goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこいマ~メイド

ハンドメイドの作品掲載や販売のお知らせ、日常のことや息子の成長記録など綴ります。
08/05/12~

洒落にならないほど、抜けている話。

2012年11月14日 | 日々の暮らしのひとこまから
ブログに書くのを憚られるほど、マヌケな話がわたしの日常にはごろごろ溢れているので、
書いたら絶対面白いんだけど、
それは本気のやつだから、書いてしまったら生き恥をさらすことだから、
今まで極力そのあたりには触れずにきたけれど朝からとても大変だったので書きます。



朝、出勤前に銀行に寄りたかったので早起きをし、いつも乗るより2本早い電車に乗りました。

今日乗った電車は通勤快速。
銀行に向かう為には、途中の駅で、通勤快速から快速へ乗り換えなければ
銀行のある駅では止まりません。

何度も頭で乗り換えのことをリフレインさせていたにも関わらず、
気付いた時には時、既に遅し。
ドアが閉まり走りだした後・・・・
せめてドアが閉まりかけるあたりで何故気付けないのか。
携帯弄って人のブログの面白い記事見ながらニヤニヤしてるから、
こういうことになるんだ。

通勤快速は、はやいんです。
降りるはずだった駅を2つもすっ飛ばして、やっと停まりました。

偶然、向かい側のホームに反対側に行く(戻る)電車がきています。
わたしは心底ほっとし、どこ行きかも確認し、
今度は慎重に乗ります。

間違わないように、確認して・・・ よし。

「次の停車駅は○○に停まります」


え?


アナウンスが告げたのは、
わたしが乗り換えなければならなかった駅です。


またわたしの降りたかった駅を、電車はぐんぐん通り越しました。



朝から何やってんだよ…


今度の今度こそ、
乗り換えに最善の注意を払い、
次はちゃんと停まる電車に乗れました。
(銀行にも行けました)

朝から同じ風景を三往復もし、45分で着くところを一時間半もかけて行ったり来たりした、
そういうお話

足立の花火。

2012年10月13日 | 日々の暮らしのひとこまから
だったようで、
職場を出たらすごい人で駅へ向かう階段を上がろうにも、通行規制がされていて・・・・



いぃなぁ~
秋の花火なんて、最高じゃないか。
ちょっと涼しくなりだした頃の花火って夏には味わえない「風情」があって、
なんかちょっと切なくってそれがいい。
浴衣姿のお姉ちゃんが
彼の後を慣れない草履でつまづかないように
駅のホーム端をてこてこ歩く様子も、見ていていい。

かわいい。
ここは「夫婦」じゃないところが、味噌。


夫婦じゃ なんか、
はかなさが足りない。
そのかわり安心感だけはどっぷりある。


だから、
浴衣でよちよち歩く・・・ それを時たま振り返りながら見守る男性・・・


は、カップルがいいです。




毎年なのか、今年だけなのか、
今年の足立の花火は終わりがはやく
18時から始まって19時10分には終わっちゃったみたい。

どうだったのかなー。
肝心の花火は。


秋の花火はいいよなぁ~。
はかないのがいい。

旦那さんの誕生日。

2012年09月08日 | 日々の暮らしのひとこまから
『缶ビールをビールサーバーのように注げる。』
BEER HOUR(のどごしイエロー)



昨日から34歳の一年がスタートした、
旦那さんへのプレゼント。

おもちゃなのでちゃんと箱に
「対象年齢 20歳以上」
と記載があります。
上野のヤマシロヤで買ってきたのですが、
ビルまるごと“おもちゃ屋さん”なので、
いつ寄ってもこどもからおとなまで人で溢れています。



早速やってみました。

(こういうのは自分じゃ買わない人が殆どだと思うので、貰うとちょっと嬉しかったりしませんか?(笑) )




最初は普通に注ぎます。


グラス中旬に注いだら、泡レバーをぷしゅーっと。


もうちょっと泡をだして・・・


はい、完成。


どうでしょうか。

おもちゃにしては上出来の泡。
注ぐたびにわたしたち夫婦は、
「おっ」「おおっ」「おぉー♪」
と注がれる泡を見つめて歓声をあげました。

お誕生日パーティーにはもってこいの盛り上がり。
(2缶目までは・・・・)


難点は、泡の分飲める量が減るんですよね~


普段は箱保管になりそうですが、
なにかの折にはまた引っ張りだしてきて遊べそう♪


あと、旦那の大好きなものを。




お誕生日おめでとーう!!!

