goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・三神峯公園(サクラの名標)

2014年04月30日 | ★仙台市の風景  

 4月28日(月)に行った三神峯公園、2回目ということになります。
 写真は「シャガ」ですね。咲き始めという感じでした。


 「シャクナゲ」も咲き始めでした。

 ・・・という感じで、サクラ以外の花も咲き始めていたわけですけど、そういう話をしようというわけではなく、サクラの木についている名標の特集です。


 三神峯公園のサクラの名標というと、まず、こういうのがあります。
 これは見やすいし、説明もついてるし、観桜の邪魔にもならないし、まあ、いいとこだらけなんだけど、すべての樹についているというわけではありません。「仙幼会」が寄贈したサクラにだけついているみたいです。
 仙幼会っていうのは、仙台陸軍幼年学校の同窓会だと思います。


 このタイプの名標もけっこうあります。
 カレンダーか何かを切って、マジックで書いて、ラミネートしたものですね。
 これ、風に煽られて裏返しになったりします。枝の影に隠れてしまうこともあります。この「大島桜」も、長いこと気がつかないままでいました。
 こういう名標に気がつくかどうかは、サクラの名前を調べようという気持ちがあるかどうかですね。


 今回は、このタイプの名標が目立ちました。
 この名標、基本的には目立たないんですよ。サクラの樹と調和していて、気がつかないと気がつかないわけです。でも、満開の八重桜、カンザン、イチヨウ、フゲンゾウのほとんどについていたんですね。
 そのことに気づいてから必ず名前をチェックするようにしたんだけど、覚える度に忘れていきます。さすがにカンザンは覚えましたけど、イチヨウとフゲンゾウの違いは微妙で、クイズというか、テストをされているような感じ。答え合わせをするために名標を見に行くと、当たったり、外れたり、なかなか楽しかったです。


 中にはこういうのもあります。
 これ、最初はまったくわかりませんでした。でも、「フゲンゾウ」という名前を知っていれば、あっさりと読むことができます。

 それにしても、この名標の素材になっている木ですけど、幹なのか、枝なのか、すごく扁平ですよね。


 真新しい名標もありました。鉛筆書きの跡とかが初々しいですね。

 すべてのサクラに名標がついているわけではありません。
 特に、「ソメイヨシノ」という名標はひとつもないと思うんですよ。カエサルは「ソメイヨシノ」と「ソメイヨシノによく似ているサクラ」があるような気がしているんだけど、わからないままでいます。できることなら、名標をつけて欲しいですね。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。