップしたかどうかは…したことにしておきましょう

でも正規のお値段だったらやるかな~。気持ちいいけど時間もかかるしな~。

こういう快適さにお金をかけるのって、とても贅沢と思います

こういう贅沢がもっと日常的に定期的にできるような

時間と心のゆとりのある生活をしたいものです


キッチンツール2台

2015年02月04日 | 日記

最近キッチンの道具を2台購入しました。

1つはオーブントースター。

いままで●ンヨーの熱風オーブンを使っていましたが、もう12,3年たちあまりにも汚くなったので、買い替えです。

ネットをいろいろ見て評判のよさそうな●ナソニックのオーブントースターを、一応店頭で確かめてから、お値段の安かった●ドバシ・ドットコムで購入。

店頭でも売り切れて取り寄せになっていましたが、2週間ほど待って届きました。

ちょっとレトロな感じです。今までのよりも奥行がずいぶんありますが、間口は狭くなっています。

もう一台、象●の上位機種と迷居、実は象●のほうがデザイン的には周囲とマッチしていたのですが、もう一つ道具をキッチンカウンターに置くことになったので、間口が狭いほうのこちらにしました。

使い勝手は? また後日レポートします。

 

その、もう一つの道具とは、Sodastreamの炭酸メーカー。こちらは電源不要です。

専用のペットボトルに水を入れ、この機械にセットしてシューッとレバーを引っ張ると、炭酸水が出来上がります。

ご近所のモールをうろうろしていた時にキッチン用品売り場でデモをしていました。

本体+炭酸ボンベ60リットル用1本+1リットル用ペットボトル1本のセットで、定価が2万円近いそうですが、

「今日だけ」のキャンペーンで、お値段半額。しかもおまけとして、3000円ほどするボンベもう1本、1000円ほどするペットボトル500mlを2本とソーダ用のシロップを2本、つけてくれるというお話。写真のはキウイソーダ用のシロップですが、他にコーラとかジンジャーエールのシロップもあります。

つまり定価にすると、7000円分くらいのサービスをつけてくれるというのね。

うちは夏はすっごく炭酸水を飲むんです。

そのまま冷やして飲んだり、レモンを絞ったり。甘くない飲み物が欲しいからね。オットは焼酎を割ったりもします。

毎週ケースで炭酸のボトルを買っていて、廃棄する瓶やペットボトルの量も半端ない。

 

う~ん、どうしよう、欲しいけど、オットにはエー要らない、邪魔になる、とか言われそう。

そうおもっていったん家に帰り、週末家にいたオットとムスコに相談したところ、「そんなに安いなら買えば?」とあっさり。

ムスコも実は前からこれを知っていて、欲しかったのだそうで。

ただ気になったのは、イスラエル製の道具なんですが、何とシナイ半島だかゴラン高原だか知りませんが、入植地に工場を立ててそこで生産しているので、ネットでは批判もあるということ。

そっかー入植地で生産してるのか。。。そりゃ私も反対だわ。

と思いましたが、お店に来ていたメーカーの方に伺ったところ、もうすぐ入植地からは工場撤退して移転する(ほんとか?)とのことでしたので、買っちゃいました。

9500円ナリ。

そしたら、炭酸水を作るのが何だか楽しいし、できたての炭酸水も炭酸の強度を変えたりできるし、おいしいんです。

シロップはあまくなるのであんまり使わないけど。だからサービスでつけてもらうのを、シロップ2本から1本に減らし、代わりにペットボトルを2本から3本に増やしてもらいました。

毎日専用ペットボトルに水を冷やしておき、飲むときに、シュー、ブブッというまで炭酸を入れます。

(炭酸は冷たい水のほうがよく溶けます)

あまって炭酸が抜けても水道水と思うと捨てるのも惜しくない(笑)

これはよい買い物をした、すっごく安く買えて得をした・・・と思っていたら、

実は前の機種だったようで、流通価格もすでに定価よりはかなり下がっているようで、半額と言ってもすごくお安かったわけではなさそう。

でも新しい機種も機能的には変化はなく、デザインが変わった程度だそうですので、まあ文句はありません。おまけもいっぱいつけてもらったし。

これは久しぶりの大ヒット!買ってよかった!と家族みんなで満足している、面白い道具でした

 


