
![]() | 昨夜は「中秋の名月」だというので、写真を撮ってみました。 |
![]() | せっかくの名月だというのに、あいかわらず、ただの「月面写真」だね。 |
![]() | これを撮るのって簡単なんですよ。テクニックも何も要りません。三脚も要りません。 |
![]() | まあ、望遠レンズは要りますね。 |
![]() |
露出はマニュアルです。 このときは、ISO=400、f=16、SS=1/500で撮りました。 |
![]() | そういう話がわからない人にとっては、やっぱり撮るのは難しいということになるんじゃないか。それに、スマホとかコンデジとかだと、マニュアル露出ができないという機種がある。 |
![]() | スマホでは、月面の写真を撮ろうとしない方がいいと思います(笑) |
![]() | さて、昨日は「十五夜」と言われ、その月は「中秋の名月」と言われるわけですが、どういうことなのかを調べてみました。 |
![]() | まず「十五夜」だけど、基本的には「旧暦での15日の夜」という意味です。「満月の夜」と考えていいと思います。年に12~13回あるわけですが、このうち「旧暦の8月15日」だけを「十五夜」と呼ぶことが多いようです。このときの月が「中秋の名月」ということになります。 |
![]() |
ちなみに、旧暦では、1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬です。 8月は、秋(7月・8月・9月)のうちの真ん中なので「中秋」です。 |
![]() |
どうして旧暦8月15日の満月が名月とされるのかについても調べてみたんだけど、よくわかりませんでした。 「秋だから綺麗」みたいなことしか書いてありません(笑) |

![]() |
ノートリ(トリミングしていない画像)です。 この画像を見てもらえばわかってもらえると思いますが・・・ということではないんですが、雰囲気は味わってもらえると思います。 |
![]() | どういうこと? |
![]() |
星が出ていないんですよ。まったく出ていないわけではないんですが、ほとんど気になりません。曇っていて見えないというわけでもありません。 まあ、星が出ていたとしても、さっきの撮影条件では写らないんで、写真としては同じようなものになっちゃうんですけどね。 |
![]() |
冬になったら、オリオンだの三角形だのダイヤモンドだのが賑やかに出てきて、こういう月を観ることはできないね。 こういうのが「中秋の名月」ということなのかな。 |
![]() | アタリマエのことかもしれないし、カンチガイかもしれないけど、カエサルとしては大発見です。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます