goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこいマ~メイド

ハンドメイドの作品掲載や販売のお知らせ、日常のことや息子の成長記録など綴ります。
08/05/12~

台湾話のつづき。

2010年11月05日 | プチ旅行・お泊まり旅
随分間が空いてしまいましたが…台湾話のつづきです。

愉しい旅路をぎゅっと形に…!写真フレーム、造ってみました。
こーゆうこと大好き~♪
頭に描いた形にピタッと収まるとパズルを上手くはめ込めた時に似た爽快感が胸に満ちます…そんなこたぁ、どうでもいいですね(笑)


このフレームの横に映り込む豚さま。
この豚は父と母が愛・地球博記念公園 愛知万博のベトナム館で買ってきた豚なのですが、この豚…いい顔です。
なんともいえないこの顔をみる度、あ~台湾で買えばよかった~と…。
実は九分(キュウフン)の店でまったくおんなじ豚を見つけたんです!!! ですが、値段で迷い(しかもそんなに高値じゃなかった)買わずに帰ってきたことを、うちの豚をみるたび激しく後悔。こんな時にでる我が身のケチ根性…。ぬーーん

やっぱり滅多にゆけない場所で気に入ったものは買うべきですねぇ(´Д`)ざんねん!

うちの母と父の夫婦豚はこちら~。

2匹揃うと、なんとまた…。
うん、いい味。

そんな九分(キュウフン)とは、こんな場所です。

映画「千と千尋の神隠し」の舞台になったといわれている場所。
神秘的で、幻想的で、でも妙に作られた感のする美しさではなくそこに息づく生活の空気もきちんと感じられるんだけど、そこだけ現世とは次元違いという感覚すら覚える…そんな不思議な場所でした。
わたしにとっては今回の旅で一番好きになった場所でした。

是非一度行かれてみてください。
本当に素敵な場所でした。


九分(キュウフン)のからの景色。
もう、言葉は必要なしです。

台湾

2010年10月07日 | プチ旅行・お泊まり旅
先月のはじめ、はじめての海外旅行!初の台湾へ出掛けてきました~。
遅ればせながらの旅のお話をします。


街全体の空気も台湾の国の漠然とした全体の雰囲気も、なぜか懐かしくとても心地好く、わたしは3日間たっぷり癒されてきました
八(´ー`*)ハァ-



日本と同じく漢字を使う民族なので、看板も日本語なので何を書いてあるのかはだいたい解る。




これは多分、日本でいう結婚相談所(か?)みたいなとこの看板じゃないかな? 「良心推薦」って書いてあるから多分、いかがわしいところではないはず(笑)


こんなとこばかり気に入り写真を撮ってきたので、ちらほら載せてゆきます~。


-----------------------
そして、ハンドメイドアクセサリー講座の講座模様や、それに関するおはなしなどを今度、ホームページの日記帳に綴ります。
よければそちらもご覧ください。

アクセ本舗
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/acchon/

女旅「群馬県/みなかみの巻」

2010年04月17日 | プチ旅行・お泊まり旅
柏から上野まで 28 分
上野から高崎まで 119 分
高崎から水上まで 64 分

鈍行を乗り継いでたどり着いたは群馬県水上町。
日頃のストレスを一気に洗い流すべく、温泉一泊旅行女2人旅へ行って参りました。

たくみの里
みなかみの森
トリックアート美術館
諏訪峡大橋
諏訪峡遊歩道散策

毎度ながら、また今回も
ここぞと2日間たっぷり遊び倒しました。



「水上は雪かもよ~」

と言われて、
4月でもまだ雪が見れるかも~( 昨夜、関東でも降りましたが… )と思っていたら、見れるどころの話じゃなく旅館の裏山がまるごとスキー場でした(笑)
シーズン中はスキー宿になるようで。
今度はがっつりスキーしにきても愉しいかも。
とてもいいところだったので、宿情報載せておきます~。
《奥利根温泉 ホテルサンバード》Tel.0278-75-2321

玄関に、熊と鹿(の剥製)が居て疲れた旅人を出迎えてくれますよ♪



写真は今回のメインイベント、
七宝焼き体験(たくみの里にて)わたしときゃんさんの手づくり作品。
〈 七宝焼(しっぽうやき)とは、伝統工芸技法のひとつ。金、銀、銅などの金属製の下地の上に釉薬(ゆうやく:クリスタル、鉱物質の微粉末を水とフノリでペースト状にしたもの)を乗せたものを高温(800度前後)で焼成することによって、融けた釉薬によるガラス様あるいはエナメル様の美しい彩色を施すもの。たくさんの宝石を材料にして作るため、七宝焼と呼ばれる。@ウィキペディア 〉