出願初日

2015年01月20日 | 日記

今日は1月20日、東京の私立中学受験では出願初日ですね。

今日ムスメの学校では、朝のホールでの礼拝が無くなりました。出願の受付にホールを利用するためだそうです。

出願初日は朝早くから並ぶという話を聞きます。なかには朝5時頃からお父さんが並ぶとか、電車の始発で出かけたとか…などなど。

今日はとりあえずお天気は晴れてくれたのでよかったですね。雪なんぞ降ってしまったら、ただでさえ緊張maxで疲れていらっしゃるだろう親御さんにとって地獄ですから

(いや私はそんな思いをして出願したことはありません、仕事の都合が優先です

 

早朝から出願するにはそれなりの理由があるのでしょう

このあとも数校出願しなければならないとか、早い受験番号をとって午後入試に間に合わせるとか、受験後早くかえって疲れを取るとか

ムスメの時は私がゆっくりのこのこ出願したために、遅めの受験番号

でも面接までの待ち時間の間、高校生が来てくれて

部活の話や制服にまつわるエピソード、生徒たちの面白い話などをしてくれて笑わせてくれたり、

受験生からの質問にもこたえてくれたりして、

とても楽しく、この学校に行きたいととても思うようになったのだそうです

私も、入試の真っ最中に緊張しているだろう受験生を和ませるための配慮を知り

学校の姿勢の一端を垣間見た思いがありました

 

今年またムスメは、去年にひきつづき入試のお手伝いをします

それも自分が受験生だった時の思い出があるから

自分もあんな風に受験生が落ち着いて力を出し切れるよう陰ながら応援したいから

自分が受験生だった時から、いつかは自分もこうやって入試のお手伝いがしたいと思い続けていたそうです

人手もずいぶん必要らしいですが、有志もたくさんいるようです。

みんな、受験生を応援したいんだよね

ムスメは人前で話をするのは下手なので、きっと裏方での仕事が回ってくるのでしょう

受験生の昼食時やホールで待つ親御さんたちのためのお茶を沸かしたり、教室案内をしたり、でしょうか

親としては、そういう気持ちをムスメたちに育ててくださる学校に感謝です


築地本願寺でお参り

2015年01月08日 | 日記

今日は実家の母と築地の本願寺にお参りに行ってきました

あまり地下鉄に乗ったことのない母に、築地の駅の構内がわかるよう事前にファクスを送り、築地の駅改札で待ち合わせ

案の定母は待ち合わせの時間よりも30分早くついて待ってた

絶対そうだろうと思ったので、私も30分早く着くようにするつもりが、ついつい子どもたちの朝食やら何やらの世話に時間がかかってしまい、結局時間通りの到着

お母さん待たせてごめん

まずは本願寺でお参り

実はこれは10月末頃に行ったときの写真です

築地本願寺って、純和風建築ではなくお寺としてはちょっと変わった建築様式ですね。

お参りをしたり、しばらく椅子に座ってお坊さんのお経を拝聴したり(何件かの方が法事をされているようでした)。

お供えのおもちも置いてあって「ご自由にお持ち帰りください」とのことだったので、

ちゃっかり3個いただいてきました。

オットはおそらく食べないので、あとの3人が朝焼いていただきましょう

そのあと築地場外市場まで行って、フラフラといろいろなお店を見て回りました。

お寿司屋さんはたくさんありますが、そのほかにも乾物屋さん、卵焼きやさん、海鮮の浜焼きのお店、などなど。

今日あたりお正月の後でお休みなのでしょうか、シャッターの閉まったお店が多かったようです。

そのあと「すしざんまい」でお寿司のお昼ごはん

ここの木村社長さんは、毎年マグロの初セリで最高値で落とすことで有名です。

2,3年前にはマグロ1匹1億5千万円…ということもありましたが、今年は451万円だそうです (朝日新聞HP

マグロの初セリの値段が世相を表しますな・・・というか今年が普通に戻ったということのようです。

で、何とその社長さん、すしざんまいのお店で、マグロをおろしている真っ最中でした!(ただし初セリのマグロではありません)

