goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこいマ~メイド

ハンドメイドの作品掲載や販売のお知らせ、日常のことや息子の成長記録など綴ります。
08/05/12~

ある夏の日

2014年08月11日 | プチ旅行・お泊まり旅
ある日とある日の休日。




海を見に行ってきました。

大洗の港はちょうど前回の台風が来そうな時で少し荒れていました。


港による用事ではなかったけれど、せっかくだから立ち寄ってみたけれど風が強くて早々に退散。
あたりまえだね、台風だもんね。あぶないね。

遠巻きにマリンタワーも見て、



ごはんを食べに行った。



ネギトロ丼、おいしかったなー♪
付けて出してもらったアサリの佃煮も甘辛くて絶妙だったし、昆布の炒め物みたいなやつもおいしかったな。
前に大洗に行ったときもここで食べたのにいっつもお店の名前覚えずに帰ってきちゃうんだよなぁ。





そして、近くのアウトレットで少し買い物をして、
いちばん目当ての「かねふくのめんたいパーク」へ。


日頃いただきものをしている親戚のうちへと、じぶんたち用にと、お土産のめんたいこを買い

こんなのも撮り


夏の一日を愉しんできました。







途中立ち寄った「大洗わくわく科学館」。


科学を学べる遊具で体験しながら学べます。


主人がたのしく遊びながら学んでいました。
おとな一日200円であそべます。







また別の日、鹿島神宮に行き 鹿に会ってきました。


暑い夏は神社はいいですね。
涼しくてすっとする。


おおきくて太い木の幹からトトロがでてきそうな、そんな木がたくさん。
頭が疲れたときには、自然が一番。













最後、今日 三色ゼリーをつくってみました。
寒天の素で。
下からトマト、牛乳、紅茶。
トマトは湯むきして甘煮にして。
手がこんでる割には味はいまいちでした。
見た目はとってもおいしそうなんだけどなー





時 薫るまち 川越

2012年12月22日 | プチ旅行・お泊まり旅


蔵造りの町並みが美しい、川越へ行ってきました。

わたしが好きな佐原の町並みと似ていると聞いて
以前から行きたいと思っていたのです。

同行した旦那さんは以前にも来たことがあるといい、
「菓子屋横丁」に寄るのを楽しみにしていました。
写真の通りは軒並みお菓子屋さんがずらり。
私たちが出掛けた日は、修学旅行生たちがおり
平日ですが賑わっていました。(遠足かな?)

ふっとい麩菓子が有名なんですよね~

(写真はお借りしてます)


旦那はお土産用に数本購入していましたが、
それは持ったまま観光するにはとても不便な大きさで・・・
(ちゃんばらできるぐらい長い)
買う順番間違えたので観光が手短に

でも旦那はちゃんばら片手にうれしそう。




やっぱり散策しながらの食べ歩きは極上の贅沢でしょう
(醤油だんご 一本50円)




味マップだって。
時間があったら端から全部食べ回りたいなぁ




隅まで見て回るのは結構骨折れるので、
レンタサイクルも地域で用意されてるみたい。
次回はこれを借りて行けなかった五百羅漢も見にゆきたい。



遠くからみた「時の鐘」
寛永の創建からおよそ390年間にわたって時を告げてきたそうで、
現在のものは4代目。
今も日に4回(6時・12時・15時・18時) 鐘の音で時を告げているそう。
次は、この音色も実際に聞いてみたい。

もうちょっといろいろ勉強してから行ったら倍たのしめたなー。




↑ なんの建物でしょうか?

埼玉りそな銀行 川越支店です。
銀行も川越仕様~ おしゃれ
大正7年に建てられたので、御年94歳。 




そうそう、川越には人力車もはしっていました。



やっぱり乗っているのは外人さんかな?
と思ったら、日本人のご年配のご夫婦が仲良く乗り合わせていました。

いいですよね~
箇所、箇所で一度止めて説明やおはなしをしてくれるから
ゆったりじっくり楽しめそう。




最後、通りの端にあったお店「まめ屋」さん。
川越だから ってわけじゃないみたいだけどおいしいお豆のお店でした。



なんか「川越猫マップ」なるものもあって、
川越は猫でも有名なのかな?
にゃんこグッツもたくさん溢れていたなー。

茨城からは案外遠いので、泊まりでもいいかもな~

次は勉強をして行こうと思う、川越旅でした

奥乃壱丁目壱番地。

2011年09月30日 | プチ旅行・お泊まり旅
サイドワークの職場を変わってから2ヶ月。

まだまだ覚えることたくさんの奮闘する毎日を過ごしています。
勤務形態も前職よりもみっちり働く形に変えた為か、慣れないせいか、なんだかすごく働いているように感じます。(とは言え、がっちり毎日8時間も寝ていますが・・・笑)
今は、わたしの踏ん張り時。
体調に気をつけて新しい生活のペースを掴んでゆこうと思います。
引き続き、ネットショップ、講座も開催しています



