goo blog サービス終了のお知らせ 

mackey in Hamburg

ハンブルクではじまった涙と笑いのドタバタ新婚生活

植え替えに挑戦!

2012-07-23 15:53:44 | 趣味コーナー
今日は鉢植えグリーンの植え替えに挑戦しました

私は花や植物が好きでよく買います。
最初は長期旅行などの不在時によく枯らしてしまったのですが、
最近はコツも分かってきたのでみんな元気に育っています
元気に育ってくると植え替えが必要となってきます。
うーん。
でも植え替えってやったことない
実家の両親は仲良く庭の手入れなんてしていたけれど、
ほとんど手伝ったことないし。

でも今回は意を決してチャレンジしてみました。
我が家はベランダがないので、キッチンのシンクでいざ決行!

toomで土も買ってきたのです。

10リットル入り。
もっと小さい袋が欲しかったけど、これでも小さいほうなんです。

まず最初にアイビーの植え替え。

買ったときにカバーの用途として入っていた素焼きの鉢に植え替えます。

鉢から取り出してみると、かなり根が張っています。

もう少し大きい鉢のほうがよかったかなぁ・・・
でもまずはこれでガマンしてもらおう。

続いて、最近買ったヒマワリ。
底から根がザクザク出ていたのでの植え替え。
本当は、このヒマワリの元の鉢が欲しかったからなのよね。
ヒマワリの写真は取り忘れちゃったので、次~!

最後はドラセナ・コンシンネDRACAENA MARGINATAという観葉植物。
3か月ほど前にIKEAで50セントくらいの破格値で買ったのだけど、
グングン成長してしまって、買ったときの倍の大きさに。

鉢の土が盛り上がってるし、


鉢の底から根がニョロニョロ出てるし・・・

これはなんとかぜねば・・・と私が重い腰を上げたのも無理ないでしょう?

こちらがコンシンネちゃん。
右の旧ヒマワリの鉢に植え替えます。


鉢から引き抜いてみると、根が渦を巻いている・・・

もう窒息寸前だったのね。わかいそうに

このままではヒマワリの旧鉢だとちょっと小さいので、
少し根を落としました。


さて、植え替え後のみなさんです!
まずはアイビー。

ちょっと水はけが悪いのが気にかかるけど、しばらくこれで様子を見ます。

続いてはヒマワリさんとドラセナ・コンシンネ。


元気に育ってくれるとうれしいな。

  

「今日のおじさん」のコーナーです~。


「この観葉植物、ドラセナ・コンシンネっていう名前だったんですね。」

Mackey そうそう。今日調べて初めて分かったの。
かなり背丈が伸びるんですって。
2mくらいまで伸びるものもあるそうよ。
うちのもものすごーく元気に育っているものね。


「2mそんなに大きくしたら水やりが大変そうですね。」

水やりもだけど、人にあげられなくなっちゃう。


「誰かにあげる予定があるんですか?」

日本に戻るときにね。
日本は植物の持ち込みが出来ないから、
ドイツに置いていかなくちゃいけないの。


「大事に育てても、日本に持ち帰れないんですか?!」


・・・うん。
それを思うとちょっと寂しいわよね・・・。
だからドイツにいる間にたくさん可愛がってあげなきゃね


「出会いがあれば分かれもある・・・。
男と女の悲しい運命のようですね。」








瓢箪から駒

2012-03-13 08:49:56 | 趣味コーナー
「毎日退屈していない?」
昨日kazuとTV電話をしていて言われました。

でも・・・先日もお話しましたが、
いま、ブティックとクラブと農場のオーナ業で、結構忙しいんです。
いえ、ゲームの中の話ですけどね。

しかしここに来て,
ゲーム中のneighbor(お隣さん)との遣り取りで
自分の英語力のなさに呆れ果てた私は、
しまいこんでいた「リトルチャロ」をはじめとする英語の教材を
あれこれ引っ張り出して、ただいま猛勉強中!

瓢箪から駒?
何とでも言って 


昨日はkazuもいないのに、夜更かしをした私ですが、
その理由はさっきのneighborさんにあります。

ブティックで仲良しのneighbor、セシスから、
「私、しばらくゲームをお休みするわ」
と書き込みがありました。

ええっ?!そんなぁ。せっかく仲良くなれたのに・・・。
私はとても寂しい、と返信しました。
そうしたら、セシスから
「Mackey、Facebookのアカウント持ってない?
 そこで連絡を取り合いましょうよ」

持っていませんでした、Facebookのアカウント。
twitterもすぐに飽きちゃった私。
Facebookもそうなるだろうと思って。

しかし、今回のセシスからの返信に
「持ってないけど、今すぐ作るから待ってて!」
すぐにPCに向かって、アカウント取得。
だって、セシスとしばらくお話できないなんて、寂しいもの。

でもそのあとが大変。
Facebookで、なかなかお互いを見つけられなくて。
メールアドレスも交換したけど、なぜかお互い届かない。
こんな時、kazuがいてくれたら・・・ 

夕べから日をまたいで、半日近く悪戦苦闘した挙句、
ようやくFacebookでセシスを発見!!
二人とも大喜び!