TVの取材も入っている様子。さらには社長さん、お店の外に出てきて、どこぞのTV局のインタビューに答えていらっしゃいました。

美味しい新鮮なお寿司をいただいた後は、喫茶店でしばし母とおしゃべり

近いうちにお墓参りに行くね、、、と約束して別れて帰ってきました。


私は結婚してからというもの、ずっと忙しくて自分のこと子供のことで精いっぱいで、実家に帰る頻度も少なく、ちっとも親孝行できませんでした。

でも昨年父が病気になってからは、ずいぶん頻繁に帰るようになり、

母との会話もずいぶん増え、ずいぶん親子らしくなったかも... と思います。

これも亡くなった父のおかげかもしれません。


親戚の集まり

2014年12月29日 | 日記

今日は親戚の集まりがありました

我が家が明日からスキーに行ってしまうため

お正月にどうしてもオットの兄弟の都合が合わず(というかウチが悪いんですが)

急きょ年末に集まることにしたというわけです

で、恒例のターキーを焼きました

今年も14ポンド

なかなか大きな鳥です

 

いつもはオットと一緒に焼くのですが、(あ、stuffing作るのはおばあちゃんの役目)

オット、出張のため今朝まで不在

しかも朝9時頃に成田に到着するはずが、飛行機が遅れたそうで、12時過ぎてようやく「今着陸した」とラインが。

私一人で一生懸命焼きましたよ

途中で重いターキーを何度も持ち上げて油を取り、グレイヴィの準備

オットの父が昔いつも作っていたグレイヴィ

この頃は私もすっかり慣れてきて、皆に「おいしいね」と言ってもらえるようになりました

年に一度の楽しい会食、本当に年に1度しか焼きません。

おばあちゃん、子どもたちとその連れ合い(一部仕事のため欠席)、孫たちで、総計15名

まあにぎやかだコト

子どもたちも8名いて、上は22歳から下は5歳まで、いとこ同士仲良く遊んでいます。

子どもたちにはちと早いお年玉

お正月集まれなくても、これは欲しいよね。

その分大人は出費がかさみます

 

いつまでこうしてオットの兄弟で集まれるだろう?

今は大変と思うけど、集まれなくなってきたらそれはそれで寂しいかもしれません。


ようやくファミリークリスマス (※訂正あり)

2014年12月25日 | 日記

今日は一日家にいられたので

ご近所に先月できた大きなモールに行ってきました

ここ2年くらいで次々にショッピングモールが近くの駅周辺にできて

とても便利になっています

最初のモールができた時には開店当日に車で行って大渋滞にはまり

ものすごく懲りたので、今年の4月に2番目のモールができた時には

1か月ほどしてからようやく行ってみたら、まあ使いやすい良いお店だこと

普段食材を購入するのにとてもよい、新鮮なお魚屋さんや美味しいお惣菜のお店

夜ちょこっと車で行って、翌朝用においしいパンを買ったり、重宝しています

が、車も人も多くなり、なんだか町全体が混雑してきました

こんどは今までの二つよりもさらに大規模の

テレビでも取り上げられた話題のモール

11月下旬に開店し、初日13万人だったかな? 12万人というものすごい人だったというニュースでした

でも私たちが最初にここに行ったのは、開店3週間後、ムスメの試験が終わった日の夜。

(夜のお買いものは空いていてゆっくりできるので好き)

今日はまだ2回目です

今日は自転車で

建物の周りにはソーラーパネルもたくさんあって、エコに配慮?

中に入るととても広々として、いたるところに座れるスペースがあります

中央にはこんな ↓ 水のアートがあります。次々に水の描く模様が変わり、色も変化します

買った荷物を入れておけるロッカーも

冷蔵用は100円だったかな?かかりますが、常温のロッカーは確か無料

(自分で使っていないので理解があやふや…違ったらごめんね)

 

で、今日のお買いものは食材です

洋服やレストランのお店がたくさんありますが、イトーヨーカドーのスーパーも入っています

以前からあるヨーカドーよりも、ちょっとおしゃれな雰囲気です

丸鶏まだあるかなーと思いながらお店に入っていくと、まだありました、ありました。

あとは同じモールの中のケーキ屋さんで小さなデコレーションケーキも買って

鶏はいつもオットと一緒に焼くのですが、今日はオットは仕事なので何とかひとりで作業

セロリや玉ねぎなど野菜を刻んでお腹に入れ、バターを塗って160度のオーブンで90分焼くだけ

途中でちょっと味付けのお醤油を塗ります(刷毛がなかったのでムラがありますが・・・)

あとグレイヴィは毎年加減が難しいなーとおもうけど、なんとかつくりました。

久しぶりの鶏の丸焼き

お腹いっぱいでケーキを食べ忘れました・・・

Merry Christmas!

でもイエス・キリストは12月25日に生まれたわけではないそうですね

 

【訂正】

うろおぼえで13万人?と書きましたが、自分でほんとか?と心配になり、調べてみたところ、ネット上のニュースでは12万人と出ていました。訂正させていただきます。


やったー! 今年の仕事終了

2014年12月24日 | 日記

いや、厳密にいうと家に持ち帰った仕事は結構(かなり)あるのですが。

でももう職場に行かなくてよいというのはとてもありがたい

合間に家の雑用をしながら、家でゆっくり仕事ができるのはとてもうれしいです

仕事納めの今日はいつもの3人で女子会

美味しいものを食べながら

あれこれ仕事の不満やら機密情報?やらなにやら、普段口にできないことをたっぷり話し合い、

情報交換し、今後の戦略を練る??

やっぱり愚痴を言い合える同僚がいるって大事なことよねーなどと

毎回言いながら楽しく飲んで(私はお酒は飲めませんけど)、おしゃべりして過ごしました

そういう時には、おいしいお料理が必須

今日は、漫画家YながFみさんが漫画の中で紹介したというお店

ひっそりと路地に立たずむ、お料理がとても美味しい、

小ぎれいなお料理屋さんでした


寂しい?クリスマスイブ

2014年12月24日 | 日記

今日はクリスマスイブですね。

しかし我が家は今日も各自自由?の日

わたしは仕事、夜はクリスマスに予定のないいつもの3人で女子会、

ムスメは昼間は部活、夜は今日まで塾の冬期講習、

オットも仕事でおそくなるし

こんなに何もしないクリスマスははじめてです。

なんだかバタバタ忙しくて、ちっともクリスマス気分になりません

今年はツリーも出していないし、何の飾りもつけていない

ツリーを出す暇もないほど忙しかったということもありますが、

どうしても出してほしいという子供がいれば、何とかだそうと思うのが親。

でも、出さなくていい?と聞いても、「別にいいよ。」という返事

それは忙しい私への思いやり? それともクリスマスへの無関心?

あとはやっぱりムスメが夜いないからというのが、何もしないことの大きな要因になっていることも否めません

まあ塾では初めてとった古典の先生がとても良かったそうで、それは大きな収穫ではあったのですが。

それと秋に父がなくなってお正月も喪中なので、おめでたい気分にならないというのもあるかも

だっていまだにお仏壇どれにしようとか、銀行口座の解約とか、そういう相談してますから

でもこの時期ちょうどムスコの誕生日でもあるので、何もしないというのも可哀想なので

この間の日曜日にはおばあちゃんも一緒に、木曽路に行ってしゃぶしゃぶ会席で誕生日祝いをしてきました

木曽路はしばらくぶりです

いただいたのは↑こちらのお料理(木曽路HPより)

そういえば、少し前に不祥事がありましたが、今はM阪牛のメニューはなくなっていました(^_^;)