忙しい時こそ、休みの日は出掛けたいもので、
休みになると、  ひとりでふらふら~   誰かとふらふら~
・・・思いつくまま気分のままに行きたいところにふらふら出向いています。



そんな最近の恒例ふらふらの際に、午前中から散々遊んでへろへろ~に疲れた私達は、
「どこか座って休もうよ~」
「もう座ればどこでもいいよ~」と、
買い物袋をどっさりぶら下げただるい両手を引き連れて、
目に付いた店へ「ここにしよう、ここでいいよ」と外の貼紙 “ケーキセット500円” だけ見て入りました。

そのお店がなんのお店屋さんなのか、なんていう名前なのかも解らず入って、


頼んだケーキセットが運ばれてきて大興奮。
これが500円!?


・ 抹茶のジャラート
・ きなこのジャラート
・ ガトーショコラ
・ ラズベリーケーキ
・ モンブランケーキ
・ ソフトクリーム
これに、ドリンクは飲み放題です


すごいね、すごいねー    口々にいいながら、
美味しいねー、これも美味しいよー
思いがけなく大感激、大興奮の素晴らしいティータイム。
しかも、出されるスイーツはシェフの手作りで、
毎日違う ジャラート2品 ・ ケーキ3品 ・ ソフトクリームが出されるそうです。



知らずに入ったのですが、
お惣菜の持ち帰りもできる手作り創作料理のバイキングのお店みたいです。
ボォボォと火が上がる石窯で焼きあげられるピザも評判らしいのです。

美味しそうな匂いをさせながら焼かれるピザにそそられて、
テイクアウトでミニピッツァも購入。(1枚 ¥130)

ちっちゃいけど、ボリュームはたっぷりな見た目にもかわいいピザです。
(色合いが鮮やかなものもあったのですが、うっかり写真に収める前に食べてしまいました・・・。)


「 奥乃壱丁目壱番地 」という、
どなたかのお宅に辿り着けちゃいそうな、
そ~んなお名前のお店・・・ 低価格でまったり贅沢気分が満喫できますよん








ネットショップ運営してます!
 石とビーズのお店Stone&Beads アクセ本舗
http://accessoryhonpo.cart.fc2.com/

ランキングに参加しています。
応援ワンクリックよろしくお願いします!
にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリー

おまけ。

2011年07月13日 | プチ旅行・お泊まり旅
昨日のおまけ話。

佐原の駅は去年訪れた時には工事中だったのですが、今はこんなに風情たっぷりに変身していました。



瓦屋根の駅舎 ・・・すごく素敵です。
言われなきゃ駅だって解らないほど。



構内、どこかの旅館の廊下みたいじゃないですか~♪
ここ・・・トイレ前だったけど(笑)それでもおされ。

道中、果てしなく続く田園風景。

揺れる稲穂は風に首を傾げながら輝いてみえたの、ほんとに!









★OPENしました★
Stone&Beads アクセ本舗〈ショッピングカート〉
http://accessoryhonpo.cart.fc2.com/



昔と今が交わる街 水の郷さわら。

2011年07月12日 | プチ旅行・お泊まり旅
場所の引力って、あるのかもしれない。
と思うほど、わたしは何かの時には必ずと言っていいほどこっち方面を選んでしまいます。


佐原です。

なぜだかほっと出来るわたしのパワースポットです。
ここも地震の被害が大きかったんですね。
昔ながらの立派な瓦屋根のお家が連なっているのですが、屋根にブルーシートが被さっているお宅、お店が多くありました。
すこしづつでも活気を賑わいを取り戻していってくれると嬉しいです。
大好きな街ですからね。
来たる7月15日(金)・16日(土)・17日(日)は佐原の大祭です。
国の重要無形民俗文化財に指定されている山車は圧倒です。

写真の小野川沿いが祭り、一色に染まります。



小野川のほとり、伊能忠敬記念館のすぐ側に伊能忠敬の血筋の方がやられておられる甘味処がありました。
門構えもとても雰囲気があり、

外壁もタイムスリップしたみたい。
「濡れ甘納豆」っていうメニューがとても気になって店の前でだいぶ悩みうろうろ・・・ (日傘の人は母です)
残念ながら桶松(「佐原へ来たら桶松の丼」と地元で愛されて85年!の佐原駅前の丼、定食店)で食べたカツ丼(ふわっとろ、じゅわぁ~ で美味しかったですよー♪)が胃袋を満たし続けていたので、今回は見送り。
また次回の楽しみを作りました。