すると、セシス、
タカタカとチャットでメッセージを送ってきます。
早い・・・。
追いつかない・・・。
英語でチャット・・・?
想定外ですわ・・・。
キツイっす・・・。

これぞまさに、英語の千本ノック!  

明日もお願いします!セシスコーチ!! 
って感じ?!

勉強、もっとがんばろう・・・。


*****************************

お待たせしました。「今日のおじさん」のコーナーです!

おじさん、書斎で何してるのかしら?


まぁ、kazuのサングラスをかけて。
顔がデカイから、似合わないのに。(おっと、失礼!)

ちょうどいいのでご紹介しますが、
おじさんの後ろのクローゼットはIKEAで買いました。
100均購入の小さいドライバーセットを駆使して、
kazuが組み立てたものです。
中には春夏物の服が入っています。

IKEAといえば、
ドイツは、工業大国、ものづくりの国なだけに
ドイツ人は、IKEA大好き、DIY大好き。

KAZUの同僚のドイツ人は、とある3連休の前に
「今度の休みに地下室作るんだよ~楽しみだよ~」
と言っていたそう。

地下室って、自分で作るものでしたっけ??
ドイツ人ってすごい。


では、また明日!
Bis Morgen!

ドイツひとりぼっち

2012-03-10 05:56:30 | 趣味コーナー
今日はちょっと熱を出してしまいました
とは言ってもほんとに少しなんで、ご心配なく・・・。
寝ていればいずれ収まります。

昨年の手術以降、
疲れるとすごく眠くなったり、
すぐに発熱する体質になったようです。

でもそんな身体の発するメッセージには、
きちんと耳を傾けるようにしています。
(って寝る言い訳か?!)

なんで疲れたのかな?
ブログ頑張りすぎたかな
だとしたら、兄のアドバイス通りです。
ほどほどにね、って。
んー、さすがお見通しねっ。

そういった訳で、今日は以下photo無しです。
愛想なくてごめんなさい。



さて、今日もkazu不在時の私の生活について
お話しします。

kazuがいないと・・・ズバリ寂しいですね。
1,2日程度だとちょっといい骨休めなんですが、
2週間ともなるとさすがにね・・・。
早くかえってこーーーーい!って毎朝空に向かって叫んでます。(マジ?!)

なにせ異国の地、ドイツにひとりぼっち。
特に私の場合、普段からこちらでsocialな活動もしていないので、
本当にしみじみ一人です。
咳をしてもひとり・・・。

ではさぞかし退屈しているだろうとお思いですよね。

ところが・・・
お恥ずかしながら、いまスマホのオンラインゲームにハマってまして。
ブティックとクラブ(踊るほうです。)と農場のオーナーなので
すごく忙しいんです。

これらのゲーム、ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、
TEAMLAVAというアメリカの会社が作成した、
ストーリーシリーズというゲームシリーズのものです。

私はこのストーリーシリーズのうち、3つのゲームをやっています。
特にブティックは昨年12月からやっていて、結構やりこんでいます。

でも、たかがゲームじゃないんです。
ものすごーく、英語の勉強になるんです。

ゲームの中ではneighbor=お隣さんを増やしていくという行為があって、
ブティックゲームでの現在の私のneighborは110人超。
これらのneighborと毎日あいさつ程度のやり取りをします。
ちなみに、このゲーム上の標準言語は英語。
まぁあいさつくらいならね。

でもね、neighborの中で、
アメリカ在住のセシスと、イングランド在住のフィフィとは、
あいさつ以上にいろいろ会話を交わしてるんですよ。

しかしながら・・・
私、英語ほとんどできないんですよね~!!

ええ!?それでドイツひとりぼっち?!
そうなんです、だからkazuがいないと大変なんですけどね
って、そこに戻らないで・・・。

たとえば、今日、アメリカの彼女に
いま夫が仕事で日本に行っているので寂しいと書いたら、
長ーーい返信が・・・もちろん英語。
まぁ意味はだいたいわかっても、返信が書けない・・・

仕方ないので、寝ていたベッドから起きだして、
PCでgogle翻訳サイトで必死に調べて返信をしました。
これが毎日ですから、ほんと鍛えられます。

ドイツに来たら、英語とドイツ語を頑張って勉強するぞーと思いながら
なかなか進まずにいたのですが、
英語に関しては思いもよらないところで必要に駆られている、という訳です。

あとはドイツ人のneighborを見つけるだけね。(?!)