しゃぶしゃぶもそれ以外のお料理も美味しくいただきましたよ

お店もとても大勢のお客さんでにぎわっていました


友達の演奏会へ

2014年11月29日 | 日記

職場の仲良しの同僚Aさんが声楽をやっていまして、

その演奏会に行ってきました。ある小さなホールまで、花束を持って。

Aさん、子どものころはNHKみんなのうたなどで有名な合唱団に入っていて

いまも忙しい仕事の合間を縫って市民合唱団で謳ったり、個人でヴォイストレーニングを受けたりしています

今回はヴォイトレの生徒さんたちの演奏会だそうで

90歳を超えていらっしゃるというステキなおばあちゃまから

ちょうど定年後くらいのダンディなおじさまや20代後半くらいの若いお嬢さんまで

皆さん和気あいあいとした家庭的なふんいきのなかで

お一人ずつ一生懸命うたっていらっしゃいました

曲は基本的にクラシック

日本の歌曲もありますが、オペラの歌を歌っていらっしゃる方も大勢いて

選曲もかなり本格的です

衣装もみなさん本格的

キラキラのロングドレスを身にまとっています

後半、終わり近くに出てきたAさん、

堂々たる風格、先生のような貫禄?

歌い始めたら、皆水を打ったようにききいっています

Aさん、す、、、すごい

いつもの話し声とは全然違う、豊かな声量の深い発声で

有名なオペラ曲の朗々たる独唱

高音も更に迫力ある、でもきれいな豊かな高音の圧巻の歌声

ほ、本物のオペラ歌手みたいだよ

この2,3週間、ひどく忙しかったのに、その合間によく練習頑張ったね

もう今の仕事なんてやめて歌手になっちゃえば

前からヴォイトレの先生には、芸大の声楽科受けたら? といわれているんだ~と冗談半分に話ていたAさん

冗談じゃなく、やってみたらいいのに~。

学部どころか院からでも入れそうなほど素晴らしい歌でした(完全にシロウト判断ですが)

でもこのAさん、仕事でも一流です

海外でのキャリアもあり、業績も多く彼女の分野では知られた存在

人間関係も上手で周囲の信頼も厚く

もう――スーパーウーマンだわ。

 

私も忙しくなってピアノを中断して久しく経ちます

それに合唱もやりたいな~と前から思っています

ピアノ中断の原因だった仕事も既に一段落したし、合唱団も入るなら早いほうがいい

そろそろ再開しようかな、と思い始めた頃に

実は父の具合が悪化してそれどころではなくなったこの夏。

でも、父の四十九日も先日済ませて、そちらも一段落。

私の職場は定年が割合遅いほうなので、

定年後に趣味を始めようとおもったら遅くなってしまいます

それにピアノをちょこっとやってみて思ったのは、

もうすでに子どものようには覚えられない、練習したほどにはうまくならない(いや、練習もしてませんけど)

だから新しいことを始めるなら、できるだけ早いほうがよい、ということ

わたしは中高で球技をやっていて、今もやりたいとは思うけど、

高校時代の部活の先生や仲間、先輩後輩の中にはシニアリーグ(40代にもなると「シニア」だそうですよ)にはいって全国大会に行ったりしていて

それはそれでうらやましいと思うけど

もうなんか体力続かないな、と思うのね

だから最近になって、若い頃音楽をやってればよかったな――と思うのです

(まあ若いころは若いころで、その球技に没頭していたからほかのことどころではなかったわけですが)

忙しいのはいつも忙しい

やるなら今でしょ 

と自分に言ってみるのですが、その一歩がね、なかなかね、

たったいま仕事があったり、いろいろやるべき仕事が溜まっていたりすると、

それらを放って、趣味を始めるのもどうよ、、、とか思ってしまうわけです

  (いや、放って、ではなく、ちゃちゃっと終わらせちゃえばいいのよね…とはいえ、ちゃちゃっと簡単には行かないけど)

それにピアノや合唱を始めるなら、来年度のよそでの仕事いっこ引き受けるんじゃなかった・・・とか思ったり

  (それはそれで、仕事を依頼してくださったのだからありがたいと思わなくちゃね)

