goo blog サービス終了のお知らせ 

mackey in Hamburg

ハンブルクではじまった涙と笑いのドタバタ新婚生活

トレーニングはじめました!

2013-08-01 20:19:13 | 美容と健康
夏が来れば想い出す・・・
バスルームでオブジェと化している体重計を・・・。

この季節、家で水着を着てみて、顔面蒼白の私・・・毎年恒例です。
そして、決意します。
「運動するぞ!」

ドイツに来て2年。
ドイツ語は一向に上達しないのに
体型だけすっかりドイツに順応している私!

去年はビリー隊長に入隊して2か月弱トレーニング。
どうにかビキニが着れるまでに戻りました。

今年はこれだっ!
スクワット!!

太ももなど下肢の筋肉を鍛えて、基礎代謝をアップさせる作戦?です。

そういえば、先週気付いた恐ろしい事実。
ふくらはぎがむくんでいると思ったら、
単に足が太くなっただけでした。
下半身きたえなくては。

食事制限ではもう痩せない年齢なので、
トレーニングして贅肉落とさないとね。

よっし。がんばります!
一日50回のスクワット開始!

トレーニングの経過
1日目  入浴前にスクワット50回。翌日を待つまでもなく、太ももが痛い。
2日目  入浴前にスクワット50回。朝から大腿部に筋肉痛。
3日目  ×スクワットお休み(筋肉を休めるため)
      朝から激しい筋肉痛(大腿部)。背中の筋肉も若干痛い。
      大腿部に湿布を貼る。
4日目  入浴前にスクワット50回。
      昨日休んだせいか筋肉痛はすっかり治った。
      20回を過ぎた頃から少し息があがったけれど一昨日よりすんなり50回をこなした。
5日目  入浴前にスクワット50回。慣れて来たかな?
6日目  ×スクワットお休み (サボリ)
7日目  ×スクワットお休み (またサボリ
8日目  入浴前にスクワット50回。
9日目  ビリーを30分。そのあとスクワット50回。
      ビリー隊長に再会!さすがビリー、すごい運動量です。
10日目 寝る前にスクワット50回。
      昨日のビリー効果で全身がくまなく緩やかに筋肉痛でした。

さて、10日経過しました。
10日の間、
スクワット7日間。プラスでジョギング1日間、ビリー1日間の実施です。

体重の変化はありませんが、
腹部のタプタプ感が少し解消されてきました。
筋肉が少しはついたのでしょうか。
ゆるゆるの絹ごし豆腐から、少し固めの絹ごし豆腐という感触。
効果が出るとうれしくなりますよね。
もう少し頑張ると絹ごし豆腐が減少してくれるかな・・・?

また経過報告しますね。


  
「今日のおじさん」のコーナー



大丈夫なんですか?スクワット。
かえって足が太くなりませんか?

Mackey
「うん。足が筋肉質の人は太くなるけれど、脂肪質の人は
脂肪が筋肉に変わることで幾分細くなるんですって。
どっちにしても女性はホルモンの関係で筋肉ムキムキにはならないそうよ。」


それならいいですけど。

「筋肉は身体を温めるし。脂肪や冷やすけどね。
痩せるうえに冷え性も解消されるかも。楽しみ~。」


うんうん。いまやMackeyさんは全身脂肪ですからね。
少しは筋肉をつけないと。



(ボコボコ


あたた・・・。トレーニングの成果でパワーアップしてる・・・。


エビアレルギー

2013-07-22 18:08:53 | 美容と健康
私、エビ大好きなんです
でも、エビアレルギーなんです

つい先日もじんましんが出てしまいました
今日は備忘録を兼ねて書き記しておきます。

【これまでアレルギーが出た要因】
1)エビを3尾以上たべたとき
2)食べた後体温が上昇したとき
3)恐らく疲れていたり体力が低下していたとき


【発症のようす】
1)発疹(じんましん)
 ・蚊に刺されたようにプクッと腫れる。
 ・とにかくやたら痒い!
 ・顔や身体の柔らかい部分に出る。
 ・頭皮にも出る。
 ・発疹や痒みは1時~2時間程で収束・・・。
2)体温の上昇
 ・測ったことはないけれど微熱が出てるかも。


