わくわく わかる まなぶ さんすう1年生 2年生

1年生と2年生
算数授業での先生と児童のやりとり。
子どもっておもしろい!

2年 水のかさ ミリリットル デシリットル リットル

2023-05-29 17:20:14 | 日記

先生 今までの学習を振り返る。

    1L6dL ➡ 16dL 

 

    1L=10dL

 

    1Lますの目盛りを読む ➡ 9dL  2dL

 

先生「ヨーグルトドリンクと野菜ジュース

   どちらのかさが多いでしょうか。」

 

     

児童 予想する。

 

先生「この二つを、どうやって比べようか。」

児童「だいたい、1dLくらいだから、1デシリットルますで測る。」

  「1デシリットルます、何杯分かで比べる。」

  「あ、でも、1リットルますでも 比べられよ。」

  「1リットルます、全部入らなくても、入ったところまでの

   目盛りを読めばいい。」

  「そうだね。どちらでも測れると思う。」

先生「では、1リットルます1デシリットルます、両方で測ってみよう。」

   二つの容器に、水を入れる。

 

1リットルます、ヨーグルトドリンクを入れる。➡1dLと少し(目盛りを読む)

 

1リットルますに、野菜ジュースドリンクを入れる。➡1dL(目盛りを読む)

 

児童「野菜ジュースの方が、かさが多い。」

  「ホントに ちょっとの違い。」

先生 黒板に、

   ヨーグルトドリンク 1dLと少し

   野菜ジュース    1dL

   と書く。

 

  「1デシリットルますでも、測ってみよう。」

   ヨーグルトドリンクは、1デシリットルます ちょうど1杯。

   野菜ジュースは、1デシリットルます 1杯と 2杯目に少し。

先生「この『少し』を、言葉じゃなくて、数で言いたいな。

   デシリットルより、小さい単位があります。

   『少し』を表す 新しい単位を 紹介します。」

   黒板に

   ミリリットル mL

   と書く。

  「1mLは、どれくらいかな?

   このスプーン 1杯分です。」

   

 *アロマテラピーで使う、1mL計量スプーンを見せる。

児童「小っちゃい!」

先生「この1mLスプーンで、100杯分が、1dLです。」

 

  

 

先生「小さな小さなスプーンだね。これが、100杯分で、1dLです。

   10mLの入れ物も、見せるね。これが、10杯分で1dLです。」

   

   *アロマテラピーで使う、10mL計量カップを見せる。

児童「これも、小っちゃい!」

先生「これで、『少し』を測ってみるね。」

   10mL計量カップで、1杯と2目盛り。➡12mL

 

    1dL 12mL

 

    1dL 

           

先生「二つのかさを、数で比べられるようになったね。

   ちょっと難しいかもしれないけど、

   1dLは、100mLなので、二つをmLだけで、比べると・・・」

 

   1dL=100mL

 

    112mL

    100mL

児童「お、比べやすいかも。」

  「あれ?この数字とか単位、見たことあるかも。」

  「そうだ!見たことある。」

先生「わ!うれしいなぁ~

   よく気が付いてくれたね。

   実は、みんなが買ったり、飲んだり、身の回りにあるかさを表すとき、

   mLをよく使います。

   mLを探してみよう。」

   *「mL」は筆記体で書いてあるものがある。児童が気が付いて、みんなで

     情報を共有した。

   児童に、いろいろな容器を配る。(10種類くらい)

 

            

  (列ごと、班ごとに一つの容器を配り、一人一人が見る時間を確保する。

   容器をグルグル回し、すべての容器を見る。)

児童 プリントに、「野菜ジュース 100mL」のように、

   探した「mL」を書く。

 

   *このいろいろな容器のmLを探す活動の後、「1L=1000mL」を

    学習する予定です。

    児童の身近にある「mL」の量の感覚を鋭くさせてからの方が

    「1L=1000mL」がスッと頭に入ってくる気がします。

 

   *「mL」は、身近にある単位ですが、「dL」は、ありません。

     いろいろな容器の表記を探して、見ましたが、「dL」は、

     書いてありませんでした。

     容器にはありませんでしたが、自分の健康診断の値のところに、

     「dL」が書いてありました! 脂質検査や腎機能検査の値は、

     ㎎/dLでした。

     

 

   