旦那の主夫宣言とパンクのその後・・

2012年06月30日 | 日々の暮らしのひとこまから
少しだけ余裕が出てきたので、ぼちぼちブログ書きます。

今日で結婚して一ヶ月と一週間と十二日。
知り合い期間と交際期間含め、6年ほど。

ほとんどの彼は知ってるつもりでいたけれど、知らなかったとこ。


それは、“彼の作る味噌汁は絶品だ”ってこと。
(惚気じゃなく!)


一人暮らしも数年間経験していたそうだけれど、
今まで自分で味噌汁を作ったことは一度もなかったそう。
結婚してはじめて、お味噌汁を作ってくれたけど、正直わたしが作る味噌汁よりもうまい。
絶妙な味噌の案配と、出汁の味と。
将来、味噌汁屋を開いたら結構繁盛するんじゃないかと思う。
定年(定年のある職業じゃないけど)になったら始めればいいと、結構本当に思っている。
そしたらわたしは気立てのいい名物女将として宣伝がんばるよ!
うまい味噌汁を作るようになった彼は、
「俺 主夫向いてるかも」
と言い出し、
「君が働いて、俺が主夫になるってのも選択肢としてありっちゃありだねぇ」
てなことも言い出した。



・・・いや、なしじゃないだろうけどさ・・



そして次々と料理を覚え、いい手つきでちゃっちゃっとこしらえてくれる。
日に日に上達してゆく彼の主夫っぷりは目を見張るものがある。


人は思わぬところに才能の芽があるもんだと、感心してしまう。
だからいくつになっていても遅いということは、自分で区切りさえしなければ何事にもほとんどないことなんだなぁー と思う。

旦那のおいしい味噌汁一杯から、旦那や自分や、世の中の様々な可能性を純粋に信じてみたくなる・・・そんな夜を、過ごしています。




さて、以前書いた隣のパンク兄さんのその後。



相変わらず、パンクしてます。

毎晩、毎朝(ひどい時には朝から鳴らす)
ジャンガジャンガジャンガジャンガ・・・・(アンガールズのあれじゃありません)
腹が立つとか、キレるとか、頭が痛くなるとか、
そんなもの全部通り越して気持ち悪くなる。
胃がぎゅ~ってなりだして胸がキリキリ痛みだす。

あの、激しい音楽特有の部屋の壁や床を伝わる重低音。

ボボボボ ボボッ ボボボボ ボボボッ


上向いても 横向いても 逃れられない重低音


わたしも音楽は大好きだし、聞くなとは言わない。
ただ時間は考えよう。
2時は駄目だよ。
2時は。
深夜だよ。

大家に言っても、管理会社に言っても、結局は本人のモラルの問題。
どのくらい響いてるのか解らなくても、考えればその時間何をしている人が多いのか、解るはずなのにね。


旦那ほど穏やかではないわたしは、夜になるたびいつ音が始まるかびくびくし、音が始まるとイライラします。

だからと言って壁を叩くわけにもいかないし、
怒鳴るわけにもいかない。
だからこそ気付いてほしい。
誰かの時間を、生活を、そっと気遣えることは、服を気にすることより、髪型を気にすることより、かっこいいことなんだよ。

