8月3日(日)の夏すずめ(夏まつり仙台すずめ踊り)、5回目です。
今回は、ステージ演舞(1回目)の2回目なんだけど、六軒丁睦(ろっけんちょうむつみ)さんの特集ということになります。イッキにいきます。
六軒丁さん、すごいです。
たぶん、路上演舞でも特集を組ませてもらうことになると思います。ま . . . 本文を読む
8月3日(日)の夏すずめ(夏まつり仙台すずめ踊り)、4回目です。
今回は、ステージ演舞(1回目)の1回目です。この日、すずめ踊りのステージ演舞は3回に分けて行われたのだけど、そのうちの1回目。それを3回程度の記事にする予定なのだけど、そのうちの1回目ということです。ややこしいね(笑)
榴岡天満宮神輿渡御が終わるところです。この後、ステージ演舞が始まります。
会場の . . . 本文を読む
8月3日(日)の「夏まつり仙台すずめ踊り」の3回目です。
今回は、アンパンマン、伊達武将隊、榴岡天満宮神輿渡御です。
大流し(1回目)が終わって、特設ステージではアンパンマンショーが始まりました。アンパンマン、人気ありますね。毎年のことながら、この観客動員はすごいと思います。
この日はとにかく暑かったのだけど、風は涼しかったし、日の当たらない所にいるならば耐えられ . . . 本文を読む
8月3日(日)の「夏まつり仙台すずめ踊り」の2回目です。
今回は、大流し(1回目)の2回目です。ややこしいね。この日、3回の大流しがあるのだけど、そのうちの1回目。それを、このブログで記事にするのが2回目ということです。
すずめっ子つぶら(すずめっこつぶら)
“結”(ゆい)
松陵め組(しょうりょうめぐみ)
OH囃子来'sおかわり(お . . . 本文を読む
昨日(8月3日)、「夏まつり仙台すずめ踊り」に行って来ました。
「夏まつり仙台すずめ踊り」っていうのは、毎年、7月末または8月始めに行われるすずめ踊りのお祭りです。
会場は、仙台駅の東口を出たところ、宮城野通りです。
プログラムは、こんな感じです。大流しがあって、ステージ演舞があって、路上演舞があります。その合間に、アンパンマンや伊達武将隊のショーがありま . . . 本文を読む
この写真を見て、これが何だかわかるという人はめったにいないと思います。
「さて、問題です。これは何でしょう?」みたいなことにしても楽しいと思うんだけど、記事のタイトルがタイトルですからクイズが成立しません。「鼻笛」なんですよ。
・・・と言っても、「鼻笛って何?」という人が多いと思います。そういうあなたのために、この記事を書いているんですよ。
鼻笛というのは、鼻息を . . . 本文を読む
名も知らぬ雑草に名前(ジロー、サブロー、シロー、ゴロー)をつけて、鉢植えにして、ベランダで育てています。みんな大きくなったのはいいのだけど、風が強いと倒れてしまいます。
これは、7月27日(日)の撮影ですね。やたら風の強い日だったんですよ。大きな鉢に植え替えていたジローは大丈夫だったんだけど、カップラーメン在住のサブロー、シロー、ゴローはバタバタと倒れてしまいました。
. . . 本文を読む
タブレットPCを車に載せるために、タブレットスタンドを買いました。Amazonベーシックの「ダッシュボード用 スマホ・タブレットスタンド」です。1464円でした。
組み立ては簡単です。所要時間15秒というところですね。
10インチのタブレット(ASUS MEMO Pad Smart)も、しっかりとホールドします。ちょっとコツをつかめば、着脱も簡単です。このへん . . . 本文を読む
7月27日(日)~28日(月)は「三瀧山不動院」の「夏の大祭」でした・・・ということを、さっき知りました。
27日(日)というのは、その前日の飲み会で店に置き忘れてきたサイフを取りに行った日なのだけど、他に用事もなかったので帰ることにしました。
仙台駅からバスに乗ってもよかったのだけど、時間があったし、宮城県庁まで歩いて行って、そこから、あるいはその途中でバスに乗ろう . . . 本文を読む