goo blog サービス終了のお知らせ 

mackey in Hamburg

ハンブルクではじまった涙と笑いのドタバタ新婚生活

オイルサーディーン

2013-08-02 09:10:44 | ドイツの食べ物
海外生活は魚を食べる率が下がりますよね。
ハンブルクは海沿いなので、スーパーやマルクトで
生のお魚が手に入るのでまだいいほうなんですが。

年も年だし。
魚、特に青魚を食べなくては・・・と思う今日この頃。

そんなときはオイルサーディーンの缶詰がお手軽です

これまでオイルサーディーンはなんとなく避けていました。
だって、イワシでしょ~?生臭そう・・・

でもでも!
ご近所のakiさん(先日アメリカに引っ越しちゃった)から
フランスで買ったというオリーブオイル漬けのオイルサーディーンを頂き
食べたところ、美味しい!!
全然生臭くないんですね。
調べると日本の皆さんにもオイルサーディーンは人気のよう。
そうなのか、知らなかった・・・。

さて。味をしめた私。以来オイルサーディンを色々食しております。
今回はこの缶詰。
ポルトガル製、皮・骨なしのオリーブオイル漬け。


開けると大き目のプリプリイワシが4尾。おいしそうです


今日はサラダにしました。


ルッコラとマッシュルーム、トマトのサラダに
オイルサーディーンをオリーブオイルごとのっけて、
バルサミコをかけて。粗めコショーと岩塩をガリガリ。


簡単で美味しい
しばらく私のオイルサーディーンブームは続きそうです!

  
「今日のおじさん」のコーナー


青魚といえば、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)などの
不飽和脂肪酸が多く含まれることで知られていますね。
これらの不飽和脂肪酸は血中の悪玉コレステロールや内臓脂肪の減少などに
効果的と言われていますが、Mackeyさんもそれ狙いですか?

Mackey
「そうなのよー。内臓脂肪の減少に効果アリなんて言われるとかなり気になるわよね!」


やっぱりね~。
見た目の脂肪だけでなく内臓系の脂肪もヤバイんですね。
せっせとイワシを食べてるわけだ。フフフ。

(ちょっとイラッ。)
「オイルサーディーンはオリーブオイル漬けがお勧めですが
あっさり系がお好みの方はひまわり油漬けなどもありますよ。
お試しあれ!」









雑穀米 オリジナル・ブレンド

2013-07-20 11:17:28 | ドイツの食べ物
最近、健康ネタが気になります・・・。
(年齢のせいもありますが。)

「白色のものより茶色いものを食べましょう。」
・・・血糖値やGI値の観点から、
白く精製したもの(白米、白パン)よりも、
茶色いもの(玄米、雑穀米、全粒パン、ライ麦パン)を
食べましょうというネット記事もよく見かけます。

うーん、
「白い」うどんやそうめん、パスタはやめられない
大好きだから

白米+雑穀→雑穀米 は手軽に取り入れられるので
日本にいるときは「十六穀米の素」をお米に混ぜてよく食べてました。

さて、ここドイツで雑穀をどうやって食べようか・・・。

いつもお世話になっているスーパーtoomで見つけました。
探せばあるものなのだ。
ではご紹介します。


麦(たぶん大麦・・・) Weizen


左が炊く前。右が炊きあがった後。

※ん~見にくくてすみません。
 写真クリックして拡大してみて下さいね。

フレンチやイタリアンに時々こんなものが混ざってますよね。
麦だったのか・・・。
麦は水溶性食物繊維が豊富なのだそうです。
このドイツの麦、もちっとした食感でなかなか食べやすいです


キビ Hirse


左が炊く前。右が炊きあがった後。

小粒ながらモチモチと食べやすいし炊きやすい。オススメです。

キビはビタミンB1、B6、亜鉛、ナイアシンが豊富。
黄色い色はなんとポリフェノールなので
抗酸化作用も期待できますね


アマランサス Amaranth  (これはEDEKAで購入)


左が炊く前。右が炊きあがった後。

ケイトウってお花ありますよね、同じ種類だそうです!