と、隣のおばさんは思うんだけどな~

伝わるかな~ おばさんの気持ち。

伝わんないだろうなぁ~


こういう時、不動産屋や大家も、もう一歩踏み込んでくれるとより借りてに優しいと思うんだけどなぁ。
不動産屋や大家にとっちゃどちらも借主、大切なお客さんだからこちらの言い分ばかり通せないのは充分解るけど、
「夜12時以降は音楽は控えましょう」
とか、
「洗濯機を回すのは朝○時以降、夜○時以内にしましょう」
とか。
切り出してくれてもいいのになぁー て、気はしちゃう。


切り出して貰えたとしてその先はやっぱり“モラル”なんだけど、
セロリじゃないけど、育ってきた環境が違うから自分の常識が常識じゃなかったりするもんなのねぇ。

「○○さ~ん」と呼ばれても、まだ返事に時差が生まれます。

2012年05月26日 | 日々の暮らしのひとこまから
まずはご報告です。

私事ですが、
5月17日 大安だった先週の木曜日に入籍を致しました。

長かった春に終わりを告げ、人妻になりやした。

当面の間は今までの生活に家事が加わった形で頑張っていこうと思います。


アパート暮らしを始めて2ヶ月。
入籍をして9日。

「あなた~♪
おかえりなさ~~い
ごはんにする?お風呂にする?
それとも、わ・た・し?」


的な、
生活が始まった・・・・訳でもなく、
帰宅するとどちらか早く帰ったほうが急いで夕飯の支度をし、
後から帰ったほうが風呂の準備をし、寝床の準備をし、テーブルを拭き(その間会話はなし)、
お互いがお互いの持ち場を黙々とこなし、ぱっぱと食事を済ませさっさと風呂に入り、
次の日の準備を終えて、倒れるように寝ます。





あら、やだ。やだ。

事実を書いたらなんだか冷めきった新婚生活のようになっちゃった・・・


けど、慌ただしくもなんだかんだと愉しくやっていま~す。


ブログの更新が滞っているのを気にかけてくれた友人がいたので、
取り急ぎの近況報告おばです。



あま~ぃ あまぁ~い
新婚日和を満喫するのはもう少し先になりそうですが、
とりあえずは新しい生活に慣れること、
これを目標にがんばります。

パンク兄さん。

2012年04月07日 | 日々の暮らしのひとこまから
条件金額のぎりぎりラインに設定して始めた家探し。

必要最低限な条件のみ書き出して、(・・それでも初めて家を出るわたしは、どうしても実家と同等くらいを求め条件がどうしても多くなってしまう)
不動産屋さんの頭もいっぱい悩ませて、あの提示金額からして本当にいいところを紹介して貰った。

家の窓から線路が見えるくらい駅に近いし、
コンビニまでは2分、
ホームセンターまでは3分、
スーパーまでも3分。

ほぼ全て徒歩3分圏内で用事がこと足りるし、
ご近所さんはお爺ちゃんお婆ちゃんが多く、環境もいい。
休日の夕方には、家の前の道でバドミントンをする子供の姿もあったりして・・・

自分の実家にも車で40分ほど。
相手の実家にも車で30分ほど。

全くもって好条件過ぎるほど好条件。

部屋も、一軒家のようにとはいかなくても角部屋で日当たりも悪くなく、洗濯物もよく乾く。

2DKでも2人なら充分♪充分♪

セキュリティもしっかりしているし、申し分ない。

・・・・・・・・・・・・が。







木造なんです。








周りの人達からも、
「アパートは木造はだめだよ! 隣の人の一挙手一投足が解るようだから!」
と言われていたけれど、
自分達の出した条件がこれ程揃う物件は他になかったので、
木造だけどここでいいよねぇ~ と決めました。

木造と言えども、昔ながらの“木造アパート”って感じではないんです。
内装もお洒落だし。

ただ、

やっぱり木造。
壁が薄い。


そして、隣のお兄ちゃんは毎晩3時半過ぎまで爆音でパンクを聞きます。

隣のリビングと隣り合わせでうちの寝室なので、うとうとし始めるとパンクが始まります。

12時過ぎに帰宅。
3時半までパンク。
わたしらは7時には起床。
ほんっっとに迷惑です。


たまにスティーヴィー・ワンダーを聴いてるときには心地よくすら感じてしまう・・・(でも爆音。深夜3時。)


