goo blog サービス終了のお知らせ 

m-lab ブログ

滋賀県立大学松岡拓公雄研究室のブログです。研究室のプロジェクトの進行報告や研究生の活動を全員でアップしていきます。

13期生中間発表

2010-08-27 13:58:06 | Weblog
7月29日(木)4回生の中間発表が行われました

松岡研は11時ごろからの出番でした

なんだか厳かな空気の中の発表でした



一番手は 宇留野君

 
   




2番目は 小山さん


 
 
 



3番目は 重森さん

 





4番目は 田中君

 
 
 



ラストは 所君

 
 
 


という具合でした。



先生や先輩方と何度も練習していたのに

いざ、ステージに上がると

とても緊張してしました。

しかしなんとか無事に乗り越えられました。


・・・これを踏まえて本番の後期の設計ですね!!!


当日交流センターまで応援に来てくださった先輩方

ありがとうございました^^



しげもり あずさ

南箱根別荘見学会

2010-08-20 18:42:44 | Weblog
8月15-16日南箱根別荘見学会



私たちM1が3回生の時のゼミ課題で、参加させてもらった、先生の設計された南箱根の別荘が完成しました。(厳密に言えば、私たちの行ったときはあと少しのところでしたが、、、)

古賀さん、OB中野さん、長谷川さん、M1橋本、やっさん(千葉大)、4回生元徳、2回生北村、1回生永木、中道、西出

の異色メンバーで見学に行きました。

こんな感じでやって参りました。


15日は藤森さんのねむの木こども美術館や千葉さんの何とか盲導犬センターに行きました
。(詳細は次ブログで)

16日

私たちを悩ませた富士山は見事に隣家の上から綺麗に見えま・・・

せんでした。

当日は残念ながら曇っていたので。

本来は見事に富士山を望むことができます!!

設計をしていた私たちからみたら、こんなに富士山を望めることができるのか!と驚きでした。

内部は細部までこだわっていてすごくおもしろかったです。



外壁のガルバリウムの溝を雨どいにしている初の試みにも吃驚

綺麗に納まってました。

ホントはここに屋上への階段がつく予定だったはずなのですが、予算の関係上削られるコトに


天野邸の玄関で集合写真

全員で


M1+長谷川さん


1回生たち



なつかしのやっさん

この後、先生と別れ東静岡駅で行われているガンダムイベントに行きました。


今回の見学会でわかったコトは

お金をかければいいものができるのは当たり前。

予算と相談しながら、デザインしていくのはホントに大変だと思いました。



橋本

気温と風速の自転車による移動測定、および緑陰効果の測定

2010-08-05 16:43:01 | Weblog
8月3、4日の二日間、大津において測定をしてきました。

前にブログに書いたように松岡研究室で取り組んでいる低炭素協議会の実験の一つ
気温と風速の自転車による移動測定、および緑陰効果測定です。


学生メンバーは松研から西川、奥藤、小山、所の四人と
建築の四、三回生からなる10人で、全員で14人です。



8月3日は昼から集合し、低炭素協議会の環境総合テクノスさんから、
実測の方法(走るルート、時間割、機器の使い方)などの
レクチャーをうけました。



そして。8月4日
朝の8時に集合でしたが、皆早々に集合!

実測は9時から19時まで10時間。今回は二種類の測定を行いました。



まず、一つ目は自転車を用いて行う気温、風速の移動測定

自転車のサドルの真ん中から、アンテナのように上がっている
微風速計で風速を測定します。

同時にGPSも装備し、位置も測定!


対象地域における「気温分布」と「風の道」の現状把握測定の結果から、
湖陸風による気温低減効果が得られやすいエリアの抽出をするのが目的です。

次が緑陰効果測定です。

緑陰部分と日向の気温、温度、風向風速、放射温度を測定します。

こちらは街路樹等の陰影による、気温低減効果を測定するのが目的です。


朝の9時の設置時点で、影と日中では6度近くの温度差があり、
体感温度でも感じる「影の涼しさ」は数値で見ると差が歴然だと感じました。



一時間交代、ペア制で7箇所行った実験でしたが体調不良もなく、事故もなく、無事に終了しました。

すごく暑い日だったのですが、協力してくれた学生のみなさん
本当にありがとうございました

ちなみに9月上旬に今度は樹木の分布を調査する予定です。
また連絡しますので、興味のある方は是非!


松岡先生もお忙しい中かけつけてくださいました!


西川夕貴

モーニング

2010-08-05 10:56:13 | Weblog
企画倒れが続いていた2010年度自転車部です。

ついに今年度初イベント!!

