goo blog サービス終了のお知らせ 

mackey in Hamburg

ハンブルクではじまった涙と笑いのドタバタ新婚生活

オーガニックコスメ WELEDA(2)

2012-07-05 22:38:42 | 美容と健康
オーガニックコスメ・WELEDAの紹介2回目です。
前回はワイルドローズのボディオイル・アイクリーム、アーモンドフェイシャルオイルをご紹介しました。

今日はアルニカマッサージオイルArnikaMassageölをご紹介します。


このオイルはアルニカというキク科のハーブエキスが配合されています。
代謝機能を高め、血行を促進するんですって。
先日来のkazuの頭痛がなかなか治らなかったので、
首から肩へのマッサージ用に買ってみました。
朝晩、このオイルで首や肩をマッサージしてますが経過良好なのよ。


「へぇ。肩こりにもいいんですか。」


そうそう。
運動の前後にもいいそうよ。


「香りはまさにハーブ!って感じですね。」

私の主観だけどラベンダーの香りに似ているような気がします。
ちょっと花よりは草のような感じ。
元祖ハーブ系の香りが苦手な人はちょっとNGかも知れないわね。


「マッサージすると暖かくなるんですか?」

とてもポカポカしてきます。
オイルを手に取って、温めてからマッサージします。
香りのリラックス効果とマッサージによる温熱効果、かなりいいわよ。


「うーん。確かにいい香りですね。」

ちょっと、おじさんたら、オイル塗って大丈夫?(ポリエステルなのに・・・。)


「はい。ポカポカします。うっとり

ふーん・・・。(やっぱり洗濯しなくちゃ。)


スケッチャーズ SKECHERS Shape-ups

2012-07-04 23:37:44 | 美容と健康
暖かくなり、体重が気になりだした今日この頃・・・。
ドイツ人に比べればまだまだ華奢な私ですが、
このままいくと、体型もドイツ仕様にと、ちょっと危機感。

そんなかんなで、先日TK-maxというブランド物等を安く売ってるお店で、こんなものを買っちゃいました。
ジャーン!スケッチャーズSKECHERSです!


健康意識の高い方ならご存知でしょうか・・・?
私は全く知らなかったのですが、スケッチャーズはトレーニングシューズのひとつなんですって。

ジョギング用のシューズを探していたら
「あ~スケッチャーズがある!」とkazuが騒いでいました。
なぬなぬ?と私が試しに履いてみたら、小足の私にピッタリのシンデレラサイズ!
もう買うしかないでしょー。
しかも36ユーロ。安い!!


kazuもちょうどいいサイズを見つけて買いました。

kazuのは27ユーロ。さらに安い!!


「どんな履き心地なんですか?」


柔らかい厚底なので、フワフワとして気持ちがいい~の


「ほんとだ、厚底なんですね。しかもまぁるくカーブしているし。
バランスを取りながら歩くんですね。
確かにふつうのスニーカーよりは運動量があがりそう~。」

そうなのよ~。
このカーブの効果なのかしら?
このスケッチャーズは、歩くと
1)背筋がしゃんとする。
  だら~っと歩けないの。バランス崩しちゃうから。
2)歩いていると、次の一歩が自然に出ちゃう。
  誰かに軽く背中を押されているような感じが・・・!
  歩くのやめらんない~。
3)ただ歩くだけより運動量が多い。
  これは実感 ただのお散歩がスポーツと化しています・・・


「へぇ。よさそうですね。
Mackeyさんはこの靴で毎日どのくらい歩いているんですか?」

日曜日から歩いているんだけど、初日にうっかり1時間30分歩いたら、かなりグロッキー。
こういうときに日ごろの運動不足がバレちゃうわね


「ん?靴の説明書には最初の2週間は1日25-45分の使用にして下さいと書いてありますが??」


そうなの、そうなの。
私ったら、歩き過ぎちゃったのよね。
2日目以降はmax45分のお散歩にとどめているけれど、うちに帰ると足がかなり火照ってる!


