goo blog サービス終了のお知らせ 

mackey in Hamburg

ハンブルクではじまった涙と笑いのドタバタ新婚生活

風力発電

2012-04-20 02:36:39 | その他いろんなドイツ
ドイツのアウトバーンを車で走っていると、よくこんな光景が見られます。
ん?でっかい扇風機??


いえいえ。風力発電の風車です。


特にドイツの北部は風が強いので風力発電に適しているそうです


北ドイツは平らな土地がたくさんあるから、風車も建て放題でしょう~
・・・と思いましたが、最近では建設場所の確保なども難しくなっているそうです。
そのため海上に風車を建設する”洋上風力発電”なるものもあるらしいですよ
この洋上風力発電、写真で見ただけですが、海の中から風車がニョキッと顔を出している様は、なかなかおもしろいですよ。

ところで。
風力発電とは関係がありませんが、ドイツのアウトバーンで見られる風景の中で、私が気に入っているものが二つあります。

ひとつはこれです。
畑の中にズラーッと並んで立つ木です


だだっぴろ~い畑の中の道に沿って、木が綺麗に並んで植えられているだけなんですが、なんとなくユニーク。
木の種類も日本ではあまり見られない、スーッと高い背丈の木だったり。

こんな風に木が植えられているのには、防風林だとか何か理由があるのかしら?と思ってちょっと調べたのですが、真相はわかりませんでした
どなたかご存知でしたら教えてください

私が気に入っているもうひとつの風景は、放牧してある牛や羊、馬です←これは犬だけど・・・
こちらは牛さんの写真です。


広~い草原に、たくさんの牛が放牧してある様子が、文字通り牧歌的でほのぼのします


ちなみに北ドイツのアウトバーンから見える景色は、これらの写真のような畑や木々や、牛・馬・羊くらい。
ハンブルクの街からすぐのところでもそんな様子で、景色にほとんど変化がありません。
ただひたすら田園風景が広がるだけ・・・です

  

お待たせしました!「今日のおじさん」のコーナーです。

「ドイツは電気代が高いそうですね。日本よりも高いとか。」


うん、そうみたいね。特にコンロやオーブンも電気だったりするから使用量もおのずとあがるわよね。
うちは電気代が家賃コミコミだから、電気代を気にして・・・ということはないけれど。

「えっ 家賃コミコミなんですか


そうよ。 でもその分、家賃が割高だけどね。

「コミコミですか。なら、朝シャン後のドライヤー、思う存分使っちゃいます。」


おじさんが朝シャン??? ・・・ま、いっか。
コミコミでも節電はしようね

では、また明日~







ドイツ自動車連盟 ADAC

2012-04-19 23:34:09 | その他いろんなドイツ
車が故障して立ち往生・・・
頻繁に運転する方であれば、ご経験があるかと思います。
そんなとき頼りになるのが、JAF(一般社団法人日本自動車連盟)ですよね。

『故障車アリ』という表示で渋滞中の高速道。
路側帯をJAFの車が走り抜けて行くと、「JAFの行く先が渋滞の先頭かしら?」なんて思い、
「頑張れ~JAF~」と声をかけたこともある私です

ところ変わって、こちらドイツでロードサービスを行っているのはドイツ自動車連盟です。
ADAC(アー・デー・アー・ツェー)と呼ばれ、ドライバーの皆さんの強力な助っ人となっています

  


黄色のニクいヤツ・・・ADACはこんな車です。


先日のイースター祝日のphotoです。アウトバーンのパーキングエリアに故障車が・・・。
家族旅行の途中でしょうか
ADACの出番ですね。


ADACは、その場で修理できるものは修理をしてくれます。
ボンネットを開けて、いろいろ見てくれているようです。
直ってくれるといいですね。

あ、でも、とうとう荷台に乗せられてしまいました。
トホホ・・・


実はADACではこういったロードサービス事業だけでなく、ヘリコプター救急事業も行っているそうです。
このヘリ救急、ADACが先駆けなんですって。すごい!

ヘリ救急の誕生の背景には、1960年代後半アウトバーンで死亡事故が増えたことだったそう。
支払保険金の抑制や会員の人命救助が急務となり、その対策として考えられた方法だったんですって。
ヘリコプター救急が開始された当初は、ヘリの運航費はADACが独自に負担していたとのこと。(1974年より社会保険から拠出)
ううむ~ご立派

その後、ヘリコプター救急の普及により、”交通事故発生からの治療着手が15分以内”というケースの割合がなんと85%
すばらしいですね

ドイツが誇る頼もしい黄色い助っ人マン、ADAC。

私たちは今後もお世話になることがありませんように・・・kazu、今日も安全運転でね

  

お待たせしました!「今日のおじさん」のコーナーです。

おじさん、PCにてお仕事ですか?

「あ、mackeyさん、いいところに。今日のブログはADACの話ですよね?」


はい、そうですけど?