【発症の記録】
●2013.7.20
・食べたもの
 お昼に作ったオムレツに入れたエビ。(冷凍エビ)
 (炒めると丸まって3cmくらいになる大きさのを一人15尾)
・発症時期
 食べてから3時間後
・きっかけ
 外が暑くて(30度くらい)ちょっと汗ばんで体温が上昇。
・発疹の範囲
 頭皮、顔、身体
・発疹の規模
 傍から見てちょっとあれ?というくらいには出た。
 5段階の2レベル。
・その他
 くちびるに出た発疹は、翌日にもまだ腫れが残った。


●2013.3月某日
・食べたもの
 中華屋さんで食べたスープに入ったエビ。
 4cmくらいのを3尾。
・発症時期
 食べてから1時間後
・きっかけ
 お店から家まで歩いたが、3月なのに外は10cm以上の積雪!
 kazuとしばし雪遊び。
 冷えた身体で家に入ったら、室内の温かさで体温が急上昇。
・発疹の範囲
 頭皮、主に顔、少し身体
・発疹の規模
 顔にかなり出た。人前には出れないくらい。
 熱があった模様。
 5段階の4レベル。
・その他
 冷えのぼせにも注意が必要なのね。
 アイスノンで冷やした。

●2005?. 1.3
・食べたもの
 実家でエビフライを8尾くらい。
・発症時期
 食べてから1時間以内
・きっかけ
 些細なことで兄と少し口論になり、体温が上昇。
・発疹の範囲
 頭皮、主に顔、少し身体
・発疹の規模
 顔にかなり出た。人前には出れないくらい。
 5段階の4レベル。
・その他
 喜怒哀楽もほどほどに。


●2000年くらい
・食べたもの
 お寿司屋さんで食べた生き車海老。1尾。
・発症時期
 食べてから1時間以内
・きっかけ
 お店の最寄りの駅まで友達を迎えに行くために5分ほど速足で歩いたら
 お店に戻ってから発疹が出始めた。
・発疹の範囲
 頭皮、主に顔、口や喉にも違和感。
・発疹の規模
 顔にたくさん出た。人相が変わり人前には出れないくらい。
 5段階の5レベル。
・その他
 歩いてもダメなのね。



レベル1程度のものは、何度もあったと思うのですが覚えていません。
またエビを食べてもアレルギーが全く出なかったことは何度もあります。
恐らく体調が左右するのでしょう。

ネットの情報によると、発疹、痒みもアナフィラキシーの一種だそうで、
発疹が喉など気管に出ると呼吸困難に陥ることもあり、
大変危険ということです

上記の症状が出ながらも、一度もエビアレルギーの検査を
病院でしてもらったことがない・・・。
今度一度ちゃんと診てもらわなくちゃいけませんね。

  

「今日のおじさん」のコーナー



ちょっと、mackeyさん!
気をつけなくちゃダメですよ!!

Mackey
「そうね。反省・・・。これからはエビは2尾までにします。」


そういう問題なのかなぁ・・・?


ちなみにエビアレルギーのアレルゲンとではないかと
言われているのが、トロポミオシンというエビの筋肉に
含まれるタンパク質だそうですよ。
(※注:仮説だそうですが。)


このトロポミオシン、エビのほかにカニ
そしてなんとハエ、バッタ、ゴキブリにも入っているらしいです!


だから、Mackeyさんはゴキブリ食べちゃダメですよ!

