goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこいマ~メイド

ハンドメイドの作品掲載や販売のお知らせ、日常のことや息子の成長記録など綴ります。
08/05/12~

その笑顔がみんなを支えるんだよ。

2011年03月23日 | 日々の暮らしのひとこまから
暗くなってる場合じゃない。
わたしの住む地域は幸いにも極少ない被害で済んだ。
家にかすかに横ヒビが入ったが家族もわたしもみんな怪我なく、震災前とほぼ変わらない毎日を過ごせている。
…暗くなってどうする。
どうする。

数年前旅した美しい海岸はもうなにもなくなってしまった。

ここからまた。

とても長い道のりになるけど、でも必ず、ここからまた。


震災から12日。
最寄の電車が大幅間引きで交通が不便なのを除いて、いつもと変わらないペースに戻りつつある。
だけど、あれから胸が、からだじゅうが、なんて説明したらいいかわからない気持ちが、ぎっしり詰まって出ていかない。

テレビで被災地のこどもが笑ってた。
籠を持ち、たのしそうに配給の列にならんで。
こどもの持つパワーはすごい。
楽しそうに、嬉しそうに、はしゃぎながら笑う。
どんなときでも。
こんなに大きな希望はないと思う。

ぐるぐる巻いた不安の深い深い渦の中。怖いけれど、
それでも明日は今日より…と。
信じて、願って。
ひとつづつ、ひとつづつ。

もう、どうにもとまらない…。

2011年03月10日 | 日々の暮らしのひとこまから
今日は一日家に篭ってビーズをいじってレシピ制作をしていました。
元来のんびり屋な為、「今日はやる日」と決めた日は家から一歩も出づせっせと朝から取り掛かります。
朝から一歩も、一歩たりとも…家から出ていません。
行き来したのは、リビングとお風呂とお手洗いのみです。
窓も開けませんでした。
なのに今日だけでティッシュの箱が一箱無くなりました。
くしゃみが止まりません。
目が痒くてたまりません。
喉が痛い。
鼻が苦しい。
耳も痒い。
むぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ



なんで家の中になのにこんな状態になるんじゃ!
((((;゜Д゜)))))))


朝からひたすら鼻をかんでいる為、鼻の下がちょっと赤くなっちゃいました…明日仕事なのに…
目も極力擦らないように頑張ってはみても、ど~しようもない時は擦っちゃいます。
だから目の周りも、うっすら赤パンダです。
そしてすこし、でめきん。
尚且つ顔が普段の2,5倍くらい膨れています。
ただでさえ最近すこし太って顔に肉がついたのに。
今日は化粧もしなかったのでよく蒸された肉まんじゅうのような顔になっていました。
むちむち、ぱんぱん。


去年、付け替えのできる鼻が欲しい…と言ってましたが今年はそんなもんじゃおさまりません。
鼻なんか壊れた蛇口です。
目なんか危ないぐらいに血走っておっかないです。
アンパンマン方式でひとつ、よろしくお願いしたいほどです。


はぁ… あとどれだけ続くのでしょうか。

去年「どうしたの!?最近顔が違うよ」
と言われたこの季節。
肉まん娘の苦悩はあと一ヶ月くらい続きそうです…。


おばあちゃんと雛祭り

2011年03月07日 | 日々の暮らしのひとこまから
過ぎてしまいましたが、雛祭りの話題。

皆さんのお家でもそうでしょうか…
仕舞いそびれたお雛様。
うちじゃ珍しいことじゃないので特に誰も気にせず、気にとめず、このままきっとさらっと1ヶ月ぐらいは飾られています。
テレビ台サイズだから尚のこと。

でも、ほら・・・ね♪
今は婚期の遅い女性だって多数いるし、 ねっ(笑)


お雛様の日、
久しぶりに母方のおばあちゃんと待ち合わせて母含む3人でごはんへ、行きました。

綺麗に飾られたごはんて、目にも美味しい♪

このお店は、一部屋づつ暖簾で個室が作られていて、足を降ろせる掘りこたつタイプのテーブルなので足元も楽ちんです。


筍のおこわとお吸いもの。
麩がお花なのもひな祭りらしく嬉しい~。


“ごちそう”の脇を固める器や場所って、以外と大事ですよね。
おいしいものにとくと浸れる空間で食べるとおいしさも贅沢感も増すような気がします。
存分に堪能し、お店を後にしました~。



柏駅西口から徒歩3分。
「味ずづ亭 穏香(おだやか)」というお店です。
姉妹店は反対側、東口にもあります。(東口店は「味ずづ亭 和香」)
http://www.misuzutei.co.jp/
お昼の営業時間は、11時から15時30分です。
私達がいただいたのは、
『平日限定 竹かご御善』¥1,575(税込)
ちょっとプチ贅沢な時間を満喫したいときにお勧めです♪