2年 水のかさ リットルとデシリットル 

2023-05-27 12:17:16 | 日記

先生 今までの学習の復習。黒板に書く。

 

   水のかさ = 水の ○○〇

 

   同じ ○○○ のコップで くらべる

 

   デシリットル dL ➡ 水のかさの ○○○

   リットル L    ➡ 水のかさの ○○○

 

   1 L =  dL

 

児童 〇に言葉を 入れて 読む。

     

   水のかさ = 水の りょう

 

   同じ 大きさ のコップで くらべる

 

   デシリットル dL ➡ 水のかさの たんい

   リットル L    ➡ 水のかさの たんい

 

   1 L = 10 dL

 

先生「水のかさは、何リットル 何デシリットルですか。」

   

児童「1リットル 3デシリットル」

先生「正解。

   1リットル 3デシリットルは、何デシリットルですか。」

児童「え~と、1リットルは、10デシリットルだから・・・」

  「10+3で、13デシリットル。」

先生「正解。

   これは、何リットル 何デシリットルですか?」

   

児童 「〇リットル 〇デシリットル」を答えた後、

   「〇デシリットル」だけでも 答える。

    10問くらい みんなで考える。

 

先生 「〇リットル 〇デシリットル」は、答えられても、

   「〇デシリットル」で言えない児童がいる。

   もう一度、具体物やイラストを見せて、1L=10dLの関係

   復習する。

   

児童 それぞれが、リットル、デシリットルを読み取り、書く練習問題を 解く。

 

 

先生「このビンは、何デシリットルかな? 何リットルかな?

   予想してみよう。」

 

児童 それぞれ 何デシリットルか 何リットルか 予想する。

先生「では、初めに、1リットル以上あるか、確かめてみよう。

   使うますは?」

児童「1リットルます!」

先生「1リットルますに、ビンの水を入れるよ。見ててね。」

   水を満杯入れたビンから、1リットルますに水を入れる。

  

児童「あれ?1リットルない。」

  「ほんとだ、1リットルに届かない。」

先生「1リットルないから、1リットルますでは、測れないね。

   では、この水を 1デシリットルますで、測ろうか・・」

児童「待ってください。1リットルますで分かる。」

  「目盛りを 読めば、大丈夫。」

  「あ、そうだね!目盛り一つが、1デシリットルだったよ。」

先生「そうだった!よく気が付いたね。

   ひと目盛りが、1デシリットルだったから・・・」

   みんなで、何デシリットルか、目盛りを読む。

児童「9デシリットル!」

先生「9デシリットルだ。あと、1デシリットルで、1リットル。

   1リットルますで、測れたんだけど、1デシリットルますでも、

   測ってみていい?」

   1デシリットルますが、9杯分になることを、確かめる。

 

*児童の理解を 深めるために、数問、目盛りを読む問題を みんなで解く。

  


2年 水のかさ Lを使って かさを測ろう

2023-05-26 21:33:38 | 日記

先生 黒板に 前回 1デシリットルますで 測った結果を書く。

児童 水のかさの量を 読む。(dLの読み方を思い出す。)

   みかんジュース   5dL

   水        5dLと少し

   麦茶       6dLと半分

   牛乳        10dL

   炭酸水       10dLと少し

 

先生「この前の授業では、一人一人 順番に、1デシリットルますを

   使って、水のかさを測りました。

   牛乳と炭酸水の水のかさは、多かったね。

   1デシリットルます 10杯分でした。この10杯 測る分の水を

   1回で測れるますが あります。見せるね。」

   1リットルますを 見せる。

   

先生「これが、1リットルますです。大きいね。」

児童「何か、線が付いてる。」

  「数字書いてある。」

先生「よく見えたね。この線が(線を指す。)1デシリットル。

   次の線が(線を指す。)2デシリットル。

   次の線が・・・・・・同じように繰り返す。

   最後の線が(水色に塗った線を指す。)10デシリットル。

   10デシリットルを 1リットルと言います。」

   

   黒板に

   「10デシリットル=1リットル

   と書く。

 

  「デシリットルは、dLと書きました。

   リットルは、Lと書きます。」

 

   「10デシリットル=1リットル」

   「10dL=1L]と書き加える。

 