「食べないってば!」

咳。治まるまで

2013-07-19 12:54:47 | 美容と健康
今年の1月の記事、「咳、・・・・その後」 では
私の咳がなかなか治らない様子をお話しました。

今でもこの記事を読んで下さる方がいらっしゃるようなので、
咳のさらにその後について書きます。

病院の先生に頂いた粉のお薬(吸入器で服用します。)や
タイム(ハーブです)のシロップを飲み続けました。
(病院には2月にも粉のお薬(吸入器)を処方してもらいました。)

症状はほ~んの少しずつ良くなっている、という具合。

例えば、
話をすると咳が出るのですが、話せる時間が少しずつ長くなってくる・・・
外出するとよく咳き込みますが、咳き込まない時間が長くなってくる・・・

これは薬が効いて治っている!というよりは、
体力が勝って病気に打ち勝てるようになってきたのかな?
という感じですね。

ドイツでのお薬も「特効薬」ではありませんでした。
その点は日本で発症していたときと同じです。
対処療法になるのでしょうね。

それでもすこーしずつ症状は緩和され、
結局完治したのは4月の半ばでした。

12月か約4か月弱、咳で苦しんだことになります。
つらかったなぁ・・・

  

ドイツの病院ではよく検査が行われます。
(私がドイツでお世話になる先生が特にそうなのかな?)

日本のお医者さんのように、顔色を見て、症状を患者さんから聞いて、
「恐らくあなたは〇〇病でしょうね」・・・といった診察よりも、
まず検査をして現在の身体の状態を明確にしたうえで、
「あなたは〇〇病です。」といった診断をして下さいます。

検査結果という明確な裏付けを求めるところが、
白黒はっきりさせることを好むドイツの人らしいのかもしれません

1月に行った病院でも、最初に気管支の検査をしました。

マスクの先にチューブがついている検査器具を使って
思いっきり息を吸って、思いっきり吐いて。

検査中、激しく咳が出て苦しかった
でもおかげで、もともと私の気管支はすごくデリケートで
ささいな刺激で炎症を起こしやすい、ということが分かりました。

健康体の時に改めて検査を行い、
健康時の気管支の状態を確認して今後の予防治療に
役立てましょう、と先生は言って下さっています。

つまり、また咳が出始めたら、今度はひどくなる前に薬を服用して
悪化を予防するのだそうです。
そんなことができたら、ほんとうに有難いです

  

自分の身体の弱い部分を受け入れて、
上手に付き合っていくしかないのでしょうね。

悪くなった時も、症状が悪化しないようにする。
それが一番かな?


おじさん「皆さまも健康にはお気を付け下さい


咳、その後・・・

2013-01-16 23:50:01 | 美容と健康
こんばんは

先日お話した私の咳について、その後・・・です。

「大根ハチミツ」は、気管支まで進んだ私の咳にはやはり効果はなく
改善がみられないので、4日(金)に病院に行ってきました。
行った病院は年末に健康診断を受けた病院。
先生はとっても親切な方なので、
まさか『内視鏡の検査をしてから喉の調子が悪くなったみたい』
とは決して言いませんでしたよ

当日の診察の様子はまた別途お伝えします。
さすがドイツと思わせるものなんですよぉ

さて今日は私の咳コンコンお薬グッズを・・・。


こちらはステロイドの吸入器。
日本のお医者様でもステロイドの吸入器は処方されたことがあったけど、
日本では咳がひどく出たら吸うというもの。
ドイツで今回もらったものは、1日2回限定。
それ以上はダメとのこと。
気管の炎症を抑えてくれます。
結構しっかり効くので、これを使うようになってから咳き込んで大変!ということが少なくなりました。
感謝・・・

咳に直接働きかける薬らしいものは、以上これだけ。

え?これだけ?
そうなんです。
あとは痰を止める次のシロップのみ。

痰がたくさん出てると咳を誘発するし、
何より夜寝ているときに呼吸困難になって苦しくて寝られやしません
(ちなみに気管支を悪くしているときの痰は透明なんですよ。)


まずは左から。

これは薬効成分の入ったシロップ「ビソルボン」です。
昨年末のスイス旅行で私が風邪ダウンしたときに、
kazuがApotheke(薬局)で買ってきてくれたものと同じものです。

これは結構効きます!
スイスで風邪をこじらせた方にオススメです。
(かなり限定されたオススメですが・・・)