たかがゲーム、されどゲーム。
何事も一生懸命取り組むと得るものがありますね。
うんうん。
(私が言うなって。)

このゲームのネタからの枝葉話となりますが、
ゲームに熱心になるあまり、私の身体に異変が・・・?!
その話はまた次回。
乞うご期待!


*****************************

誠に申し訳ございませんが、
都合により「今日のおじさん」のコーナーはお休みします。

おじさんも最近毎日写真撮影が続くので、ちょっとお疲れ気味。
今日はゆっくり寝かしてあげましょう。

ではね。







ゼクト祭

2012-03-09 04:27:31 | 趣味コーナー
日本とドイツの時差は+8時間です。
※ドイツのサマータイム中(3月最終日曜日~10月最終日曜日まで)
 の時差は+7時間になります。

ドイツから更に東にぐるっと回って、
日本とアメリカの時差は+14~18時間。(確か・・・)

聖徳太子が中国の皇帝にあてた書簡で、
日本のことを「日出処」としたためていますが、
日出処かどうかは別としても、
日本は世界の中でもかなりの早起きさんですよね。



今日は友達のmasayoさんのリクエスト?を受けて、
kazu不在時の私の日常に少し触れるものを。

題して「ゼクト祭」

お気づきかどうか。
この私のブログのプロフィールの欄に、趣味をいくつかpickupしていますが
その中に「ゼクト祭」とあります。

ドイツ語に覚えのある方はピンと来るかもしれませんが、
ゼクトとは、ドイツ語で『スパークリングワイン』のことです。
スペイン風に言うとカヴァです。(ね、masayoさん。)

ゼクト祭とは我が家で立ち上げたものですが、
以下の二つの意味があります。

1) 我が家で週に一回買い物に行くドイツの大型スーパ「toom」
   (トゥームと読みます)で行われているゼクトの安売りのこと。
   たいてい何かしらのゼクトが通常価格より安くなっていて、
   毎週我が家ではその「今週のゼクト」に注目しています。

2) 我が家で行われる「ゼクトを楽しむ会」のこと。
   ゼクトに関してブレーンストーミングを行う大変高尚な会合です。
   参加者はkazuと私。
   kazu不在時は私とおじさんで行われています。

そして。
このゼクト祭は、今回のkazu不在時も粛々と行われているのです。



ドイツはビール大国ですが、
ワインやゼクトも多く飲まれていて、しかも値段が安い!
ゼクトなら5ユーロも出せばおいしいものが楽しめます。

ご興味が湧かないかもしれませんが、ご参考までにゼクトの写真をひとつ。
シロとピンクに持たせてみました。

愛らしい・・・。

左のKUPFERBERGは、プラスチック栓のドイツゼクトが多い中で
ちゃんとコルク栓を使ったものです。
toomのゼクト祭りのときに定価6ユーロくらいのところ、
4ユーロほどで買いました。
コスパのいいゼクトです。
中身が空なのは、先週kazuと一緒に空けたからです!(←ここ強調!)

右はもう少し上等なゼクトで、
同じくtoomのゼクト祭の際に、
定価8ユーロほどのところを5ユーロ程度で買いました。

いいゼクトは、泡がしっかりしているけれど固すぎない、と思います。
こんなマジメなコメントがさらっと出るのも、
ゼクト祭でのブレストの成果でしょうね。うんうん。

ちなみにkazuの印象としては、
「高いもののほうがおいしい白ワインみたい」だそう。
ある意味的を得ている表現ですね。
(って、私は一体何者なんでしょう。)

いやー。
ゼクト祭について熱く語ってしまいました。
今夜?
今夜のお祭りは・・・どうかなぁ~? ニヤニヤ



*****************************************

さて巷で評判の「今日のおじさん」です。

おやおや。
今日のおじさんは、ゼクトでなく、
レノア(=柔軟剤)を抱えて洗濯機の前ですか。

洗濯機はキッチンにあります。
ドラム式です。斜めドラムじゃないですよー。笑

キッチンのシンク台の並びに、これもまたまたビルトイン!
かっこいい~!!

おじさん、そろそろ洗って欲しいのかな?
おじさんは手洗いができるので、私はドイツの多機能洗濯機?の
「手洗いモード」で洗っちゃいます。
洗ってあげるとレノアのいい香りがホワ~ンと香ります。

ドイツの柔軟剤は日本のものよりもかなり香りが強く残ります。
種類によってはちょっと???な香りもありますが
toomで買う時にクンクンして好みの香りを買っています。
フレグランス好きの私は、ドイツレノアの甘い残り香に酔いしれています

日本に帰っても使い続けたいなぁ・・・。

ではね。