「火照っているってことは効いているんでしょうね。
履いて歩くだけで痩せられる・・・なーんて簡単にはいかないでしょうが、
ちょっと運動してるぞ!っていう満足感が感じられていいですね

うんうん。
健康のためにもスケッチャーズでお散歩続けま~す


「わたしも最近ちょっと、おなかがねぇ・・・。
スケッチャーズ、買おうかな・・・?」



オーガニックコスメ WELEDA(1)

2012-06-18 21:57:25 | 美容と健康
今日はオーガニックコスメ『WELEDA』のご紹介。

ドイツでは「BIOビオ」と呼ばれるオーガニックフードが普通のスーパーでもたくさん売られています。
そして食品はもちろん、化粧品にもオーガニック商品はたくさん。
たくさんあって、覚えきれないほど・・・。
そんなたくさんのオーガニックコスメでも、スーパーでも売っている庶民派コスメがWELEDA。

WELEDAは日本でも割と有名なオーガニックコスメですが、
ドイツでは日本の販売価格の半分以下で手に入るんです~

まずは現在愛用中のワイルドローズオイルWildrosenöl

お風呂上りのまだ肌が濡れている状態でこのオイルを塗ります
水分に混ざってオイルがほどよく伸びます。
でもこの方法いはオイルの持つ保湿力が少し弱まる(緩和される)ので、
乾燥の激しいドイツでは、秋冬は乾いた肌に直接オイルをのせる方が
いいかなぁと思っています。

香りは自然なローズ。
日本のコスメサイトの口コミではその香りが野バラのようと言われていますが、
私には咲いているバラの花の香りそのもののように感じます。

次は、アーモンドフェイシャルオイルMandel Wohltuendes Gesichtsöl

実はこれはまだ未使用なんです。
グラナダで買ったアルガンオイルを先に開封してしまったので
そちらがなくなってから使うつもりです。
WELEDAの中でフェイス用のオイルはこれだけなので、とても楽しみ
使ったらまたご報告します。

お次はワイルドローズアイクリームWildrose Glättende Augenpflege(左)と、
ワイルドローズマスクWildrose Glättende Pflegemaske(右)。


私は目の周りの乾燥が半端なくひどいのでアイクリームは必須。
普段はロクシンタンのイモーテルを使っているのですが
切らしてしまったのでこちらをちょっと買ってみました。

香りはローズ。ごく軽いのでほとんど気になりません。
テクスチャは柔らかなホイップクリームのよう。
つけた感じは重すぎず軽すぎず、なかなか良いです。
私は顔のお手入れの最後にオイルを付けるので、このくらいの軽さで大丈夫。

マスクはまだ使っていません。
本当は30ml入りのものが欲しかったのですが、これは7ml。
おそらく1回分ですね。

でもこのマスク、なぜか箱に日本語が。

日本でも売っているのかな?

最後は番外編。
SANTEというオーガニックコスメのゴマージュクリームSOFT PEELINGです。


このSANTEは日本ではまだ無名のようですが、
オーガニックコスメには珍しく、マニキュア、アイシャドウ、口紅などもあるんです。
口紅はどうしてもお口に入っちゃうので、オーガニックものはいいかも知れませんね。

ゴマージュは2回分セットで売っていました。
でも私には量が多かったので1回分を2回に分けて使いました。
週に1-2回の使用がいいそうです。

やわらかい乳液の中に弾力のある小さいビーズが入っています。
乳液は軽いバニラの香り。
ビーズをお肌の上で転がしながらやさしくクルクルとマッサージ。
気持ちいい~
デコルテまでゆっくり伸ばして、そのまま流します。
お風呂で湯船につかりながら使うのがいいですね。

最近お肌がちょっとゴワゴワするなぁと思っていたのですが
使用後のお肌がとてもやわらかくなりました
これはいいね、ちょっと病みつきになりそう・・・

また何か使ったら紹介しますね。

 

「今日のおじさん」のコーナーです。

「Mackeyさんもようやくオーガニックに目覚めたんですね。」


 Mackey
あれ?おじさんなんで帽子?コスプレ?
・・・ま、いっか。
そうね。ドイツにとくればオーガニックだもんね。


「スーパーにもBIO野菜のコーナーがありますしね。」

 そうそう。しかもBIOも普通の野菜も値段がそれほど値段も変わらないし。
日本みたいに倍近くしたりしないところが良心的よね!


「さすがは環境先進国ですね。」

 医療技術も医薬品も最先端の技術を持つ国だけど、
薬に頼りすぎない考えもあるようだし。
日本も見習わなきゃね。


「ところで私も最近お肌がゴワゴワするんですよね。」

 ・・・まさか、ゴマージュ使いたい・・・とか?