味はドイツ人もスイス人も大好きなチェリー味。
甘くてフルーティーでおいし~です
1日3回、15ml-30mlを服用します。

ドイツの先生も、ビソルボンの処方箋を出して下さった(ドイツでは処方箋が必要です。)ので、
ビソルボン、ドイツにも売ってるんだぁ~とうれしくなりました。

ところが、ドイツではあまり利用されていないのか、
ドイツのApothekeでは取り寄せとなるところばっかり
取り寄せている間、苦しいよぉ・・・というわけで・・・

代わりにApothekeの薬剤師さんがイチオシで勧めてくれたのが、
右の緑の箱のシロップ。

箱に何やら植物のような絵が・・・。
そうです、このシロップはハーブのタイムのシロップなんです。
さすがオーガニック大国のドイツですね

でも、タイムをご存知の方はお分かりでしょうが、
タイムはとーーーーっても香り(匂い)の強いハーブです。
(肉料理の時に肉の臭みを消すために少量使われるくらい。)

味は正直・・・つらい・・・です。
罰ゲームかと思うほど
スイスで買った手持ちのビソルボンちゃんが切れてしまった後は、
このタイムシロップを飲むしかありません。

でもね、これ効くんですよ。
かなり痰が出なくなります。
良薬口に苦しと言いますが、我慢して飲んでいます

さてシロップでもお世話になったタイムですが、
さすがオーガニック大国ドイツにはこんなものもあります。


これはタイムブレンドのお茶。
(セイヨウシナノキ(菩提樹)が35%、アニスが30%弱、タイムが30%弱の配合)

お茶と言っても嗜好品ではなく漢方薬のような位置づけ。
サプリメントなどを売るコーナーに置いてあります。
toomで売っていたので買ってきました。

ティーバッグになっていて、
一日3回、カップ1杯につき1つのティーバッグを使ってお茶を淹れます。

これもかなり強烈
ひぇぇぇ~罰ゲーム第2弾ってな感じ。

でもちょっとお湯を多め(カップ2杯分くらい)にすると、
臭い・・・いえ匂いが薄れて飲みやすくなりました。

薬の合間、咳がひどくなったときに、
『咳よ止まれ・・・』と念じながら飲むと、結構効果がありましたよ

病院に行ってから10日強。
咳込む回数は減りましたが、まだまだ咳は出ます。
病院の先生にも「治るのに2-3週間かかるかも」と言われていたし、
日本でこの咳が出たときは、治るまでに3か月くらいかかってかかっていたので
辛抱強く治療していきます

悲しいのは、気管を刺激して咳を誘発する『辛いもの』と『アルコール』がなこと。
辛いものという意味では、カレーはもちろんコショーも
あぁ、カレーが食べたいなぁ

じゃ、またね



えっ
 終わり
 わたしのコーナーは???」












謹賀新年

2013-01-01 17:40:46 | 美容と健康
あけましておめでとうございます!

久しぶりのブログです・・・
なかなか書き続けられませんが、年も明けたことだし、また書こうかな~。

今日のハンブルクは雨模様です
元日からこの憂鬱な空模様が。さすが、ハンブルク!

昨年12月にハンブルクで受けた健康診断で喉を痛いめてしまい、年末より喘息が発症。
日本では時々発症していた喘息
ドイツに来てから喘息が出ることはなかったのですが、胃の検査で飲んだ内視鏡のチューブがびっくりするほど太くて、
それで喉の粘膜を傷つけてしまいました。
まさかの、健康診断で健康悪化・・・

咳がひどいので外出もままならず。
せっかくのお正月なのにね。

かといってドイツで病院に行くのは大変難儀なので、民間療法を試してみることに。
その民間療法とは・・・大根ハチミツ!

ただいま大根エキスの抽出中。

大根ハチミツは喉のイガイガなどには効果があるのですが、
私の喘息の咳は喉からというよりも気管支からくる咳なので効くかどうかは微妙ですが・・・。

モノは試しで
これが効いたらお手軽だしうれしいんだけど。
結果はまたお伝えしますね。

ではまた~