goo blog サービス終了のお知らせ 

ちっこいものクラブLuLu

手作りした小物を中心に紹介しています

炊飯器で作るドライフルーツのブランディーケーキ

2015-03-09 00:34:33 | h料理・
このあいだ、スポンジケーキを作り、ちょっと炊飯器ケーキが久々のマイブームになってしまいました。ま、言い換えればただ単に食べたいだけですが。そこで今度はドライフルーツを入れたケーキです。ブランディーはドライフルーツを柔らかくするために入れたので、ブランディーケーキを作りたかったわけではないのですが。




材料です。

ホットケーキミックス 200g
ヨーグルト 100g
卵 1個
牛乳 50cc
砂糖 大匙1(写真は三温糖です)
ドライフルーツ 100g(数時間以上前にブランディーを大匙2位を入れて柔らかくしておく)




ドライフルーツに入れたブランディーを混ぜる用のボールに移しておきます。水分のなくなったドライフルーツにホットケーミックス大匙1杯を入れて混ぜておきます。




ブランディーの入ったボールに牛乳、卵、砂糖、ヨーグルトを入れて泡だて器でしっかり混ぜておきます。次にホットケーキミックスとドライフルーツを入れてゴムべらで混ぜます。あとは炊飯器に入れてスイッチをON。




50分くらいでピーッと炊き上がり。ちょっとビミョウな感じだったので、ひっくり返してもう15分焼きました。




取り出して粗熱を取ります。




正直言って、ドライフルーツを入れすぎた気がします。重くてふくらみがイマイチだった気がします。欲張らずに60gくらいでいいのかも。

炊飯器で作る簡単スポンジケーキ

2015-03-05 15:08:26 | h料理・
先日、買い物に出かけるのは面倒だけど、ケーキが無性に食べたくなりました。そこで久しぶりに炊飯器で簡単スポンジケーキを作ることにしました。




材料です。

ホットケーキミックス 100g
卵3個
ケーキ用マーガリン 30g
砂糖 60g(写真は三温糖です)




砂糖と卵を湯煎にかけながらしっかり角が立つほど固く泡立てます。ちょっと寒かったので12分掛かりました。ここにホットケーキミックスと溶かしたマーガリンを加えて、泡がなるべく消えないように、かつ、粉が残らないように程よく混ぜます。炊飯器に入れて普通に「炊飯」スイッチを入れる。面倒なのはここまで。




50分くらいでピーッと炊き上がり?のお知らせが鳴ったら出来上がり。特に生焼けのところも無いようです。




取り出して粗熱を取ります。炊飯器だと上部が平らできれいです。デコレーションもしやすいよね。




思い立って作り始めて、所要時間1時間10分くらい。楽ちん。でもまた太ってしまった。

伊達巻にはまってます

2015-02-12 20:46:10 | h料理・
年末、お正月松の内を過ぎると伊達巻ってもう見かけなくないますよね。
伊達巻好きとしてはいつもさみしく感じます。特に今年は旅行で買えなかったので、自作することにしました。

作ってみるとめちゃくちゃ簡単!!少しづつ調味料や焼き方を変えて何回もリピートしてみました。



本当に簡単なの。

材料:
卵     4 個
はんぺん大 1 枚半
さとう   大さじ 3
みりん   大さじ 1
濃縮つゆ  大さじ 1
お酒    小さじ 1



材料をすべてフードカッターに入れて回す。

ちょうどスポンジケーキのタネみたいな感じになります。

それをフライパンかオーブンの天板に流しいれて15分焼くだけ!

最初に3分くらい強火であとはごく弱火でね。

マキスで巻いて冷まします。お家で食べるだけなら巻かなくてもいいかもね。

全行程20分で出来てしまいます!

実験 サクランボを炭酸味にしてみる

2013-08-03 19:00:08 | h料理・

しばらく忙しかったのと、プロバイダーの不調とで7月は更新できず仕舞いで久々の記事です。
毎年取引先から頂くサクランボ。箱にたくさん入っていて、今年も一段と甘く、よそに
お裾分けしたり、自分で食べたりしながら1週間が経ちました。でもさすがに1週間も経過すると傷みが出てきたりふにゃっとしてきたり・・・。そこでサクランボも残りわずかだし、先日テレビで見た果物を炭酸味にするっていうのを実験してみることにしました。テレビで見たのは発泡材の箱にドライアイスとメロンやブドウなどの果物を丸ごと入れるというものでしたが、ドライアイスはそう気軽にはないので、炭酸水を使いました。

●残ったサクランボ全部と炭酸水をビンの口まで入れてしっかり蓋を締めて冷蔵庫へ。
Photo

●一晩冷蔵庫に保存したサクランボを炭酸水から取り出しました。
食べてみると、噛むごとにぴちぴちとはしますが、う~む。すごく期待していたほどシ
ュワシュワの炭酸の感じは出ませんでした。きっと炭酸水を移すときや瓶のふたなどから炭酸が抜けたのでしょうね。
Photo_2

ですが、とても驚いたことに!サクランボが取れたてみたいにプリプリ、サクサクに戻ったのです!!炭酸のおかげでパンパンに膨れ、触るとはち切れそうにプリっプリっなのが画像で伝わるでしょうか?美味しくて一気に食べてしまいました。
切った果物には無理ですが、ちょっとお疲れ気味のブドウなんかには使えそうな蘇りワザでお勧めです。

ところで、ドライアイスならもっとシュワシュワになったのかなー??甘い味の付いた炭酸水なら甘くない果物も甘くなるのかなぁー??などと次々に疑問も膨らみます。

比較に、炭酸水に付ける前のふにゃ感のある画像を取っておかなかったことが悔やまれます。


水餃子のアレンジレシピ:ピーナッツソースの水餃子

2012-03-23 21:16:43 | h料理・

ここ数年のお正月、友人と食事する中華料理屋さんで必ず注文するピーナッツソースの餃子の味を記憶をたどり再現してみました。似てるかなぁー??

A1

●ピーナッツソース  大さじ2
 オイスターソース 大さじ1/2
 スイートチリソース大さじ2
 お酒       大さじ1
 醤油       大さじ1
 みそ       小さじ1
 水        大さじ2

上記を小鍋に入れて良く混ぜ、ひと煮立ちしたら、ソースは出来上がりです。お醤油の代わりにナンプラーを入れると よりエスニックな感じになります。ピーナツバターもスイートチリも甘いのでお砂糖は入れてませんが、使うメーカーで味が違ってくるのでお好みでお砂糖を入れたり、水を増やしたり加減してね。

●ピーナツバターについては色々試してみたのですが、ピーナッツバターとお安いピーナツクリームとを半々に入れるのが一番しっくりしました。

A2