goo blog サービス終了のお知らせ 

ちっこいものクラブLuLu

手作りした小物を中心に紹介しています

紙芝居の枠

2015-11-07 18:24:49 | bクレイ&スイーツデコ
カミシバイズム」という紙芝居に関する企画展が札幌:品々法邑で11月7日より2週間行われます。



中心となるのは紙芝居に関するお話やワークショップなどですが、紙芝居の木枠をデコるという展示に私も参加しています。クリスマスも近いのでへクセンハウスにしました。制作時間があまり取れなくて、本当はもっとゴチャゴチャにしたいところなのですが。




お時間があればお立ち寄りください。

クレイで作る宇宙サーカス団

2014-07-11 21:56:51 | bクレイ&スイーツデコ

一昨年の始め作りかけて、そのままホッタラカシにしてあった、クレイの人形をこの4月に仕上げました。いやはや、2年越しとなってしまいました。

Photo

ちょっとあわててた時期なので、この間 制作途中の画像は1枚しかありません。この画像ではまだ中心の女の子がいませんね。

2

上記のアップです。

2_2


中心の女の子は金の輪を持って地球を玉乗りしています。右のピエロは水星、金星、火星の3つの惑星を、左のピエロは木星、土星、海王星をジャグリングしています。

Photo_2


スイーツデコ・レジンのゼリー・マグネット付メモスタンドとマグネット

2012-05-27 22:17:11 | bクレイ&スイーツデコ

市販のシリコンカップでレジンのゼリーを作ります。画像ではわかりにくいですが、ゼリーらしい涼しげな感じがします。ホイップクリームのデコレーションはカップケーキのマグネットと同じです。

1

●レジンの着色にはタミヤカラーを使います。昔買ったタミヤカラーはカラカラになってしまったし、レジン専用の着色剤はどこへ行ったのやら見つからないので、あらためて買い直しました。

3

●シリコンカップにマグネットを入れておきます。

2


●ミルク味のつもりで、白で着色したレジンを入れ固めます。あらかた固まったらそれぞれに着色したレジンを流し込みます。

4

●イチゴ味?固まりました。

5

●軽く穴をあけ、メモクリップを差し込みます。その周りにモデリングペーストをホイップクリームとして絞り、樹脂粘土で作ったイチゴやバラを飾ります。メモスタンド付のマグネットとただのマグネットと両方作りました。

6


スイーツデコ・発泡ウレタンで作るドーナツ

2012-02-11 17:48:00 | bクレイ&スイーツデコ
【ふわふわスポンジができる!】発泡ウレタンソフトF【06-0470】 【ふわふわスポンジができる!】発泡ウレタンソフトF【06-0470】
価格:(税込)
発売日:

前回に引き続き発泡ウレタンソフトFで作るスイーツデコ、今回はドーナツです。前回のカップケーキのマグネットにはウレタンソフトのふわふわ感が生かせていませんでしたが、今度は本来のふかふかの柔らかさが触って楽しめます。下の写真のドーナツは直径約4センチです。

1

●前回と材料は一緒です。型は¥100ショップのレンジ用のドーナツ型です。説明書通りに計量し、A液に着色してよく混ぜ、B液を流し込みよく混ぜ型に入れます。

2

●すぐに膨らんできます。しばらく置いて落ち着いたらゆっくりはがすように型から取り出します。

3

●着色します。アクリル絵の具で、ボロ布でポンポン押すように着色しました。

4

●グロスポリマーメディウムとモデリングペースト、絵の具を混ぜてドーナツに掛けアイシングを表現しました。この上にビーズやモデリングペーストのホイップクリームなどで飾ります。

5

●今度はスポンジのような触感を楽しむことができます。

6

●リボンも飾って、バックチャームやストラップに仕上げます。

7


スイーツデコ・発泡ウレタンで作るカップケーキのマグネット

2012-01-29 21:14:27 | bクレイ&スイーツデコ
【ふわふわスポンジができる!】発泡ウレタンソフトF【06-0470】 【ふわふわスポンジができる!】発泡ウレタンソフトF【06-0470】
価格:(税込)
発売日:

今回は発泡ウレタンソフトFでスポンジ部分を作り、モデリングペーストでクリームを表現したスイーツデコ・カップケーキ型マグネットの作り方の紹介です。

1

●発泡ウレタンの着色は、マーカーの補充液を使いました。普通はレジン用の着色剤を使うと思うのですが、黄色の買い置きが無かったし、特に分離もしなかったのでマーカー用の詰め替え液を使っています。A液B液それぞれ、しっかり説明書に従い測ります。A液の方に黄色のマーカー液をたらし、よく混ぜておきます。

2

●チョコカップの底にマグネットを入れておきます。A液にB液を流しいれ、手早くしっかり混ぜて、チョコカップに三分目ほど素早く流し込みます。ぐずぐずしていると流す前に膨らんできてしまいます。ただ今は冬、室温も低いので軽くドライヤーで温めました。でも暖め過ぎると膨らみすぎるので、ホドホドにね。夏は温める必要はありません。ピンクの方も同じ要領で作ります。

3

●おいしそうな焼き色をアクリルガッシュで付けます。ボロ布に絵の具をつけて様子を見ながらポンポンします。ピンクの方は焼き色は付けません。

4

●あとは飾りをデコるだけです。モデリングペーストをお菓子作りの要領で、金口をつけた絞り袋に詰め、絞ります。飾りのバラやチョコ、スプレーチョコなどはフィモオーブン粘土で、イチゴはレジックスで作りました。他にビーズなども使っています。飾りはモデリングペーストが乾く前にくっつけて軽く押さえておくだけでくっつきますが、心配だったら木工ボンドを後から各パーツに塗っておくと良いでしょう。

5

正直言うとこの場合、スポンジ部分に発砲ウレタンを使う必要は特にありません。あったから使っただけなので、スポンジ部分を(クリスマスオーナメントのように)ハーティクレイなどで作っても問題ありません。むしろその方が簡単かも。。。発泡ウレタンではリアルサイズのドーナツなどを作った方が質感が生かせて良いようです。