 

Aさんの演奏を聞いて、ウラヤマシイ、何か始めたい、でも忙しい、でも待っていたって忙しいのは変わらない、はじめよっかな・・・と

逡巡しはじめたワタシです


墓石の話 その2

2014年11月02日 | 日記

このところ、時間がある限り実家に行って、諸々の事務手続きをしたり、四十九日の準備やら、お墓やお仏壇の相談をしたりしています。

この3連休も四十九日のお返しを買いに行ったり、石屋さんとまた打ち合わせをしたりで終わってしまいそうです。

お墓といえば、たいていのお墓には「○○家」とか「先祖代々の墓」とか書かれているのが多いようですが、最近は「○○家」と入れずに好きな文字や言葉を彫りこむケースも増えているようです。特に洋型墓石の場合。

母も「○○家」と彫ることには抵抗があったようで、うちの場合も何か好きな言葉を彫ろう、ということになりました。

それで、広い公園墓地に行って、洋型の墓石にどんな文字を書いてあるのかを見学?してきたわけですよ。

最近の公園墓地の傾向なのかもしれませんが、洋型の墓石がけっこうあります。そして、洋型には○○家と書かずに何らかの言葉を刻んでいるものがとても多い。(あ、もちろん○○家のほうが多いことは多いですよ)

見学しながら、刻まれている文字や言葉をメモしてきたところ、なんと5ページいっぱいになりました。

それぞれ自由に。気に入った文字が刻まれています。

多少多かったのは、和、心、絆、など。そのほかは、道、想、空、誠、真、夢、慈、光、偲、華、憩、風、天、癒、穏、雅、輪、夢、結、眠、純、輝、翔、優、駿、など。

なかには、遊、愉、匠、奏、といったものも。

二文字では、星空、清風、清明、無限、真心、慈愛、幸福、妙法、感謝、永遠、帰天、幸想、栄華、報恩、団欒、安息、悠久、家族、旅路、などなど。

もう少し長いのは、ありがとう、やすらぎ、愛をこめて、また逢う日まで、偕老同穴、色即是空、倶会一処、などなどなど。

へぇ~。何というか、、、まあ何でも好きな文字や言葉を彫ればいいのね。

また、墓石に家紋が入っているお墓がほとんどなのですが、中には家紋ではなく、桜やゆり、すずらんなど、好きな花の模様などを入れているお宅も。

この3連休中に、もう一度石屋さんと打ち合わせをして、彫ってもらう文字を決めてきます。

さて、母はなんという文字に決めるでしょうか。

妹と私は、母さえよければなんだってよいのです


墓石の話

2014年10月18日 | 日記

縁起でもなくてスミマセン

私の父は長男ではありませんでしたので、実家にはお仏壇もなければ、お墓もありません。

墓地は母が数年前にいろいろ見て、気に入った墓地を買ってありました。

お花でいっぱいのとても素敵なお寺の境内のなかにある墓地の一角

でもまだ墓石がありません。

四十九日の法要までにお墓を用意しましょうということで、

今日は母と妹と一緒に、石屋さんと墓地の相談

お寺の墓地であれこれいろんなお墓の形や墓石を見ながら

石屋さんに発注する作業です

こういう作業は一生のうちなかなか何度もやることではありませんね…

父と母の好みで洋風の墓石にすることに

お墓に何種類か立ててあった洋風のお墓を見ながら、直線的なのよりも墓石の上辺がゆるくカーブしている「ムーンライト」がよいとか

墓誌はこの形がよいとか、香炉はあっちのかたちがよいとか

他人様のお墓をあれこれ見て品評会

罰が当たりそうですが

石屋さんが持ってきてくださった10数種類の墓石用の石のうち、母が気に入ったのは(そして私も気に入った、、、妹は高くて心配した)のは、黒っぽい石の中に、ところどころブルーの光る部分が入っている「インパラブルー」という石