「うふ。そうでーす

 おじさんのゴマージュは、洗濯機95度煮洗い


「ひどいっ。縮んじゃうっ!」



髪を切る・3の続き -技術編- Haare schneiden・drei -Technologie-

2012-05-25 11:15:53 | 美容と健康
mackey
昨日は髪をバッサリ切ったことをお伝えしましたが、
今日は『技術編』と題して、その切り方をご紹介します


「ふむふむ。確かにそれは気になるところです。
 あんなでっかいはさみで『切りました!』って元気に言われてもねぇ・・・
 って感じですよね。」

あら、おじさん、いらっしゃい~
そうなのよね。山木さんのご意見も聞きたいしね。
実は今回のヘアスタイルは米倉涼子さんのような「前下がりボブ」を
意識して切ってみたんです。


「ははぁ、なるほど。読めましたよ。
kazuさんが好きな女優さんですしねぇ。
髪型を真似て近づこうとしたんですね。
土台無理なのにねぇ・・・いじらしい・・・

そうそう。スタイルは無理でもせめて髪型だけでも・・・
って、ええい。うるさいなぁ
前下がりボブは子供っぽくならないからいいなと思っただけよ。

では手順を説明しましょう
少しでもイメージしやすいように、おじさんに髪の毛に見立てた
スカーフを被ってもらってモデルをお願いしました。


「うふふ。似合う?」

モデルさんは喋らなくていいから!

1)髪の毛を後ろで2つに分けて、肩より前に持ってくる。


2)髪の毛をよーくとかす。


3)でっかい裁ちばさみで片側ずつ一気に切る。


3)をさらに細分化して説明します。

前に持ってきた髪をて適当な長さで切るのですが、
床と並行にまっすぐに切ると、髪を後ろに戻したときに
髪は丸いなだらかなラインになります。

→いままではこの切り方でした。

今回は前下がりボブにしたかったので、床と並行ではなく
後ろ側を短く切るように、床より斜めにはさみを入れました。
この時のはさみの入り方は、前後で3-5センチほどの長さの
差をつけました。


本当はもっと長さの差をつけたかったのですが、
私の持っているはさみの大きさでは、これ以上長さの差を
つけるのは不可能でした。

そうしたら、前下がりボブにはちょっと届きませんでしたが、
まっすぐボブ、つまりはちびまるこ的ボブになりましたとさ。
(前髪はないけどね。)


まぁ結果オーライってことで。
あれ?おじさん。スカーフが気に入ったみたいね。

「ちょっと、わたしって、いいとこの奥さんみたいじゃないかしら?」


ん~・・・
それよりも、ザルを持って。

「ん?」


あら、えっさっさー
ぴったり!ドジョウすくい!

「mackeyさんたら、ひどいっ!」


髪を切る・3 Haare schneiden・drei

2012-05-24 20:52:38 | 美容と健康
「あれ?!Mackeyさん!髪が短くなってる!!」


Mackey
うふふ。おじさん、気が付いた?
とうとう切っちゃいました!バッサリと!

「そりゃー気付くでしょー!こんなに短くなれば!
さすがのkazuさんも気付いたでしょう??」


うん。確かにkazuもすぐ気付いた!
今回はBEFORE/AFTERがあります。
どうぞ!

BEFORE その1


BEFORE その2


背中まで届く長さだったんですが・・・

AFTER その1


AFTER その2


ボブになりました!
若干ガタガタしてるけど、まぁ自分で切ったにしては上等かなぁ~

「ほぉ~。ずいぶん、おもいきりましたねぇ。」


はい。約20センチ切りました。切った髪の量も多かった!


kazu曰く、「↓かつらみたい」だって。確かに。


「大きいハサミですね。」


はい、最初にこの裁ちばさみでバッサリ!
ボブに切るのはこれで6回目くらいですが、いつもこのはさみで切っていました。

「よく切れそうですね。」


うーん。でも最近このはさみで何度か布を切ったので、
(・・・というか、布を切るのが本来の裁ちばさみのお役目なんですが
髪の切れ味がちょっと落ちてしまい、そのせいで右側が少し失敗。
私は左利きなので左側はまぁうまくいったのですが・・・。

「これも使ったんですか?」


はい。
前々回前回に引き続き、Panasonicのカットモードも使いました。
裁ちばさみで切ったままだとちびまるこちゃんみたいになっちゃうので
内側をカットモードでスキました。
でも何せてきとーにスイたので、プロから見たら内側はひどいね。きっと。

次回日本に帰ったときに行こうと思っている、私の行きつけの美容師
Coquの山木さんの涙顔が目に浮かぶようです・・・
山木さん、日本に一時帰国のときはメンテお願いします!

「でも春らしくていい感じですよ~
 わたしも髪、切ろうかな~


おじさんは髪ないでしょ。

「えーん。いじわる。」