昨日はまた山登りをして来ました。
ツアーを利用して 奈良県は東大台ケ原のハイキングです。
大台ケ原は日本100名山の1つで、最高峰は「日出ヶ岳」1695m。
『ひと月に35日雨が降る』といわれるほど 日本一の多雨地帯だそうですが
相変わらずの晴れ女。 山岳ガイドさんに こんな天気は久しぶりと言わせたほどの
ピーカン 雲ひとつない青空でした。
東大台ケ原は 登山と言うようりはハイキングで楽しめる山。
最高峰「日出ケ岳」まで 駐車場から確か標高差150mほど。
なだらかな登山道です。
日出ケ岳からは お天気が良ければ富士山が見えるようですが
この日はお天気がよくても 富士山は見えず。
代わりに 尾鷲の街並みは はっきりくっきり望めました。

大台ケ原と言えば この立ち枯れの木々が有名。
昭和34年にこの地方を襲った 伊勢湾台風がそもそもの発端で
それから色んな理由が重なってこんな姿になったようです。

ここまでの道のり
駐車場~日出ケ岳山頂~正木ケ原
は 登山と言うよりハイキングと言うレベルで
ほんと なだらかで疲れ知らず。

そして次に向かったのが
東大台ケ原一の名所・大蛇(ダイジャグラ)。
目のくらむ千メートルの大絶壁です。
こんな狭い岩場にたくさんの人がひしめきあって
ここに登るのに大渋滞です。

鎖の向こう側は絶壁。 岩場は決して平坦ではなく
向こうに広がる紅葉の山々を写真に取ろうと身を乗り出すと
そのまま 落っこちていきそうで お尻がむずむずします。

大台ケ原で繁殖しすぎて困っているらしい鹿。
大蛇に近い 牛石ケ原 では結構頻繁に見かけることができるらしく
鹿も人間が近寄ってもまったく動じません。
大蛇を後にして シオカラ谷を通り駐車場に戻るのですが
この シオカラ谷が難関。
ここは もう登山そのもので 急勾配の階段を息も絶え絶えに登ります。
今回は登山ガイドさん同行でしたので ガイドさんが上手にペースを作ってくれました。
ゆっくりゆっくり 無理をせず1段1段慎重に登ってくれます。
それでも 駐車場に到着したときは 体中から汗が噴き出し
筋肉が悲鳴をあげておりました。
全長9km、所要時間4時間のハイキング 全行程無事踏破です!!
帰りのバスの中では爆睡。
さて 次はどの山を登りましょうか。
ツアーを利用して 奈良県は東大台ケ原のハイキングです。
大台ケ原は日本100名山の1つで、最高峰は「日出ヶ岳」1695m。
『ひと月に35日雨が降る』といわれるほど 日本一の多雨地帯だそうですが
相変わらずの晴れ女。 山岳ガイドさんに こんな天気は久しぶりと言わせたほどの
ピーカン 雲ひとつない青空でした。
東大台ケ原は 登山と言うようりはハイキングで楽しめる山。
最高峰「日出ケ岳」まで 駐車場から確か標高差150mほど。
なだらかな登山道です。
日出ケ岳からは お天気が良ければ富士山が見えるようですが
この日はお天気がよくても 富士山は見えず。
代わりに 尾鷲の街並みは はっきりくっきり望めました。

大台ケ原と言えば この立ち枯れの木々が有名。
昭和34年にこの地方を襲った 伊勢湾台風がそもそもの発端で
それから色んな理由が重なってこんな姿になったようです。

ここまでの道のり
駐車場~日出ケ岳山頂~正木ケ原
は 登山と言うよりハイキングと言うレベルで
ほんと なだらかで疲れ知らず。

そして次に向かったのが
東大台ケ原一の名所・大蛇(ダイジャグラ)。
目のくらむ千メートルの大絶壁です。
こんな狭い岩場にたくさんの人がひしめきあって
ここに登るのに大渋滞です。

鎖の向こう側は絶壁。 岩場は決して平坦ではなく
向こうに広がる紅葉の山々を写真に取ろうと身を乗り出すと
そのまま 落っこちていきそうで お尻がむずむずします。

大台ケ原で繁殖しすぎて困っているらしい鹿。
大蛇に近い 牛石ケ原 では結構頻繁に見かけることができるらしく
鹿も人間が近寄ってもまったく動じません。
大蛇を後にして シオカラ谷を通り駐車場に戻るのですが
この シオカラ谷が難関。
ここは もう登山そのもので 急勾配の階段を息も絶え絶えに登ります。
今回は登山ガイドさん同行でしたので ガイドさんが上手にペースを作ってくれました。
ゆっくりゆっくり 無理をせず1段1段慎重に登ってくれます。
それでも 駐車場に到着したときは 体中から汗が噴き出し
筋肉が悲鳴をあげておりました。
全長9km、所要時間4時間のハイキング 全行程無事踏破です!!
帰りのバスの中では爆睡。
さて 次はどの山を登りましょうか。
途中の木々の立ち枯れた風景は「トドワラ」かと思っちゃいました。(ごんちゃん、いつの間に北海道にきたんだろ?)と・・・
登山は高校生の時に「大倉山」と「藻岩山」という山に登って以来ありません。
きっと、生涯登ることはありえないと思います。
だから、ごんちゃんが一生懸命登って、ワタシに美しい写真を見せて下さい。
このあと、温泉に入ったら最高でしょうね!
ツアーは自社ツアー?
あ・・・背景変わりましたね。いい感じ^^
この日もガイドさんとその話をしたくらいです。
・・・その際 知床半島より北 って思いっきり断言しちゃいまして
北海道大好き人間 北海道が第二の古里と言うわたくし
大失敗 大失態でございます・・・。
ガイドしててもめったに行かないもの。
今年は一度だけ行きましたよ!
別海牛乳、美味しかった~
トドワラまでは行けてないんです。
侵食が進んでるってことなんで 早く行かなきゃって思ってるんですけど・・・。