先生「牛乳は、何リットル?」

児童「1リットル。」

先生「炭酸水は、何リットル?」

児童「1リットルと少し。」

先生「ホントに、1リットルは10デシリットルか、確かめよう。」

   1デシリットルます、10個に入れた水を、

   1リットルますに 入れていく。

 

 

   ➡

   先程の、1デシリットル、2デシリットル・・・と線を確認した

   ように、徐々に入っていく水のかさを見ながら、「10dL=1L」で

   あることを、みんなで確かめる。

 

 

先生「では、リットルコールをしてね。

   カードに、『L』と書いてあったら、『リットル!』と言ってください。」

「リットル!」

同じように、進めていく。

*上の写真では、2枚一緒になっていますが、

 カードは1枚ずつ、児童に提示します。

児童 リットルコールをしたくて、もう一回!のリクエスト。

先生 カードをよく切って、もう一度。

 

先生「今日は、やかんとばけつの水のかさが、何リットルか、

   測ってみよう。」

 

  

児童 それぞれ、何リットルか、予想する。

先生 やかんとバケツに、1リットルだけ入れて、児童に見せる。

児童 1リットルの水の入り具合を見て、もう一度 何リットルか、予想する。

   やかんに水を入れて、1リットルますに 注いでいく。

   

   やかん 1リットルます 2はい分 ➡ 2L

 

   バケツに入った水を1リットルますに入れるのは、重いし、不安定

   なので、1リットルますに水を入れて、何杯分入るか、数えた。

   (周りが、ビショビショになりそうなので、家庭科室から たらいを

    お借りした。)

 

   バケツ 1リットルます 8はい分 ➡ 8L

 

児童 自分の予想と同じかどうか、ドキドキしながら、他の児童が

   1リットルますで測るようすを見ている。

先生 リットルと デシリットルの関係を 確認する。

   また、バケツの水のかさを 測るとき、dLという単位だけでは、

   1デシリットルますを 80回 使わなければならないが、

   Lという単位があると、1リットルますが 8回で済むことに

   気付かせる。

     2L = 20dL

 

    8L = 80dL

 

 

 

 

 


2年 水のかさ dLを使って かさを比べよう

2023-05-22 16:40:40 | 日記

先生 前回、学習したことを 黒板に書く。

 

   なべのかさくらべ  同じ大きさのコップで くらべる

 

先生「同じ大きさのコップじゃないと、何杯分という数を 比べられなかったね。

   実は、世界共通で、同じ大きさのコップがあります。」

   1デシリットルますを 見せる。

  

先生「このコップは、『1デシリットルます』と 言います。

   言ってみよう。このコップ、1杯分を、いちでしりっとる。」

児童「いちでしりっとる。」

先生「書き方は、ディーとエル

   ディーdは 小文字。エルLは 大文字。」

   書き順を 声に出しながら、黒板に『dL』を書く。

児童 先生の書き順をマネて、空で 『dL』を書く。

   先生の手本無しで、空で 書く。

先生「私が持っている お気に入りの可愛い紙コップ。

   ちょうど1dLだと思います。

   測ってみるね。」

   

   紙コップに、水を入れる。

   1デシリットルますに、紙コップの水を入れる。

児童「お!ピッタリ⁈」「一番上まで、水が入ってないけど。」

   水が1デシリットルますの上部ギリギリではなく、

   上部の水色の線の下まで、水が入っていることに気付く。

先生「この水色の線の下までが、1デシリットルです。

   なので、

   ちょうど ピッタリ1デシリットルです。」

*学校の1デシリットルますには、写真のような水色の線が

 書いてなかったので、全部の1デシリットルますに、水色の

 マジックで 「ここまでが、1dL」を示す線を 書きました。

 

先生「これから、カードを見せます。

   dL(デシリットル)と書いてあったら、

   『デシリットル!』と言ってください。

   dLじゃないときに、声を出しちゃだめだよ。

   では!」

児童「デシリットル!」

*二枚一緒の写真ですが、児童には、1枚ずつ カードを見せます。

児童 cmが出てきたときには、クスッと笑いが( ^ω^)・・・

先生 児童の「もう一回!」というリクエストに応えて、カードをよく切って

   もう一度、デシリットルコール

   言いたくてたまらないデシリットル(^^♪

 

 

先生「ここに、5個の飲み物の入れ物があります。

   かさが多い順番を、予想してみよう。」

   長机に、水の入った容器を 5個並べる。

 