久しぶりに逢ったおばあちゃん。
ちょっと逢わない間に腰が随分丸くなって。
「おばあちゃん」という言葉が似合うには、今はまだ77歳… これからです!
気持ちをぐぐっと若く持って、元気でいてほしいです(´ω`●)

何年ぶりかのおばあちゃんとの雛祭り。
いい時間を過ごせました~。

こっそり贈るエール

2011年02月18日 | 日々の暮らしのひとこまから
とある繋がりでブックマークしているある方のブログを通勤途中に見ていたら、
就活のストレスのことが書いてあった。
多分、外に向けてっていうより自分の胸のうちを胸だけに溜めておくのは苦しいから、書き出した。
というような文章だったけれど妙に共感できて、うんうん…とこころのなか一人頷いて読んだ。

淡々と書かれた文章から就活でかかるストレスが取って解る。
恐さとか、不安とか、きっと美味しいごはん食べてても楽しく遊んでいても、
いつも緊張感が後ろにべったりくっついて心底「ホッと一息」なんてのは正直もうすこし先になるのかも知れない。

でもね、月並みだけど一般論じゃなく、自分の努力や時間は必ず自分にかえってくるのです。

諦めないで、コツコツコツコツ積んだものは必ず今はまだ見えない自分の道の先で、ひょっこり身になったりするのです。


ファイト。








炊飯器チーズケーキ

2011年02月14日 | 日々の暮らしのひとこまから
さて、今日はバレンタインデーです♪

今年はこちらのレシピを参考に。
炊飯器Deチーズケーキ
(パソコンからは『モバレピ』検索画面になっちゃいます…)
ついでに休みだったので、頑張っちゃおうかとこんなものも。

ケンタッキーのコールスロー
(パソコンからは『モバレピ』検索画面になっちゃいます…)
これプラス、うちの律子さん(母)伝授のそぼろの炊き込みごはん。

仕事の基本は食事からですからね~(。・u・。)ノ


今年はなんとか上手にできました。
炊飯器が古いせいか、炊飯2回+早炊き2回で焼き上がりまでは結構な時間かかりました(´Д`)

でも、断面も綺麗に♪

詰めたら三角に切った卵焼きみたいになっちゃったけど・・・ まぁいいか。

砂糖量を80g→30gに減らして作りました。
ほんのりとした甘さで甘党じゃない方、男性の方、好まれそうな味です。
食べ口が軽いのでうっかりするとつい、2個目に手が伸びるのが難点です・・・


私の中では 『Best Hit“ちょい足し”!!』

2011年02月12日 | 日々の暮らしのひとこまから
昨日雪、すごかったですね。
朝起きたら白銀世界!を想像しましたが、うっすら積もるぐらいでした。
でも、今日お仕事の人にはそれが何よりですね。

今日は朝寝坊。
さっき起きました、寝ちゃった9時間も。
あぁ~よく寝た!
モソモソと起き出しリビングへ行くと、母のお弁当用のおかずの残りの白身フライとポテトフライがぽつんと小皿に。

さて…
どうしよう…

変な話、いや変じゃない。
わたしにとってはとても深刻な話。
煙草を辞めてからやっと1年2ヶ月。
去年一年で4キロ太ったわたし…。
服を着ていると嬉しいかな、太ってみられないがわたしの脂肪は確実におしりについている。
おしりの下に垂れさがった小さなこじりがついている。
…まぁ(笑)
そんな訳でちょっとでもヘルシーに食べる工夫をひとつ。
柚子がさっぱり♪

①フライパンに麺つゆ+お水
②沸騰したら柚子の皮
③白身フライとポテトフライを投入
④フライにつゆが染みたら、溶き卵を回し入れる

とろける半生で火からおろしてできあがり~♪
わたしの中では結構ヒットなちょい足し。
卵とじをさっぱり食べたい時にお勧めです。


そしてオメザをもうひとつ。
きゃんさん特製のチョコタルト♪
タルト生地も手作り。
堅い生地が好きなのでタルト生地も美味でしたよ、きゃんさん(。・u・。)ノ


わたしは今年はお友達にはレアガトーショコラを。
家族と連れにはレアチーズケーキを。
レアレアづくめです。
去年のレアチーズケーキは自分で食べても「なんだこれ…」でやっぱりみんなも「あれはあれで正確なの?」みたいな一口食べてスプーンおろす、みたいな。
そんな出来だったので、今年は、今年こそは!途中で「あ、あれ足したらいけんじゃないか」みたいな思いつきちょい足しには走らないように、レシピどおり…レシピどおり… 作ろうと思います。

学生さんは友チョコとかいっぱい渡すんだろうなぁ~(´ω`)ノ
ああいうの楽しいよねぇ~

昨日わたしも友チョコをいただきました。
Dan&Kumiの久美ちゃんに。
そのライブ模様は後ほど別記事で書きます~






この度、ランキングに登録してみました。
↓応援クリックぽちっと頂けたら嬉しいです~。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへにほんブログ村

初体験

2011年01月31日 | 日々の暮らしのひとこまから
今日はとっても珍しい体験をしてきました。
上の写真・・・色とりどりの棒はなんに使う棒でしょうか?