どうにかならないもんですかねぇ。(´Д`;)

一軒家のようにはいかないのはわかっているけど、毎晩毎晩のことだから我慢にも限界がある。
かと言って、いい子なんですよ~ 音以外は。
きちっと挨拶はできるし、見た目も普通だし、いたって好青年なんです。音以外は・・。


ほんとにどうしたもんでしょう。

あまり波風は立てたくないし、だけどこっちにも生活はあるし。
やっぱり大家さんから言って貰うのが一番いいのかな。
でも大家さんからってのもなんだかちょっと微妙なような気もするし。

あぁー 頭が痛い。


音楽をやめられないならせめてジャンルだけでも、ねぇ。
変えてくれたら少しは有り難い。
眠りを誘うような優しい音楽をかけてくれればいいのに。

にしたって、3時半はきついけど・・・

頼むよ、兄ちゃん~!!!

丑三つ時の戯言。

2012年03月28日 | 日々の暮らしのひとこまから
引っ越しをして約一週間。

びっくりするぐらい何もできない事に気付く。

今までも実家に居ながら自分のことはあらかた自分でやっていたし、毎朝のお弁当も自分で作っていた。
洗濯も自分でやっていたし、掃除も自分でやることもあった。
自分のことは自分でできていたからこれを保ちながらやってゆけると思っていた。・・・が、ところがどっこい。

それは大きな勘違い。

親という、大きな傘のもとやっていたのだとはっきりと気付かされた。


親の有り難みや親の大きさは家にいたときにも充分気付いていたから。
と、・・・これも勘違い。

本当の親の大きさや感謝は家を出たからこそ、くっきりと輪郭を表した。

なんておおきくて揺らがない愛に今まで護られていたんだろう。
わがままも、甘えも、それをさせてくれる場所があったから。

あぁ、わたしは今までこんなにも幸せだったんだ - とじわじわと噛み締める毎日です。


慣れないことに仕事の疲れも重なり、全然ぶつからなくてもいいところでぶつかり。
言わなくていいこと、言っちゃだめなことまで口にする始末。

傷つけたり、傷つけられたりで、理想と現実に挟まれる。
挟まれて、潰されて、ぺちゃんこになって、また膨れて。
そんな不毛な時間を、共有させてしまった相手にも申し訳ない。

でもきっと相手もそんなふうなことをおなじく感じていると思うから、一晩寝たらまたおちゃらけて元気よく送り出そう。


幸せって、よくその中にいると気付けないって言うけど、本当にそうかも知れない。

ただ流れるその時間が、ただ流れることが、幸せってこと・・・なのかも。



な~んて、悟ったようなこと言っちゃったのはちょっとほろ酔いだったせいかしら。



朝読みした時、恥ずかしいブログになっていませんように~

よいお年を~。

2011年12月31日 | 日々の暮らしのひとこまから
今年もお世話になった皆様方、ありがとうございました。

今年の仕事を今さっき納めて、えっちらおっちら帰り道です。
「もぉ~ 大晦日も仕事なんだよぉぉ~」
って人には言うけど、
本当はそんなに嫌じゃないです。

だって、いつもは無愛想な警備員さんも
他店の店員さんも
お客さんも
みんなこの日は、
口々に「よいお年を~」と言い合う。

よその国では、大晦日になんて声かけるのかは解らないけど
「よいお年を」
なんて、よく考えてみればすごく暖かいと思いません?