作り方はいたってシンプル。
簡単、明快なので、丁寧に色を載せてゆければ誰でも作品を作ることができます。
細かくて黙々とやる作業が好きなわたしには夢のような時間でした。
(左:きゃん作 / 右:私作)
わたしたちは砕いた硝子のつぶで模様を描いたけど、ほかにもいっぱいパーツがあって、組み合わせ次第で幾通りにもつくることができるのです。

ビーズとか、色つき硝子とか、万華鏡の中のようなきらきらが、いっぱい詰まった作業場のパーツを見ているだけで、う~~~っとりでした(´∀`*)

おいしいご飯を頂いて、いいお湯につかって、七宝焼きも体験して、名産の焼きまんじゅうもたべられて、群馬の大自然に癒され…女旅!いうことなしでまた今回も大大満足で帰って参りました♪

おぉー すっきりしたぁ!!


旅館の部屋から。


諏訪峡遊歩道より。

めんたいパーク。

2010年04月05日 | プチ旅行・お泊まり旅
じゃん!!
かねふくの『めんたいパーク』
( 写真、外観だけでごめんなさい…。 )

そう、今回の大洗ぶらり巡りはここにくることが目的だった訳です。

去年からの念願叶って出掛けてきました~。

館内は工場見学ができて試食、物販もあり、施設料金は無料で、無料でも充分あそべます。飲みものも無料~。

そんで、試食コーナーがすごい!!
かねふくの新鮮な作りたて明太子がその場で軍艦巻きでたべられます。

だから試食コーナーにすごい列ができますが、何回並んだって勿論よいんです。
おいしかったー♪
ご馳走様でしたー♪

ゴールデンウイーク、どこいこっかな~ って悩んでいるお父さん!
どうでしょう、大洗かねふくの『めんたいパーク』は!!



注:回し者じゃ、ないですよ(笑)

つくば山

2009年10月31日 | プチ旅行・お泊まり旅
先日、茨城県の筑波山へ行ってきました。

何本か登るコースがあって、短時間のちょい楽コースもあるのですが今回はせっかくだから山頂を目指そう!と、時間も一番長いケーブルカー口から登りました。
山登りは数えて15年以上前の小3の時くらいにしたぶりなので、さすがに足に腰に、結構堪えました…
一歩一歩すいすい行かないし一々息が切れます。
はじめは「これはちょっと上までは無理かも・・・」と登りだし5分で弱音がでたけれど、なんとか登ってしっかり焼き付けてきました!この絶景!

登ってる最中は必死っていうかほんとにきついんだけど、上について見れた景色、吸えた空気は、なんとも言い難いです。
職場の先輩に進められての山登りでしたが、これは納得です。
この達成感、充実感はかなりおすすめです。
疲れたけど不思議なことに次の日身体はらくでした。なんでかな?

登山、いいです!
駐車場代で¥500かかるけど、山登りそのものはお金かからないしお昼もおむすび持ってゆけば¥0です!

登って疲れたら、降りはケーブルカーで降りれば今ならまだちょっとはやいけど、きれいな紅葉が拝めます(´∀`*)

雨引観音。

2009年07月18日 | プチ旅行・お泊まり旅
木曜、
久しぶりの彼からの「出掛けようか」の提案に心うきうき出掛けてきました、雨引観音へ。
雨引観音は、筑波山の男体山も女体山も越え、もっともっとずっと奥にある雨引山っていう山のお寺。

筑波山よりかは低い山だけど、それでも上からの眺めは最高。(写真左、微かに見えるのが筑波山。)
この日の気温は32度。
暑いことは確かに暑いんだけど、なぜかしら山は地上のべたつく暑さ、纏わり付く空気とは違った気がする。
季節が一足遅く、山一面の紫陽花はところどころ枯れてしまっていたけど、変わりに周りの山々の最高な景色と、中を流れる小さな滝と、思いがけず会ったくじゃく(観音様の山で飼われている!)に、だいぶ癒され、自然のちからを満たんに貰ってきました。
安産祈願・子育て祈願の信仰が主のお寺さんだけあって、歩いていてすれ違う人はほぼみんな妊婦さん。
お腹を大事にさすってお参りしてたなぁ(´ω`*)