アマランサスはカルシウム、ビタミンB6、葉酸、鉄、亜鉛が豊富。
炊くと1-2ミリくらいの小さな粒ですが、
噛むとプチッとした歯ごたえ。
私はかなり好きです。
炊く前は独特の穀物っぽい香りがしますが炊きあ上り後は
私は全然気になりませんでした。
これも食べやすいし炊きやすいです。オススメです


さてtoomにはいろんな種類のお米が売っています。

ジャスミンライス、リゾット・パエリアライス・・・。
もちろん白米も。

その中から選んだのは
ワイルドライス Wild Reis


左が炊く前。右が炊きあがった後。

炊くと表面の黒い皮がピキッと割れます。
黒米に似てると思って買ってみたけど・・・違うものでした。

ワイルドライスはイネ科マコモ属に属し、分類的には植物(草)の実!
低カロリー、低脂肪、タンパク質やアミノ酸もたくさん含んでいるそうです。
アメリカの女優ジェシカ・アルパさんもご愛用だとか

黒い皮が歯ごたえがあるのでしっかりとした食感。
上の雑穀と比べて存在感もアリ。
食べ心地が好みが分かれるところかも知れません。

日本ではいろんな雑穀がもっと手軽に手に入るそうです。
自分の好みでブレンドするのも楽しいですね。


  

「今日のおじさん」のコーナー


こちらが我が家の雑穀ごはんです。

白米2:雑穀1の割合です。

mackey
「むふふ。おいしそう」


ところでmackeyさん。
雑穀米の炊き方について私からお話してもいいでしょうか。

「あら、おじさん。 
(・・・いつになくインテリな感じ。) 
じゃお願いします!」


炊き方はお米のようにとぐ必要はありません。
炊飯器なら加える雑穀の量と同量もしくは少し多めのお水を
加えて炊けばです。

お米に混ぜるだけで栄養価がアップ!お手軽ですね。


「ちょっ・・・おじさ・・・近いっ!」

イチゴハウス

2013-07-17 18:07:51 | ドイツの食べ物
5月ころから、ドイツの道路沿いには「イチゴハウス
(・・・と我が家では勝手に呼んでいる)
がお目見えします。

↑ この写真は閉店後。
オープン時は正面のシャッターが開いて、
イチゴがたくさん並んでいます。

日本ではよく軽トラなどで駅前に売りに来たりしますよね。

ドイツは文字通り「〇〇ハウス」な感じ。
遠くから見てもすぐ分かる。おもしろいです~。

他にとうもろこしハウスや、

(ハンブルガードム内にて)

写真はないけど、シュパーゲルハウスピクルスハウス
(・・・とこれまた我が家で勝手に呼んでいる)
などもあります。

イチゴハウスで春の訪れを知るドイツでした。


  

「今日のおじさん」のコーナー


「ドイツのイチゴにもいくつか種類があるようです。
でも日本の品種ブランドのように、明確に売ってはいません。」

mackey
「うんそうね。
日本のとよのかとか女峰などのように実は逆三角形で
上部にヘタがついているものもありますが、
変わったところでは、ヘタが実にめり込んだような
形状のものもあります。」


「へ~そうですか。
なんとなく形状が異なるので、違う種類だろうなぁと、
おじさんは思っていましたが、mackeyさんよく見ていますね。

「ヘタが実にめり込んだイチゴは、
ヘタをあらかじめ取るのが難しい。
包丁でヘタを落とすと、実まで切ってしまう。
キッチングッズのイチゴのヘタ取り器なんてのは、
そんなめり込みイチゴにはうってつけですよね。

(※貝印さんのイチゴヘタ取り器です。購入ご希望の方はググってね)


「これはドイツらしいwildなイチゴですよ。
色もずいぶんと濃い赤色なんですね。
ツブツブが盛り上がっていて、実も堅く引き締まっています。」


「実が堅く引き締まったイチゴって?!と思うかもしれませんが、
ほんとにそんな感じなんですよ。ホント!」

「良く熟れていても、堅いんです・・・。
でもその分、ジュースにすると濃厚でおいしいんです。」


「わたしみたいに引き締まっています

「うそです。おじさんと正反対で、
堅く引き締まったイチゴでした!」








アンズタケのピラフ

2012-08-01 20:18:57 | ドイツの食べ物
数日ぶりのブログです

ロンドンオリンピック盛り上がってますね
ハンブルクとロンドンは時差が1時間なので、競技をオンタイムで見られるのはうれしいのですが、
ドイツのTVだと日本選手中心の中継とはいかないのが残念
しかも解説がドイツ語なんで、さっぱりワカラナーイ
でも合間合間に登場する日本の選手に歓喜しながら応援しています
ガンバレニッポン!!

冷蔵庫にアンズタケPfifferlingeがたくさんあるから使いたいなぁ・・・

そこで今日はアンズタケを使ったピラフにチャレンジ

silitの圧力鍋で作ります。
我が家には炊飯器はないので、
(ドイツで新婚生活スタート=日本の電化製品を持っていない)
ご飯はいつも圧力鍋で炊きます。
ピラフは初だけど、うまくでできるかな・・・?