     

 

*上のイラストと授業で使った容器に、差があってすみません(>_<)

 みかんジュースが大きすぎる・・・他も・・・ちょっと・・・

 

児童 予想する。

先生 児童の予想を かさが多い順に聞き、まとめて黒板に書く。

  

   かさが多い順 

   炭酸水 > 牛乳 > 麦茶 > 水 > みかんジュース

 

先生「さあ、この1デシリットルますを使って 比べよう。」

   一番、かさの少ないと予想したみかんジュースから 測る。

   どの容器にも、水が入っている。

   1デシリットル目は、教師が 1デシリットルますに入れるやり方を

   見せながら。

児童 2デシリットルから、一人一人順番に、1デシリットルますに 水を

   入れて測る。

   長机に、デシリットルますを 並べていく。

先生「みかんジュースは 何デシリットル?」

児童「5デシリットル。」

   黒板に みかんジュース 5dLと書く。

 

同じように、他の4つの容器の水のかさを デシリットルますで

測る。

 

   みかんジュース   5dL

   水        5dLと少し

   麦茶       6dLと半分

   牛乳        10dL

   炭酸水       10dLと少し

 

 炭酸水  > 牛乳 >  麦茶 >   水   > みかんジュース

 10dLと少し     10dL    6dLと半分  5dLと少し       5dL

 

児童・先生「すごい!」「わあ!」

      予想通りの結果となりました。

 

児童 結果をノートに書き込む。

   新しく習った「dL」を使って書く。

 

   プリントで、何デシリットルを絵から読み、書く練習をする。


2年 水のかさ かさを比べる 違いを数で比べる

2023-05-21 15:41:06 | 日記

先生「今日の学習は、『水のかさ』です。

   『かさ』って、なあに?」

児童「ビンとかに、どれだけ入っているか。」

  「水の量。」

先生「そうだね。

   ビンとか、ペットボトルとか、水筒の中にある 水の量だね。

   かさが多い=りょうが多い

   ということだね。」

先生「赤い鍋、銀色の鍋。かさを比べよう

   どちらが、かさが多いかな?」

児童 予想する。

先生「どうやって 比べたらいいかな。

   やり方を 教えてください。」

児童「大きい 同じ大きさの入れ物を 用意して。

   二つの鍋に 水を入れて、その入れ物に 水を入れて

   どこまで水が入ったか、高さを見て 比べる。」

  「赤い鍋に 水をいっぱい入れる。

   銀色の鍋に、その水を 入れる。

   あふれたら、銀色の鍋の方が、かさが多い。

   あふれなかったら、赤い鍋の方が、かさが多い。」

  「コップとか、マグカップを使って、

   何杯かで 比べる。」

先生「どの比べ方も、いいね!

   ちゃんと どちらが かさが多いか分かるね。

 

   実は、コップで比べました。

   見てください。」

 

先生「赤い鍋  コップ6はい

   銀色の鍋 コップ5はい

   数を比べると、6の方が多いから、赤い鍋の方が かさが多い。」

児童「ううう・・?(._.)」

  「え?」

  「先生! これじゃ、比べられません。」

先生「あら、どうして?」

児童「比べるとき、同じ大きさのコップじゃないと、

   だめです。」

  「大きなコップで 2杯と 小さいコップ 4杯が

   同じかさだってこともある。」

  「赤い鍋の方のコップの方が 小さい?

   銀色の鍋の方が、コップが大きい?」

  「コップをそろえないと!」

先生「その通りだね。

   では、そろえます!」

 

先生「これで 比べられますか。」

児童「できます!」

  「4杯と5杯で、5杯の銀色の鍋の方が かさが多い。」

先生 黒板に

   同じ大きさのコップを使って くらべる

   赤い鍋  コップ4はい

   銀色の鍋 コップ5はい

 

 

   コップの○○○が ちがうから くらべられない。 

   赤い鍋  コップ6はい

   銀色の鍋 コップ5はい

 

  「○○○には、どんな言葉が 入るかな?」

児童「かたち?」

  「かたちが、違っても、入る量が同じだったらいいし・・

   入る量?・・3文字じゃない・・」

  「大きさだ。」

先生「そうだね! コップの大きさが 違うから比べられない。」

 

児童 教科書やプリントで、水のかさを比べる。