「mackeyさん、知ってましたか? iPhoneやスマホにはADACのアプリがあるんですよ。」


へぇ、そうなの?

「はい。 iPhone向けアプリはADAC bCall、スマホ向けアプリはADAC Pannenhilfeという名前です。」


このアプリ、ドイツではとても好評のようです。
主な機能はADACを呼びたいときにこのアプリから連絡をすると、携帯のGPSから自動的に現在地を測定してくれるので、どこで故障しているのかを説明する必要がないんですって。
確かに、テンパっているときに自分の居場所を電話で説明するのって、難しいですよね。

ちなみにスマホ向けアプリの名前、Pannenhilfeは「道端での援助」という意味。
そのまんまやなぁ~

「ふぅむ。わたしも美女とのドライブのとき、何かあっても困らないようにスマホにこのアプリ入れておこうかなと思います


はいはい。そうね 美女も車もスマホもどこなんだかですけどね

では、また明日ね

IKEA

2012-03-29 20:39:54 | その他いろんなドイツ
私たちはもっぱらインターネットで日本のニュースを見ています。

kazuは朝ごはんを食べながらスマホでニュースをチェック。
朝食時に新聞を読んでる感じですね。
私はkazuが仕事に行った後、家事の合間にPCでニュースをチェック。

今日、そんな私の目に留まったのが、香川県の話題でした。

香川県がうどん県っていう話題に加えて、
香川県高松駅の新愛称がさぬき高松うどん駅
さらには、香川県丸亀市が「骨付鳥(ほねつきどり)市」に改名したい

大真面目にやってるところがまたユニークですね。
やるわね~香川県 うどん県のPRホームページもみたけど、よく作ってある!
日本やっぱりおもしろい国ね

  

以前にも少しお話しましたが、ドイツ人はDIY大好き。
モノづくり大国ですものね。
そして、IKEAも大好き。

IKEAはスェーデン発祥の世界最大の家具販売店です。
日本にも横浜・千葉・埼玉・大阪・神戸・仙台・福岡と店舗があるそうですが、
私のIKEAデビューは、ここハンブルクでした。

行ってみての感想は、「おもしろーーーい
キッチングッズ、ファブリック、収納グッズ・・・
しかもリーズナブル。これは主婦にはたまらない。大好物!

ではハンブルクのIKEAのphtoを!定番のIKEAロゴ。

ん?これではドイツだかどうか分からないって?
ふむ。確かに。

じゃちょっと看板をパシャ

カートはここに返してね、的なことが書いてある、はず。

購入したものが運べないときのために、レンタルの牽引車もあります。


こちらは大きいサイズ。

ドイツでは牽引車をよく見かけます
もちろんアウトバーンも走れますよ。さすが、車社会のお国です

ここは送迎バスの乗り場。
たくさん並んだイスが可愛かったので写真を撮ってみました。


店内の写真は撮りませんでした。ごめんなさい。
店内では私が夢中になっちゃうので、写真を撮るヒマがなかった
でもkazu曰く「日本のIKEAも同じ感じだよ。」だって。 じゃそういうことで

  

やってきました。「今日のおじさん」のコーナーです。

いきなりのおじさんのアップです。窓辺で何してるの?
「てんとう虫さんがいます。」


あ、ほんとだ。
ドイツではよくナナホシテントウムシを見かけます。
この子は、窓を開けていたら入ってきました。暖かくなったからね。


と、思ったら、おじさんにとまっちゃった。
かわいいね。


テントウムシは幸せの象徴と言われています。
おじさんに幸せを運んできてくれたのかな?


「くすぐったいです。」


おじさんの緑色のからだを植物と見間違えてるかも。


あ、飛んでいっちゃった。
おじさん、ちょっとさみしそう。


「センチメンタルな秋だから。」

秋ちゃうちゃう。春やで!

じゃねっ! Auf Wiedersehen!












ピクニックランチ

2012-03-26 01:09:36 | その他いろんなドイツ
今日は3月25日。 kazu's fatherのBirthday。


日本から遠く離れたハンブルクより、Happy Birthday!

3月は我が家にとってAnniversaryが目白押しです。
5日がmy motherの誕生日、20日がkazuの誕生日・・・。

そして明日、3月26日は私たちの結婚記念日です

  

昨日からのサマータイムで、いつもと同じ時間に起きても朝寝坊な今朝。
1時間損した気分・・・
シャワーを浴びたりのんびりしていたら、もうお昼でした

今日のハンブルクはとてもいいお天気だったので
近所のアルスター湖にピクニックランチに行くことに

暖かくなるとドイツの人はおうちにじっとしていられないみたい。
お散歩、ジョグ、サイクリング、ヨットセイリング、カヌーセイリング・・・etc.
アルスター湖はたくさんの人で賑わっています。


私たちも、ライゼンタールreisenthelのキャリーバックに
パンと紅茶、サラダ、フルーツを入れてアルスター湖畔の芝生へ。
日なたでのんびりランチをしました。

今日は雲一つない晴天!


