goo blog サービス終了のお知らせ 

ちっこいものクラブLuLu

手作りした小物を中心に紹介しています

ミニミニカルトナージュ 宝箱型

2011-06-25 20:56:49 | aミニミニカルトナージュまとめ

ちょっとだけ時間が出来たので、久しぶりにミニミニカルトナージュを作り始めました。今回は少し重厚感のある厚めの生地で、宝箱型です。

1

●下の画像は使った布地と中紙です。底面が32ミリ×24ミリ。

2

●これだけ小さいと中に入れるものが難しいですね。とりあえず樹脂粘土のミニブーケを入れてみました。

3


しじみの合わせ貝制作過程vol.2

2010-04-16 18:52:06 | aミニミニカルトナージュまとめ

合わせ貝の続きです。

ジェッソを塗って、ヤスリを掛けて・・という工程はちょっと面倒ですが、このひと手間で縮緬がきれいに貼れたり、絵が描きやすくなったりします。

●金の絵の具を外側にも少しはみ出して塗ります。

012

●アクリル絵の具で2枚が対になるように絵を描きます。描くネタに困ったら、外側に貼る縮緬から柄をまねてもいいかもしれませんね。

015

●縮緬の布を用意します。貝より少し大きめに切っておきます。

021

●貝の外側にボンドを塗って、形に合うようひっぱりながら縮緬を貼り付けます。ここが一番失敗する危険が多いところです。縮緬にボンドが染みてしまうと仕上がりが汚く見えてしまいます。ボンドを均一に塗ることと、塗った後一呼吸置いてから縮緬を貼ることがきれいに仕上げるコツです。(写真がひどくピンボケで情けないです。)

025

●ボンドがしっかり乾いたら貝の形に沿っていらない縮緬をハサミで切り落とします。

026

● 内側=絵を描いた面に、ニスか透明マニュキュアを塗ります。出来上がりです!!

033


しじみの合わせ貝制作過程その1

2010-04-15 15:46:05 | aミニミニカルトナージュまとめ

和のカルトナージュの中に入ってる合わせ貝の作り方をご紹介します。

Photo

しじみはお味噌汁に使った後、よーく洗っておきます。小さくて洗いにくいので歯ブラシを使って洗っています。よく観察してみると貝の表面は意外とデコボコが多いので、きれいに仕上げるために、ジェッソ(絵画用下地材)を塗ります。

●ジェッソを塗りました。

01

●次にヤスリをかけます。下の写真右がヤスリをかけた状態。

02

●内側もヤスリがけします。右側がヤスリがけしたもの。

03

●ヤスリをかけたら、金(この場合はゴールドオレンジ)を内側に塗ります。外側にも少しはみ出し気味に塗ることがきれいに仕上げるコツです。

04

続きはまた後日書きます。


和のカルトナージュ

2010-04-13 12:48:49 | aミニミニカルトナージュまとめ

カルトナージュと呼んで良いのかわかりませんが、この和の小箱もカルトナージュと作り方は同じです。やはりこの冬作ったものです。

1

中には小さめのシジミで合わせ貝を作って入れました。

Photo

32

他にもたくさん和のカルトナージュ作りました。

Photo_2

また違う形のものもそのうちご紹介します。