アフリカ産だそうです

そして外柵用にはまたちょっと違う濃い目のグレー系の石を

そして工事費

合計で〇〇〇万円・・・ひえ~お墓って高いのね。

でもとても良いお墓ができそうです。

きっと父が聞いたら、「もったいない」と言って怒りそう

父は贅沢をまったくしない人でした。母も無駄遣いは一切しませんが、大事なものには思い切ってお金をかけ、気に入ったものを選ぶ人です

あ~私もこっちのお墓に入りたいわ(なんて夫の母が聞いたら卒倒しそう)

お花でいっぱいの境内にきれいなお墓

夫の家のお墓は大きな墓地にありますが、がけの上から谷底まで目いっぱいぎっしりお墓だらけで、

私はいつも難民キャンプや昔の移民船を連想してしまいます(失礼)

このお墓もどこかきれいなところに引っ越したいと思っているワタシ

家紋を入れるとか入れないとか、「〇〇家の墓」としてしまうと、妹が引き継いでくれた時に困るからどうだとか、

いろいろ考えることがあって

金額が高くて大変だということ以外に(それはまあ施主が払えればよいわけですから)

それ以外の「家」のしがらみをどう考えるか、、、も結構面倒な問題です

ま、私と妹は、母が納得して気に入ればそれでよいと思ってるんですけどね。


台風18号

2014年10月05日 | 日記

強烈な台風が近づいてきていますね。。。

御嶽山や広島など、さらなる土石流の危険が生じているようで心配です。

 

東京近辺では今日はまだそんなに風は強くないものの、雨はかなり降っています。

明日は関東直撃かしら? 「猛烈な雨」が降る予想とのこと。

ムスメの学校では早々にメールによる緊急連絡が来て、明日の休校が決まっています。

「やったー 明日休校でチョーうれしー」と不謹慎なムスメ。

いや、そんな脳天気なことは言っていられません。

ムスメは今日はお友達のおうちに遊びに行きましたが

お友達の家に着くまでにびしょ濡れになりそうで心配です。

本当はこのあいだ買った自分のジャケットを着ていきたかったのですが

濡れても大丈夫な私のハーフコートをレインコート代わりに着ていきました。

おばさんぽくなって嫌だったかもしれないけど、

びしょぬれでお友達の家に上がるのも嫌だもんね

しかも帰る頃までに雨風が強くならないか心配です

私は今飲んでいる薬がもう今日で切れるので

明日の朝いちばんで病院に予約を入れてあります

台風直撃の時間…

でも声も枯れたまま、咳もひどい状態が続いているので

薬も何としても欲しいなあ。

声も早く元に戻さないと今週の仕事に大いに差し支えが

でも台風猛威のなか病院に行く勇気はありません

さてどうしたものでしょう



声が出ない

2014年10月02日 | 日記

月曜から体調が悪かったのですが

とうとう声がでなくなりました

土日の仕事を終えたあと

月曜はものすごく疲れて一日ゴロゴロしていましたが

火曜くらいからのどがすごく痛くなり

でも水曜日は人前で約3時間話す仕事

そのあとのどは痛いわ咳はでるわ

声がカラカラになり、有声音がでない

家族と話をするのもひそひそ

家族はひそひそ声にする必要がないのに

私に合わせて家の中みんながひそひそ声 (ちょっとそれ変だからね)

夜ドラッグストアで

「のどの痛み・はれ、声がれに」と書いてある

○○ロンのトローチを買ってきてなめてみてもあんまり変わらない

ただのどが痛いのは少し抑えられるかな

昨日は12時前にはさっさと寝ましたので

今日の気分はそんなに悪くないのだけれど

相変わらず声が出ない

 

今日は午前中にお医者さんに行ってから仕事に行こう

そんなんで仕事になるの? と家族に聞かれたけど

本当はこんなんじゃ仕事にならないけど

でも熱もないし、気分も悪くない

咳と喉は長引く可能性もあるから

後々出張で穴をあける週があることを考えると休んでもいられない

会議の予定もある

 

でも周りの人たちは咳をしている人がいるのを嫌がるだろうなあ

まあとりあえず早くお医者さんに行ってみましょう