湖畔には桜の木もあります。
ラッキー!ちょうど見頃でした!!日本の皆さんより一足早くお花見気分




ハンブルクの2階建て観光バスと桜のツーショット


湖上には遊覧船がポッポッと煙を吐いていました。

小さ~く3つ見える影は、カヌーを楽しむ人たちです。
小さい写真でごめんなさい。

そうそう。
ハンブルクはドイツの中でも比較的リッチな方が多く住む地域なんですって。
アルスター湖沿いには、まるでお城のような豪邸が立ち並びます。

アメリカの大邸宅とは違って、ヨーロッパっぽい建物ですよね。

あの分だと来週もまだお花見できそうね。
次の週末は「桜でお花見ゼクト祭」かな??

  

残念ですが、「今日のおじさん」のコーナーはお休みします。
おじさん、今日はもう寝ちゃったんですよ。
春だからね

じゃ、また明日~











toom Markt

2012-03-20 01:03:00 | その他いろんなドイツ
昨年4月に一足先にドイツに行ったkazuを追いかけて、私が日本を発ったのは昨年6月。
ちょうど東日本大震災の後だったので、放射能の影響を懸念するドイツでは、
日本からの食料品の持ち込みを一切禁止していました。

そのため、調味料の基本中の基本、塩・砂糖からドイツで買わなくてはなりませんでした。
塩=Salz、砂糖=Zucker、このくらいのドイツ語ならまぁ何とかなりますが、
小麦粉、片栗粉、パン粉なんてなってくると、もう???

そこで、最初の頃はお買い物には電子辞書が必須でした。
kazuと二人で電子辞書をにらめっこしながら
「これかな?」「いやこっちだよ」と迷いながらのお買い物。
・・・なんだか懐かしいなぁ。

いまではもう電子辞書は持ち歩きません。
ドイツ語は相変わらずさっぱりですが、
迷ったときはこっちかな?と何となく分かるようになったんです。不思議と。
野生の勘だな、こりゃ。

   

そんな苦楽?を共にしてきた「toom」のphotoを、今日はいくつかお見せします。

私たちは週に一回スーパー「toom」で食料品をまとめ買いしています。
これはtoomの飲料館。(勝手に名づけました。)
さすがドイツ、ビールがいっぱい!

BECKSというビールが330mlが24本で14.29ユーロになっています。
1本約65円。うん、やっぱり安い。

広すぎて全体を撮るのは難しいので、生鮮コーナーだけ。

ドイツは寒さが厳しい国ですが、流通の整った現代では、
スペインなどの欧州各国から新鮮な野菜や果物が入ってきます。
日本では見かけない物もあって楽しいです。おいおい紹介しますね。


ドイツといえばじゃがいも。じゃがいもだけでズラーッとこんなに種類が。

主食ですからね。日本のお米のようなものです。

ドイツなど欧州では野菜はバラ売りが基本ですが、まとめ買い用の
袋入りのものもあります。

じゃがいもは5kg~の袋入り。
じゃがいもが入っている袋がかわいくて、一度5kg入りを買いました。
これです。

でも食べるスピードより芽が出るほうが早かった・・・

これはリンゴ売り場。これもたくさんの種類がズラーッと売っています。
なぜなら・・・ドイツ人はリンゴが大好き!

電車の中でも歩きながらでも、皮ごと丸かじりするドイツ人をよく見かけます。

ドイツのリンゴは結構酸味が強いです。「すっぱ~」と声を上げることも。
でも最近、日本のリンゴ「FUJI(富士)」を見つけたので、懐かしくてもっぱらこれ。


このFUJI、シールにはなぜか「KIKU」の文字が。


KIKUって菊よね?効くぅ~じゃないよね。

このFUJI、どれもちょっとゆがんでいます。
日本で規格外になってしまったのが回ってきているのかな?
ようこそ、ドイツへ!!

そういえば、こちらの野菜や果物は、形も大きさも様々。
それもご愛嬌。

  

続いては、密かにファンを増やしつつある「今日のおじさん」のコーナーです。

ライゼンタールのお買いものかごに入ったおじさん、
今日はお買い物袋を紹介してくれるそうです。

へぇ~結構ありますね。
両方の実家から持ってきたものや、ドイツでもらったもの。

ドイツのお店はほとんどレジ袋は有料(20~50円ほど)です。
なので、お買い物袋の持参は当たり前。

そのうえ我が家はtoomで一度にたくさんのお買い物をします。ほら、こんなに。
あら雑然と。すみませんねぇ。なので、お買い物袋もたくさん持っているんです。

このたくさんのお買い物も一週間で私たちの胃袋へgo!

今ドイツは17時過ぎ。
さてさて、今日の夕飯は何にしようかな~

ではまた明日ね! Bis Morgen!