この棒、硝子なんです♪
今日はこの棒を溶かして作る『トンボ玉』作りの体験をさせて貰ってきました~。

以前友人と水上へ旅した際に七宝焼体験はあるのですがトンボ玉作りは生まれてはじめて…。


こんなトンボ玉専用のガス焜炉を使って硝子の棒を左右に振りゆ~っくり時間をかけて溶かしてゆきます。


熱されてとろとろになった硝子を専用の薬剤を付けた棒に巻き付け、熱の上で上手に回しながら形成してくのです・・・が!
これが見るのとやるのじゃ大違いっ!!

先生のお手本を見てると自分でもちゃんとできそうな気がするんだけど、いざ自分でやってみるとこの下の棒へ乗っけることすらひと苦労で(笑)


なんとか出来上がった『トンボ玉』は30秒弱ほどフーフーした後、約30分、砂の中へ。
このうっかり抜けちゃいそうになるフーフーが以外にも“みそ”で、フーフーをしないで砂に入れると硝子がまだ柔らかいままなので砂が中へ入り込んでしまうそうで・・・やはりこういう細かなコツが教科書だけじゃ足らない習ってみないと解らないとこですよね~。

30分待ってる間に先生の作品を見せて貰い。

にゃ~~~~んとも、眺めるだけで幸せぇ~~♪

マーブル模様、お花模様、つるんと無地、それからツリーや雪だるま、クマちゃんのお顔まであり、大小細長さまざまな形のトンボ玉を見せて貰いました。
七宝焼の時もそう感じたけれど、女子にはたまらんですよね。
色とりどりのきらきらとか。
小さい頃、お道具箱にたくさん入れて開けて眺める度にうっとりしてたおはじきを想い出す・・・


砂から出したトンボ玉はこんな感じ。
先生がひとつづつお湯の中で洗い薬剤を落としてくれ、ねじりながら棒から外してくれます。

ど~にかこ~にかわたしも出来上がりました、生まれてはじめての『トンボ玉』!

きぃ~れぇぇぃぃぃ・・・
並べただけなのに絵になるかわいいトンボ玉達… トンボ玉作りがこんなに大変とは思いもしなかったから、それだけに自分で作った玉には愛情もひとしお…
残念ながら最後にわたしの玉は(手前の灰色)割れてしまいましたが、これはこれで何かにできそう♪ うまく加工できたら経過掲載します。

今回は、一般へ開講前のプレ開講でしたが、こりゃ一度コツが掴めれば本当に面白いと思います。
我孫子近辺にお住いで、興味が湧いた方はぜひご体験あれ!

詳しい情報はジェイファクトリー(http://www.jfactory.co.jp)のホームページでご確認お願いします。(4月開講予定です)

いい体験でした♪

心臓ばくばく…\(◎o◎)/!

2011年01月17日 | 日々の暮らしのひとこまから
教室でつかうレシピを完成させる為、机に向かい次の講座日まで日が浅い為集中してそれに挑む。
「あぁ~やっとでーきたー」とやっとこ出来上がった新しいレシピを見てほっと笑顔で安心する。 …その安心するわたしを上のほうから見ている、わたし。

夜も結構ないい時間になっていて、要約すべての準備が整いほっとこころ穏やかに眠りについた。
朝になり、レシピを見ると完成したと思っていたはずのレシピがところどころ凡ミスだらけで、全然出来上がっていなかったことに気がつき、慌ててやりはじめる。
支度もそこそこに取り掛かったので、髪も起きぬけぼさぼさ、顔すら洗ってない。化粧なんてもってのほか…なのに、もういつもの家を出る時間の10分前。
ああ、どうしよう。
さて、何からしよう。
まず落ち着かなくちゃ。
少し冷静になるためにあえて平常心で行動する。
普段のペースで…普段のペースで… こころの中で唱える。
あえて平常心で普段通りにしていたのでやっぱり何一つも支度が終わらないまま家をでなければいけない時間に。
「あぁ~ぁ~やっばりこうなるよね…」 肩を落とすわたしをもう一人のわたしが、上から見守る。

