たしかこのブログを始めた頃、アクセスランキングの分母の数字はは27万台の数字だったと思います。それから約一ヵ月半、その数は32万台になろうとしています。凄い事ですよね。この一ヵ月半にgooだけで5万人近くの人がブログを始めたんですから…。東京ドーム一個分の人数ですよね。
それでは一体、日本全国でいくつ位のブログがあるのでしょうかね? どうでしょう、ライブドアとか全部あわせると100万位はいくんですかね? でも、200万はいかないでしょう。
ここいら辺が数字の微妙なところというか不思議なところだと思うのです。「新規の記事を投稿しても、数秒でgooのトップページから消えちゃうんだよなぁ」と私も痛感するブログブームなのですが、どうも国民の1パーセント強位の人しかやっていない計算ですよね。そのなかで、頻繁に更新している人の数となると1パーセントを切るのではないでしょうか? テレビなら打ち切りの数字ですよね。それが猫も杓子もといわれるブログブームの真の数字だと思うのです。
それで思い出すのがバブルの頃のクリスマスイブの話です。当時、日本中のカップルは皆ホテルで聖夜を過ごすような印象でしたが、そんなブームを演出していた雑誌の編集者ですら「ホテルに行くのはごく一部で、ほとんどの若者は家にいるんじゃないの」と分析していました。当時、職場で毎年クリスマスソングを聞いていた私としては納得できる分析です。それが証拠に、仕事を終えて地元の飲み屋に行くと、大体いつものメンバーが男女とも揃っていましたから。
結局、今どきの流行ってそんなもんだと思っています。街から人が消えるというような、本当の国民的なブームといえるのは日本代表のW杯サッカーくらいじゃないですか?
つまり「遅れてるー!」といわれている方々!(自分も含めて) 流行なんて、実はたいした事ないんですよ!
それでは一体、日本全国でいくつ位のブログがあるのでしょうかね? どうでしょう、ライブドアとか全部あわせると100万位はいくんですかね? でも、200万はいかないでしょう。
ここいら辺が数字の微妙なところというか不思議なところだと思うのです。「新規の記事を投稿しても、数秒でgooのトップページから消えちゃうんだよなぁ」と私も痛感するブログブームなのですが、どうも国民の1パーセント強位の人しかやっていない計算ですよね。そのなかで、頻繁に更新している人の数となると1パーセントを切るのではないでしょうか? テレビなら打ち切りの数字ですよね。それが猫も杓子もといわれるブログブームの真の数字だと思うのです。
それで思い出すのがバブルの頃のクリスマスイブの話です。当時、日本中のカップルは皆ホテルで聖夜を過ごすような印象でしたが、そんなブームを演出していた雑誌の編集者ですら「ホテルに行くのはごく一部で、ほとんどの若者は家にいるんじゃないの」と分析していました。当時、職場で毎年クリスマスソングを聞いていた私としては納得できる分析です。それが証拠に、仕事を終えて地元の飲み屋に行くと、大体いつものメンバーが男女とも揃っていましたから。
結局、今どきの流行ってそんなもんだと思っています。街から人が消えるというような、本当の国民的なブームといえるのは日本代表のW杯サッカーくらいじゃないですか?
つまり「遅れてるー!」といわれている方々!(自分も含めて) 流行なんて、実はたいした事ないんですよ!