クラブハリエのモーニングです。

参加者は尾田さん、あいこさん、ウッディーさん、元徳です。



朝7時半ですでに30℃...



とりあえずパンをみんなで物色。



パンの山。



伊吹山



久しぶりの集まりで会話も弾み、おいしいパンと



...優雅な朝でした。


                 

うらやましいでしょ。

次はみんな参加してね。

あと、新規部員も常時募集してるから入ってください。

ママチャリ歓迎ですよ。


元徳でした。

前期&建築問題打ち上げ

2010-07-30 21:10:28 | Weblog
前期&建築問題の打ち上げで、豚しゃぶ食べ放題in宴たけなわに行きました!!

4回生卒制中間発表お疲れ様でした。

今回、建築問題の打ち上げもかねていたので、1・2回生のゲストも加わり、総勢17人!!

なんと、大所帯。

今回の打ち上げは建築問題の結果が反映されます。

ということで、
今回の梅雨ぶっ飛ばし建築問題の結果(1・2回生ハンデあり)

1位 中野ゆーすけさん
2位 中道(1回生)
3位 うっでぃさん
4位 元徳
5位 しんたろー 
6位 小菅さん
7位 奥藤
8位 西川さん
9位 中野(1回生)
10位 永木(1回生) 
11位 北村(2回生)
12位 橋本、小山、西出(1回生)
15位 重森 
16位 林(2回生)
17位 所
18位 田中

ゆっけさんダントツでした!!

1回生の中道君健闘しました!!

というか先輩たちが恥ずかしいですねww


というわけで、上位3人下位3人に奢ってもらう事に!

しかし、1位の中野さんが辞退したため、林君が免除ということになり、
2・3位が下位2人に奢ってもらいました。


始めは1回生も緊張ぎみ。。



13名+他4名(写真に写れず・・)

合計17人!!


とにかく今回も食べて食べて食べまくりました!!

いやぁ、しゃぶしゃぶ最高!!

1時間もしないうちにみんな出来上がってしまいました。


まーくん撃沈



みちろーは今日もできあがってました。




それではみなさんよい夏休みを。




橋本




m-labフォトコンテスト「上海万博イギリス館」

2010-07-17 14:55:29 | Weblog
ゼミ内でフォトコンテストをしました。
テーマは「上海万博イギリス館」


結果順に掲載します。


グランプリはジョージでした




ウッディさんと田口はトップ3に選ばれました

ウッディさん


田口





以下はみんなの写真です。

松岡先生




しーちゃん




チカ




ミチロー




アズアズ




ゲント




ななちゃん




マーくん


ガメの写真だけ手違いでなくしてしまいました。すみません。

とりあえず今回は試しにやってみたけど、なかなか良い写真がそろいました。
次やる時はあらかじめテーマを出そうかな。

また機会があったらやりますよ~
みなさん写真の腕を上げましょう!

ゼミ旅行in上海 その3

2010-06-28 09:12:07 | Weblog
残念ながら最終日も雨でした。
本日一発目は魯迅公園。

霧が出てて幻想的というか中国的。
朝には最適の場所でした。
そしてつらつらと歩いているうちに

魯迅会館なるところに到着しました。
ここはというとまあ魯迅の紹介でした。

どなたか集合写真のUPだけお願いします。
そしてまたバスに乗り森ビルへ

デカすぎる!!!

こんなにデカいものはいまだ見たことがない。
いやほんとにデカいな。


森ビルは最上階までのアプローチ部分の演出がとにかく派手で、なんか映画の世界みたいな
演出がいくつもされていて結構楽しかった。

エレベーターホールの天井に高度表示されている。

テンションも上がってきています。

展望室に到着。とりあえずテカテカですね。


外の景色はというと

高すぎるっ!!ここだけは晴れていてほしかったですね。正直ここまで高くなるとなんかもうよく分かりません。風を感じれたらちょっとは違うのでしょうか……

そしてご一行は昼食の飲茶を食べに豫園へ


ここの料理はすごくうす味だけどあっさりしていて普通においしかった。

終わりよければすべてよし、てことですか……。
一日目のめしの不味さは絶対忘れません。

その後は庭園内をゆっくりとお散歩。

最後に訪れたのが中国茶のお店。とにかくみんな日本語が話せて完全に日本人向けのお店みたいです。色々と説明をしてもらい、様々なお茶を試飲できました。

この人すごい元気でしたね。

みなさんたくさんお土産を買って上海旅行も無事終了。
お疲れ様でした。短かったけど結構楽しかったです。
では、おやすみなさい。




ところ

上海ゼミ旅行 2日目

2010-06-27 03:19:06 | Weblog
上海旅行2日目、
ホテルでの朝食はバイキングでした。


おなかいっぱいになったところで、
いよいよ出発です。


かなりワクワクしています。
が、会場では色々なトラブルが待ち構えていました…

バスに揺られ万博会場に到着。

しかし、ここでいきなり雷が鳴って
大雨に、、、、
足元の水溜りにくつをやられてしまいます。


会場は川を挟んでいて、
その移動は地下鉄です。

列が途切れません
さすがに人が多いですね。

中国館に一番近づいた時の写真です。


ガイドさんは『中国館に一緒に行きましょう。』
と言ってくれましたが、ヨーロッパエリアが気になり断念

ここからはマツケンメンバーで単独行動します。

オーストラリア館
の入口付近で待ち合わせのはずでした…


会場をまたぐ高速道路
高架がめちゃくちゃ高いです。
ここに着いた時にはほぼ雨はやんでいました。


デンマーク館                            スウェーデン館

ドイツ館                              アイルランド館
中が気になりますが時間的にきついので断念



イギリス館に入るために並ぶことに。
気を抜いていると、後ろの人に抜かされてしまいます。
湿度のせいかサウナに入っているかのような気に。


やっと着きました。


種のタイムカプセルらしいです。
きれいですね。




昼食です。
歩いておなかが減っていたのでおいしかったです。


スペイン館
外装は竹で出来ています。
中には大きな赤ちゃんが入っているそうです。


次にフィンランド館に並ぶことに、
イギリス館と同様に後ろからのプレッシャーに耐えつつ待ちます。

やっと着きました。

と、横を見ると…

元徳の撮っているのは…


………


ここの壁は膜で出来ています。


中では、フィンランドの文化に触れることができます。

さすがムーミンの国。幻想的ですね。


近くのパブでビールを飲んで休憩

この後、待ち合わせがうまくいかず。1時間くらい待たされました。
……これもいい思い出!!


今日の夕食はここ、

みんな楽しそうですね……


雑技団を見に劇場へ。
最初から人間業ではないパフォーマンスの連続でした。

バスに乗ってホテルへ
………と、

上海万博のマスコット『海宝(バイバオ)』君
そして左にはなぜかモリゾーが!

いろいろありましたが楽しかったです。

田中

ゼミ旅行in上海

2010-06-26 15:07:22 | Weblog
今回のゼミ旅行はツアーで上海万博に参加することになりました。2泊3日です。
我々の旅のおともをしてくださるのはこの人

ガーさん。かなりイケてます。たぶん。

お世話になります。


この日は飛行機で上海に着いた後バスに乗りそのまま上海料理のお店へ
そこでこの旅初めての乾杯!!



やはり本格中華はとてもおいしい………
と言いたいところですが、本当にひどかった。
ビールも最低。

ということでホテルのバーで仕切り直しの乾杯


うまい!!

そして二杯目へ

挙句の果てにはウィスキーをボトルを注文

そのころには女性達はサッカー観戦へ……

男だらけになり、マー君は意識を失い……。

まあたまには男性だけでの飲み会もいいですね。



その後ほろ酔い気分で外にに繰り出し屋台を発見
焼きそばを購入。かなり怪しいですが味はなかなか。




明日はいよいよ万博会場です。天気はかなり怪しいですがとても楽しみです。


トコロ


大津市都心地区温暖化対策地域協議会

2010-06-21 10:56:48 | Weblog
全体ゼミのブログに少し記述がありましたが、現在松岡研究室が関わっているプロジェクトの一つを紹介したいと思います。

環境省の「平成22年度低炭素地域づくり面的対策推進事業」の選定に滋賀県大津市地域が採択され、平成22、23年度の二年間で大津市地域における低炭素地域づくり計画の査定およびCO2削減シュミレーションを実施していく予定です。

松岡研究室としてはM2の西川、4回生の小山さんが会議に出席し、これからは調査や社会実験の面でもどんどん!参加していこうと思っています。




すでに会議は3度ほど開かれ、勉強会などにも出席してきました。
以後は松岡研究室ブログとして公開できる範囲で、
調査結果の報告や発見などをお披露目できればいいなと考えています!

もし興味がある学生が居れば、声をかけてください
夏ごろに緑地、樹木の計測と
自転車で市内を一日循環して、風速、風向きを調査する実験を
行う予定です!!!

西川 夕貴