みんなにっこり微笑んで言ってくれるその言葉に、
今年一年の労をねぎらわれた気になり疲れがほんとに飛んじゃうから不思議。

どなたさまも、愉しい大晦日を、よいお年を、迎えられますように。


さぁ~~
うまい日本酒でも買って帰ろう~~~

2012年もよろしくお願いいたします八(´∀`*)


まぁむ

こどものめせん。

2011年11月29日 | 日々の暮らしのひとこまから
人はいつから大人になって、「大人」のような振る舞いをするんだろう。

大人になったからできる振る舞いもあるけど、
大人になるとやらなくなる、でも本当はしたほうがいい振る舞いもある。


今朝、駅のホームで3歳くらいの男の子とお母さんと、一緒になった。

カーブを曲がって電車がホームに入り、男の子の前を通ると同時に

『電車、こんにちわー!!!』




横に立っていたわたしも、男の子のお母さんも不意打ちに笑ってしまったけれど、
でもでも、とってもいいこと。


今日はじめて会ったから、電車にもきちんとご挨拶。
それができるのってすごいこと。


この間、
「虫さん、ばいばーい」

って、バッタだかなんだかの虫に挨拶しながら歩いてる子もいたなぁ。

そうだよね~。
挨拶は人間にだけ、人間どうしだけ、するもんって決まったもんじゃないもんね。

そういう心はさ、
大人になったからって消さなくてもいい心なのよね。
なんか幸せな気持ちになるもんね。

いいこと、いいこと。


そう思うと、
何かがあるからいい毎日、
これがあるから幸せ。
ってのも、
大人がする考え方よね。

遊びなんてのは、
周りをぐるっと見渡せば溢れかえっているものね。

毎日、発見。
毎日、ちがう毎日





石とビーズのお店Stone&Beads アクセ本舗
http://accessoryhonpo.cart.fc2.com/

脱線した話題も多いですが・・・笑
ぽちっとワンクリックいただけたらうれしいです~
にほんブログ村 ハンドメイドブログ

来年の話をすると。

2011年11月23日 | 日々の暮らしのひとこまから
シフト制で働いていると、次月の半ばから再来月の半ばあたりまでの休み希望を数日出して、シフトが出来上がるのを待つ。

それを、毎月繰り返しているうちに瞬く間に12月が来る。

今はもうそろそろ来年のシフト希望をださなくちゃならない。
来年だよ~。
鬼も笑うよ~。


「はやいねー」
「はやいねぇ~」

って毎年言い合うけど、

「あっという間」
「あっという間」
と言っていると、
本当に“あっという間”に感じてくるからあんまり「あっという間」は思わないようにしよっかな。

噛み締めるように・・・


とは、行かないけど
ちょっと、へらへら~っとした余裕も持って
年末を愉しもうかな。

あたしは決して真面目ではないんだけど、
変なところ“くそ”がつくような真面目で、
根詰めすぎたり、煮詰まってみたり、する時もあるのだけど、
いい意味でへらへら~っとしていられる人っていいよね。

ちゃんと物事と向き合いながら、も、
背負わなくてもいいことはするっと交わして、
ひょいひょい♪ ひょいひょーーい♪
と、越えてゆく。

あたしも見習って、
ひょいひょーい をちょっと真似てみよう。

真似はいつからでもできる究極の学びですから♪



小さなほっこりを毎日いくつ見つけられるかを、最近してまして。

仕事の行き帰りとか、
仕事の合間とか、
仕事の昼休みとか、
(仕事の現実逃避じゃないよー笑)
・・・「おっ♪」とおもうことをちっちゃく胸のなか、喜んだりしてます。

誰だったかなー。
映画か何かか、テレビか、
どなたかがそんなようなことをやられてるていうことを小耳に挟んだのです。

「嘘ーっ!!て思うぐらいいい気分になるよ」


って聞いたからやってみたら、
嘘ーっ!!ってほど、
ちょっとかなりテンション上がります。
騙されたと思って、試してみてください。
仮にほんとに『うわっ・・・騙されたーっ』って思っても恨みっこなしで(笑)

お試しあれ!




石とビーズのお店Stone&Beads アクセ本舗
http://accessoryhonpo.cart.fc2.com/

脱線した話題も多いですが・・・笑
ぽちっとワンクリックいただけたらうれしいです~
にほんブログ村 ハンドメイドブログ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリー