goo blog サービス終了のお知らせ 

m-lab ブログ

滋賀県立大学松岡拓公雄研究室のブログです。研究室のプロジェクトの進行報告や研究生の活動を全員でアップしていきます。

信楽まちなか芸術祭

2010-10-11 11:58:38 | Weblog


うし、アート作品です。



信楽...うわさどおり狸ばっかり。

ウェイトレスも狸。

陶器市にみんな行ってしまったのか三連休だというのにまあまあ人は少なめ。



陶器の町だけあってほとんどのアートはセラミックス。



いろんな若手の作家さんが作品を世に送り出すいい機会になりそうな感じです。



去年の新潟のトリエンナーレでも感じたけど、古民家を利用する展示が地方都市では盛んなのかな。



ここも展示場。



ここは喫茶兼ギャラリー。





これは昔からありそうな感じ。

最後に町並みを



坂と、煙突、和風家屋が美しい町です。



が、これみたいにコンクリートのすごいマッシブな人工地盤に建つ和風家屋もあちらこちらに。

土地余ってそうなのに。



あと、OB中野さんは陶芸の森↑にいます。



そういえば、アーティスト(たぶん)チューリッヒさんも訪れていました。



ということで、信楽には中野さんもしんたろうさんも活躍中なのでぜひ行って来てください。



げんとく




九間(ここのま)in信楽

2010-10-10 11:38:06 | Weblog


夏も終わったというのにいい陽気。熱すぎるくらい。

そして、信楽高原鉄道に心底落胆した秋のポタリング第一弾。

先生たちと甲賀市信楽森林組合による間伐材利用のイベント用の九間です。



今回は近江八幡のものとは異なり信楽の芸術祭の期間に合わせた一時的なものです。



休憩施設兼インフォメーションとなっています。





木の素材感が美しい



ゆったりと風が抜けて快適です



どうぞ、芸術祭と合わせてお立ち寄りください。


げんとく

樹木調査

2010-10-08 20:44:10 | Weblog
10月の6、8日の二日間、大津市都心地区
(大津駅からなぎさ公園までの70ha区間)において
樹木調査を行ってきました。




朝の8時から18時まで、みっちり調査して、ぎりぎり網羅することが出来ました。


調査する対象は、2m以上(成長するものも含む)の樹木に限り、樹種、樹高、幹周、葉張を一本ずつ記録していきます。


現在は樹種が不明なものに関して、樹種の特定と、これからプロットデータの作成
さらに一本一本の二酸化炭素吸収量を調べていきます。



調査を行って見ての感想は、

大津駅前はJRの線路沿いと、なぎさ公園ぐらいしかまとまった緑はないもの、と思いこんでいました。
しかし、いざ足を運んでみると、個人の住宅にはクロマツ、キンモクセイが多く植えられており、
古くからの町屋の方が多く残存していました。


低炭素まちづくり面的対策推進事業では、大津市都心地区と位置付けされていますが
他の都市の都心と比較しても、まだまだ大津駅前は古くからの土地性を秘めています。


今回の調査が低炭素吸収量に限らず、大津駅前の土地の姿を残す
記録の一つとしても活用されれば幸いだと思いました。



調査を手伝ってくださった方々、ありがとうございました。
なお分布データに関しては、まとわり次第ゼミにて発表いたします。




写真は交通エネルギー部門にて、大津駅前の家庭において一般貸し出し中の電気自動車です。
充電代等無料だそうです。このときも充電されていました。

西川 夕貴

松研新歓2010

2010-10-06 13:32:24 | Weblog
今年も新歓の季節がやってきましたね。今回の舞台はキャッスルロードにある「お墨月」というモツ鍋屋です。
まあ、みちろうさんには「曰く付き」だったかもしれませんが……



とまあ冗談はさておき、今年も五人の三回生と中国からの研究生を迎えましてにぎやかになってきましたね。三回生の紹介の方はまた後ほどUPさせていただきます。




今年も恒例のフィーリングカップルが行われて卒制のペアもサクッと決まりました。
時の流れとは早いものですね……
もう十月です!!みなさん本腰を入れて今年を乗り切りましょう。


ところ


修士中間発表

2010-10-01 17:26:46 | Weblog
いよいよ10月!!後期の始まりは修士の中間発表です。
発表前の固い顔の先輩方。


10月1日午後1時松岡先生の紹介でM2の発表が始まりました。



一番はウッディーさんの『滋賀県庁舎周辺における公共ストックけんちくの利活用に関する考察』



次は小菅さんの『長浜市庁舎再生計画』



中野さんは『湖東地域における地域連携活動の実態に関する考察』



最後は西川さんの『緑地帯拡張におけるCO2吸収源の拡大に関する研究』



M2の皆さんお疲れ様でした。

4回生は卒制、M2は修士

がんばりましょう。

げんとく

自転車部琵琶湖一周2010 二日目

2010-09-19 18:25:28 | Weblog
琵琶湖一週二日目

いいなぁ 琵琶湖は



尾田さんひきつってるけど大丈夫ですか。サドルにあたる部分とか...



院試の勉強やばいふたり。



まちもんさんも合流してます。



琵琶湖大橋の頂上は爽快!!









やっぱ記念撮影しないとね。



あとちょっとで一周です。



古賀さんは余裕ですね。





あれっ?先生なんで運転...



琵琶湖一周も二日に分ければあっという間です。





ラストスパートかな?



見慣れた道に来てしまいました。




みんなのおかげで怪我もなく大きなハプニングもなく一周できました。

いんし受かればあと二年部長勤めることになるので、これからもよろしくお願いします。



お疲れ様です。


げんとく

自転車部琵琶湖一周2010 一日目

2010-09-18 18:02:07 | Weblog
自転車部 夏休み恒例イベント 琵琶湖一周。

今年はなんと20人(サポート含む)もちろん先生も参加。



今年から参加してくれたけいじさん。さわやかですね。



一平さん。笑顔がステキです。



船田さん。なんかアスリートみたい...



湖岸沿いを



颯爽と



駆け抜けます



先生も気持ちよさそうですね。



優雅に朝ごはん



パンを外で食べると気持ちいいですね。



さすが景勝地



代打の大地さん







そして西出さんのハチミツレモン。





何とか怪我も無事に宿に着きました。



夜のバーベキューが始まります。



二日目に向けておやすみなさい。

僕とあっちゃんは院試の勉強大丈夫かな??

一週間前だけど。



げんとく


琵琶湖でつながる大津の景観 フォーラム

2010-09-11 17:57:08 | Weblog
今日9月11日に大津市民文化会館にて
「 琵琶湖でつながる大津の景観 ~琵琶湖を愛し、共に育んできた景観~ 」
と題されたフォーラムが開催されました。



2年前から僕自身も傍聴させてもらっていた「市街地の高度利用のあり方検討委員会」
の成果として『新近江八景ルール』が提言されました。
休日ということもあってか用意されたイスが足りなくなるほどの満員でした
講演を聞きに、研究生の張華さんと小山さんも来ていました。



先生の基調講演ではいろいろな都市景観を事例にあげながら提言に至るまでの過程をわかりやすく説明されていました。
下の写真は「富士山は何故美しいか?」っという僕が好きな話をされているところです。
マツケンゼミ生なら一度は聞いたことがありますよね



第2部では先生がコーディネータとなってパネルディスカッションが行われました。



それぞれのパネリスト大津の景観に対する考えを話されていました。

提言で終わってしまわないように、僕自身大津市民の一員としてこれからも景観を意識して生活していこうと思います

                                                  上田

研究生の紹介

2010-09-10 16:34:42 | Weblog
後期から松研の研究生として配属される中国人留学生の張華くんです。

皆さんよろしくお願いします。

ちなみに琵琶湖一周も参加します。





げんとく

琵琶湖でつながる大津の景観 基調講演の案内

2010-09-09 15:17:31 | Weblog
連絡が急になりましたが、大津の景観に関わるフォーラムの案内です。

松岡先生が講師として基調講演を行います。

内容は自然と歴史が一体となった美しい景観を形成してきた琵琶湖湖岸の景観と

大津の市街地の高度利用にかかわるものです。

スカイライン等の都市景観に関して、世界の都市や学生の試みを交えながらの講演です。

日程等詳細に関しては以下の案内をご覧ください。




ぜひ、先生の貴重な講演を聴きに行きましょう。


げんとく。