細道好きなわたしとしては、嬉しくてわくわくしてしまうような細道の多い佐原。


半分以上私道のようでしたので、大丈夫そうなところしか写真を撮ってこられませんでしたが、


いいですねぇ。

この道をずっと行った先にはなにがあるんだろう ・・・ と感じるわたしの好奇心の箱をつんつん刺激される道たち。
写真は2枚だけですが、裏路上、裏道、細道好きな方には絶対おすすめ。
パンフレット地図に書かれた道だけじゃなく、くねくね歩いてみてください。
写真好きな人にもおすすめ。

ベストショットが撮れる場所多数です。

充電はたくさんしましたし、

明日からまた踏ん張りますかな。







おっきなおくちをあけておりましたのに、
わたしがカメラを向けたら揃って口閉じちゃったー。

ごめんねー。










★OPENしました★
Stone&Beads アクセ本舗〈ショッピングカート〉
http://accessoryhonpo.cart.fc2.com/


三島半島へ~。

2011年05月17日 | プチ旅行・お泊まり旅
・・・行ってきた、訳ではございません。


行きたいなぁ~ と思っているのです(笑)



仕事の休憩中、
いつものように持参コップに粉末コーヒーを注いで、食堂図書館(食堂の本棚にそう書いてある)の雑誌でまったり~…。

何気なく選んだ雑誌に、
『おすすめ!旅の行き先と愉しみ方』(タイトル、うろ覚えです…)という特集があり、その中で「三浦半島」が紹介されていたのです。

なにやら“三島半島2Day切符”なるものがあるそうなのです。
フリー区間の京急線&京急バス乗り放題で2000円(品川から)
※1Day切符だと1900円(品川から)
『バスも乗り放題』ってところが嬉しい~

電車だけだと行けない場所も、周辺のバスも乗り放題だからすぐ傍まで行けて小回り旅を愉しめる。・・・らしいのです♪



油壺…
三崎漁港…
岬めぐり…
海軍カレー…
くりはま花の国…
(只今ポピーまつり開催中!~6/5)

あぁ 夢が広がります。
温泉とかも、あるらしいのです。
旅と温泉はワンセットですよね。
いいの読んじゃった。

頑張って仕事してぶらっと遊びにゆかねば!





ランキングに登録してみました。
↓応援クリックぽちっと頂けたら嬉しいです~。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへにほんブログ村

ままんとゆしまへおでかけ

2011年05月11日 | プチ旅行・お泊まり旅
遅ればせ~ながら~の、母の日のおはなし。


ある方のブログを拝見して、
「よし!母の日は絶対、鎌倉へ行こう!」
と、こころに思い描いていたのですが、当日の天気予報に傘マークが・・・ (前日の7日にお出かけ予定だったのでした。)


せっかくの機会に傘をさしての鎌倉めぐりじゃ勿体ないよねぇ… 鎌倉はお天気に恵まれたまたの機会にしようか~ ということになり、
近場だけどなんだかんだここのとこ行っていない「湯島」へ行き先を変更~


じゃん♪
「湯島天神」


どれだけ久しぶりかなぁ~。
確か、高校の入学式の帰りかなんかに母と寄ったのよね。
それぶりかしら。
だとしたらかれこれ、10年前・・・ あらまぁまぁいつの間に…びっくりだわ。



ちょうど神前式を挙げられていて、偶然立ち合えたのです。
綺麗だった~ 花嫁さん。

わたし、自分が挙げるときに、どちらかといえば神前式がいいなぁ… という思いがあったので、それ故さらに見入ってしまいました。
うん、素敵なお式でした。





出店、やってなかったけど雰囲気を満喫~。



我が母。
若いでしょ、ポーズが…(笑)

おもいがけずの幸せの“おすそ分け”をいただいたりと、ほっこりほっこりの 「母の日」 でした~。

お天気がよければ 「旧岩崎邸庭園」 (※三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭園を公園としています。建造物は国の重要文化財に指定されているそうです)もよかったなぁ~。
また今度の機会に行ってみよう♪


お土産は沖縄アンテナショップの「塩せんべい」
全然湯島の土産じゃないところが味噌(笑)


どこを映しても絵になる町、佐原。(女旅)