レシピはできないわ、遅刻はするわ、で踏んだり蹴ったりのわたしが瞬きをした瞬時に周りの景色が変わり、わたしはボート(船まではいかないけど池にあるボートよりは大きな、そして立派は15人~20人くらい乗れそうながっちりした造りの)に乗って、周りを崖や険しい岩肌に囲まれている川のような場所にいた。
そこはとても綺麗な場所で大自然のど真ん中!というような今まで行ったこともない場所だった。
多分、日本じゃない。
アジア区域じゃない外国なのかな?日本人はわたししかいないみたいで周りはみんな金髪やら栗色髪やらの外人さん。
みんなガイトブック片手に金髪(だったと思う)のガイドの話に耳を傾けながら、パンフレットを指でなぞり現在地を確認し、また大自然に目を戻し、息を飲む…
そんな素晴らしい大自然の中、わたしは書き終えてないレシピのことばかりが頭をちらつき離れない。
かばんの中を絶対持ってきていないだろう色鉛筆を探す…。

「あぁぁ~こんなことなら、ちゃんとやること全部終わらせてくるんだったー こんな景色もう二度と見られないだろうに、集中できないなんてわたしって馬鹿だなぁ~」
そう激しく自分を責めて、今朝“瞬きワープ”で急にここへ飛んだことをすっかり忘れて、あたかも事前に申し込んでのツアーかなにかで来たつもりの頭にすっかりなっている。


けたたましいアラーム音が耳元で響き渡り、素晴らしい大自然も金髪のガイドも手に持ったガイドブックも一瞬で消えてしまった。
なんかちょっと残念な気もしたが、遅刻も凡ミスもなくなってよかった~♪


と、思う、全部そんな昨夜の夢のおはなし(笑)

結構好きです…“ちょろぎ”。

2011年01月05日 | 日々の暮らしのひとこまから
明けましておめでとうございます!!
ほんとは喪中故「おめでとう」とは言えないけど、新しい年の幕開けはやっぱりめでたくないと。


2009年12月31日の夕方に取手大橋から見た最後のおおきな夕日をあまりにはっきり覚えていたから、「あの夕日からもう1年経ったのかぁ」と2010年12月31日の朝、取手大橋で昇ってくる朝日を眩しく見ながら思ったのでした。


しみじみしてる時間もみつけられず、
年末年始なんだかどどどどっと駆け抜けてゆきましたが忙しく動けるのもまた幸せってことで、今年も元気に頑張ってゆきたいと思います!

ブログの更新もマイペースで続けてゆきますので、今年も読んでください~(´∀`)ノ♪


「Q10」

2010年12月11日 | 日々の暮らしのひとこまから
久しぶりにドラマをのめり込んで見た。

佐藤健も前田のあっちゃんも最初あまり興味がなかったけれど見てみたらハマッてしまい、「フリーター家を買う」とこれだけは毎週見てた。

よくある学園ものかと思いきやそうでもなくて、意外にいろんな意味を言葉やシーンに持たせていたり、出ている登場人物それぞれに物語があって、どれも主役の2人の物語と同じ濃さで進行し、毎回一時間みっちりの見応えだった。

佐藤健の演技がいいことは知っていたけれど、前田のあっちゃんのみならずQ10の全てを知っていた女の子(福田麻由子)や河合さん(高畑充希)、カナダへ映像の勉強をしにゆく影山くん(賀来賢人)、赤い髪のロック娘(蓮佛美沙子)…みーんなうまい。
絶妙にうまい。
ベテランもよくて、薬師丸ひろ子が最高。
木更津キャッツアイの時からもう、最高。
映像もトイカメラで撮ったような柔らかい黄色みがかった色合いの場面が時々あり、それもとてもきれいで、内容・映像ともに好みのドラマでした。
『えー全然観なかったよー』ってかたは、再放送を是非!


写真は、赤坂サカスのイルミネーション。
頭上一面きらきらの星を降らせていました。
おととい、久しぶりに高校の同級生4人と赤坂で約束をし、わたしにとって約2年半ぶりの赤坂でしたが、わたしが働いていた時より赤坂の街はさらに栄えていて、いやどーにも「都会」でした。

同級生のひとりは先日結婚式を挙げた、こずえちゃん。
体調も落ち着いてきたようで元気そうで安心した。
みんなともしばらくぶりだったけど、元気そうで頑張っていてわたしもパワーを貰って帰りました~。

さぁー 今年もあと21日だ。来年へのメンテナンスと今年の整理と、そろそろ始めんとーですね。
頑張るどぉー。

おやすみなさい(´ω`●)