アンズタケのピラフ

アンズタケ 200gくらい
 ※しめじやヒラタケ、エリンギなどでも可。
鶏鳥羽元  5本
タコ      1ぱい(小ぶり)
お米     3合
水       480cc
 ※圧力鍋で作るので10cc減らしてあります。 
コンソメ   小4-5
ワイン    50cc
バター    30g
塩      小1-2
コショウ  適量

お米はといてザルにあげておきます。

アンズタケを小麦粉を溶いた水でよく洗います。
これが結構根気のいる作業・・・。
食べたときに『ジャリッ!』ってなったらやだもんね。
丁寧にしっかり洗います。

きれいになりました

鶏の手羽元(&おまけの胸肉)は塩こしょうをしてフライパンで焼き目をつけておきます。


toomで買った冷凍生タコ。
ひぇぇ~タコそのまんまやん!
一応、内臓は取り除いてあります・・・

ドイツの人はこのタコをどんな風に調理して食べるんだろう・・・?

魚介類を食べて育った日本人の私ですが、
さすがに丸まんまのタコは調理したことがない
皮を(できるだけ)むいて適当に切りました。


これらをお米を炊き始める30分前に調味料と一緒にセットします。
調味料は味を見ながら加減します。


鶏手羽元が入っているので通常の炊飯より
少し(1-2分)長めに炊いてみました。
炊きあがったら15分蒸らします。

できた!!

ん~おいしそう!!
少しオコゲもできました。香ばしくてオイシイ!

オリンピック見ながらリビングで食べちゃお~

  

「今日のおじさん」のコーナーです。


「お久しぶりですね。」

Mackey そうね!おじさんはもうすっかり乾いたみたいね。
(おじさんは先週お風呂に入ってたのです。)


「はい、すっかり乾いて一層フワフワになりましたよ


「ところで、ドイツでもタコって売っているんですね。」

 うん。小さいイカも冷凍で売ってたりするわよ。
でもハンブルクが港町だからかも知れないわ。
南ドイツだと新鮮な魚はなかなか手に入らないらしいから。


「タコ、生のまま冷凍してあるんですね。」

あれにはちょっと驚いたわ~。
東京だとスーパーではタコは茹でたものしか見かけないもの。


「タコもイカのように皮を剥いで食べるんですね。」

そうそう。それもネットで調べました
タコの皮はイカよりも簡単に剥けます。
でもあのタコ、前に皮を剥かないで食べてみたけどおいしかったわよ。
ちょっと歯ごたえがありすぎだったけど。


「タコと言えばタコ焼きもいいですね。」

あーーー!!マジでタコ焼き食べた―い!


「わたしもタコ焼き食べたーーーーい!」

それより、体操・内村選手、金メダルだぁーーーーー!
おめでとうーーーー!!!
表彰式見たいぃ~。
誰かYouTubeにアップしてぇ~。



オリーブ Oliven

2012-07-15 12:45:47 | ドイツの食べ物
ドイツに住んでみてうれしかったことの一つが、オリーブのビン詰。
スーパーの棚一面にズラーッとがたくさん並んで売っています

グリーンオリーブもブラックオリーブもあります。
もちろん、種入り、種なしも。

ハンブルクに住んでからかなりオリーブを食べていますが、
ちょっとしょっぱいのが難点
ドイツの人は塩辛いのが好きみたい。
(あるいはドイツ硬水の石灰を流すためなのかしら・・・?)

オリーブといえば、スペインやギリシャでは食事のたびにお通しのように
出てくるので随分食べましたが、あれはいおししかったなぁ~。


そういえば、村上春樹はエッセイの中で、
ギリシャで出てくるオリーブを、”オリーブの漬物”と呼んでいました。

ん~確かにお漬物に近い感じでした。
そこで私も、ドイツで”オリーブのお漬物”を探してみることに。

これまで買っていたオリーブは塩水のようなものに浸かっていましたが、
ちょっと雰囲気の違うビン詰めをkazuが見つけました。
こちらです。

Kräuter-Olivenはハーブ入りオリーブという意味。


「オリーブについている細かい葉っぱみたいなものがハーブですね。」

Mackey そうでーす。
ピクルスにもハーブが入っているものが多いわよね。
日本でお漬物に生姜が入っていたりするのに似ているのかもね。


「ふーむ。少し塩辛いですが、確かにこれはお漬物ですね。」

あら?お皿のオリーブが1個だけになってる!
おじさん、食べたわね~。

ギリシャヤスペインで食べたものよりは塩辛いのですが、
塩水に浸かっているタイプのオリーブよりははるかにお漬物に近いです!

しかも、このビンに重要な情報が記載されていました!

troken eingelegtと書いてあります。
調べてみると、”辛く漬けた”という意味でした。


「それって、漬物やん?!」

(ん?おじさん、なぜか関西風。)
そうなのよ。まさにお漬物でした。


「あら?でももう、ほとんど残ってませんな。」

おいしくて食べちゃった


「あらまぁ。ほんまに食いしん坊さんやなぁ。」

おじさんに言われたくないなぁ・・・