うちは、まだ、まだ、まだ・・・ぜ~んぜん先の予定ですが、うれしくそうなった折には是非また来よう。
無事赤ちゃんが産まれるのって、当たり前じゃない。ほんと軌跡。一瞬一瞬の軌跡の塊だと思う。
赤ちゃんができるのも、奇跡。ほんと、ほんと、ぜんぶ軌跡の塊。
みんな無事に産まれてきておくれ。

雨引観音、おすすめです。
妊婦さんも妊婦さんじゃない人も自然に癒され、優しい気持ちになれます。

夏休みにどうでしょう。
ヽ(´ー`)ノ

千葉ぼけぼけ巡り[成田編]

2009年07月13日 | プチ旅行・お泊まり旅
銚子でやらかしたので、時間が予定よりも大量にあまり・・・出来た時間で帰り道、成田で降りて、お祭りを見てきました。成田は祇園祭の真っ最中。
佐原とおなじく駅降りた瞬間からもう、どんちゃら、どんちゃら。
成田はぴ~ひゃらまで聞こえて、お囃子と、人の熱気と、でなんだか祭の中心がどこだか解らないくらいに解らないことになってます。
降りてすぐに、怯んだけれど、人込みも祭の醍醐味!
せっかくだからお寺へ続く道の露店やら、なにやら、ひと通りぐるぐる見てきました。
浴衣や八巻姿の人だらけで、ちびっこやかっぷるがうようよいました。
いいなぁ~・・・普段の日帰り旅はひとりでもそれはそれなりに愉しんでくるのですが、お祭りはやっぱ、みんなでわぃわぃのほうがいいですね。
手繋いであんず飴食べながら歩くかっぷるを見てたら無性に寂しくなってきたので、帰りはすこし急ぎ足で帰りました(笑)

そんなこんなで、
[成田]→[佐原]→[銚子]→[成田]
今回の3ヵ所めぐり旅は終わりました!
しくじったのがあっても、佐原の大祭と成田の祇園祭、どちらも愉しんでこれたのでよし!

写真は、唯一の銚子土産…(´艸`))
うまいからよし!


◆その後のお話◆

家に帰り、父に聞いたら、バスがなくても電鉄があっただろ?と・・・

そうかーっ!!
銚子電鉄に乗れば、展望台にも海辺にも行けたんじゃんかぁぁぁ~!!!
Σ( ̄□ ̄;)

…やっちまぃました。笑

千葉ぼけぼけ巡り[銚子編]

2009年07月13日 | プチ旅行・お泊まり旅
来たよ!銚子到着です。

一人で房総のほうを旅したいと決めた時から、到達の最終場所に考えてたところ。
念願の銚子です!
犬吠埼行って、地球の丸く見える丘展望台行って、海ながめて・・・と希望に胸は膨らんでいました。

が、


がっびぃぃぃーん…
(゜Д゜;≡;゜Д゜)
もうバスがありませんでした。
『この時間からじゃ、行きはいけても、帰ってこれませんよ』と観光案内処で言われ・・・ 念願の犬吠埼も展望台もお土産の新鮮な魚も、泡となってしまいました・・。

しょうがない。
わたしが佐原で遊び過ぎたせいだもん。
しょうがない・・・
ちゃんと時間、調べておくべきでした(´Д`;)
「どうにかなるはず!!」
で、いつも何も持たずにゆくので、次回からは最低限の下調べはしてゆかないと、、教訓になりました。
いつかこの形で旅を繰り返してゆくと、どっかもっと解らない土地で本当に帰ってこれなくなりそぅで・・・ とりあえず、今日は無事、帰ってこれてよかった~!

写真は、ほんとは近くで見たかった銚子大橋(遠くにうつる赤いやつ…涙)

つづく・・・(´ω`)ノ

千葉ぶらぶら巡り[佐原編]

2009年07月12日 | プチ旅行・お泊まり旅
祭りの中心からちょっと離れたところで、ぱしゃりと一枚。

川添いには、こんなふうに渡り船なんかも出てて、お祭りじゃない時にきてもすごく愉しめそうな場所でした。
周りのお店も粋な雰囲気で、いい感じ。
今度は賑やかじゃない時にまたゆったり来てみたい。傍には伊能忠敬旧宅があったりもして。

落ち着いてまたもう一度ゆったり来よう。
・・・つづく ヾ(´ω`)ノ