2010年12月30日 | プチ旅行・お泊まり旅
年末はなかなかどうして時間がはやい… 一週間や10日がぺろっと消化されてしまう。12月の魔力です。

さてさーて、女旅1日目続きは佐倉から佐原へ移り伊能忠敬旧宅と伊能忠敬資料館を目指します。


いいでしょう~
いつ来ても癒されます。
川沿いの枝垂れ柳も風情たっぷりでタイムスリップでもしたかのような変わらない町並みが残る、いいところです。
あいにくお天気が斜めだったのが残念ですが、それはそれで味です。
この前に、佐原へ来たのは去年のわたしの誕生日で、偶然「佐原の大祭」の日と重なってこの川添いの道を大きなお神輿が通るのをちょうど見られたのがラッキーだったのでした。

(去年の大祭のお神輿)


伊能忠敬の旧宅は川のちょうど真ん中あたりにあり、きれいに手入れをされ昔の面影を残したまま保存されていました。

(旧宅の中庭)
「教科書のなかの人」が実際ここで生活をしていたんだと思うと、時を越えて共有するおなじ空間を想い、なんとも感慨深かったです。

恥ずかしながら、今回の旅の計画を立てるまでわたしは伊能忠敬が何をした人かちゃんと解っているようで、いないような…そんなでした。
今地図を開けばどこの道もなにもすべて一目で解るけれど、それを自分の足で調べ作りあげるというのは並な精神じゃできないし、それは大変な思い、苦労だっただろうと、今のわたしたちの便利な暮らしを築いてくれたことにほんと感謝です。


資料館は残念だけど今回は時間の関係で断念し、女子が揃えば本能が必然的に足を動かす…甘味処へ♪

ごはんと甘味はほんとうに別腹なのね、と切に体感しながらおいしいおしることお雑煮を1つづつ頼んで分けあってどちらもおいしくいただきました(笑)

(かぼちゃ入りのお雑煮)
おいしく腹ごしらえをしたところで宿のある銚子へびゅ~んと。

ここはまた写真を交えてアップします。

一度足を踏みいれたらすぐにはもどれない…歴史民族博物館。(女旅)

2010年12月21日 | プチ旅行・お泊まり旅
そう、女旅一日目は日本の歴史やら人類の歴史やらを旅して思いがけず館内滞在4時間・・・
なんでだか感覚ではそんなに時間が経ったように思えないのが、不思議。
引き込まれるというか、ついのめり込んでしまうそんな空間でした。
うちの母、イチ押しの博物館…歴史をリアルタイムで学ぶ年齢じゃなくても充分愉しめます。
むしろ、大人になってからのほうが展示物の内容もよく解るし愉しいかも。
興味あるかたは是非♪
国立歴史民族博物館(千葉県佐倉)
一般420円/高大250円/小中無料
今の時期は入館16時までです(定休月曜日)


さてさて~、佐原へ流れて伊能忠敬の旧宅を目指しました。
ここはまた改めて写真を交えて書きます。



(江戸時代/国立歴史民族博物館・第3展示物)
日本の昔の暮らしを模型で展示してます。
ほんとに芸が細かくって庭先の畑の茄子も本物そっくり。
右手上ではお母さん、大きな盥で洗濯をしています。


(現代/国立歴史民族博物館・第5展示室)
今から50年ほど前に日本に初めてできた当時の最先端と言われた都営団地の再現だそう。

部屋の置き小物も当時のものを。
どれもこれもかわいい♪
今見ても充分お洒落です。

4000年前の土隅。(女旅)

2010年12月17日 | プチ旅行・お泊まり旅
15日、16日と銚子のほうへ出掛けてました。

最近暖かかったからコートと手袋と…で大丈夫よね!とすこしも不安がらず出掛けたら、まさかの極寒・・・・。
そーか、銚子は海町だったわね。と気付いたのは海が見えてから。

いつも肝心のところで抜けてしまう、そんなわたし…寒さと戦いながら愉しんできましたー。


成田から京葉線で佐倉に行き、歴史民俗博物館へ。
ここは歩きはじめた頃と、ものごころつきはじめた頃と、2回過去に行ったところでしたが、小さい頃親に連れられてでかけた場所の記憶は何故かどこもあんまり貞かじゃなくて・・・きっと、持って行ったお弁当の中身やそんなことばかりに気をとられていたと思え、それを母に話すとものすんごいがっかりされます。
『お前はどこに連れてっても覚えてないね、昔っから頭ばかりぶつけてたからこうなったのかねー。あー残念だ』と。
「でもほら!どこへ行っても覚えてないってことは、どこに行っても初めて出掛けたような新鮮な気持ちで愉しめる。ってことじゃん♪」って言った後の母の遥か遠くを見る目は、今も覚えているとか、いないとか。

さあー たくさん遊んだから今日からまた仕事だ、仕事!
ブログでおんな忘年旅の模様を分けて綴ります。